「サウナー」に始まり「サ活」や「サ飯」といったサウナ用語が産まれるほど、今日本ではサウナブーム真っ只中です。かつては男性のイメージが強くあったサウナですが、その気持ち良さにはまる女性も急増しています。サウナ好きのことをサウナーと呼び、サウナ→水風呂→外気浴を繰り返した後の気持ち良さを”ととのう”と表現します。
サウナ→水風呂は、体を温めて冷やす温冷交互浴です。発祥の北欧フィンランドでは、子どもからお年寄りまで幅広く楽しまれています。
サウナ好きなかたはもちろん、サウナ初心者のかたやちょっと興味があるかたも、ここでサウナの効果や基本の入り方・マナー、岩盤浴やお風呂との効果の違いについて知って頂き、是非サウナライフを楽しんでください。
Contents
サウナの特徴と効果って?
よく聞くサウナで「ととのう(整う)」ってなに?
メディア等を見ていると、サウナ用語で「ととのう(整う)」といった言葉が頻繁に出てきますが、一体何のこと?どういう状態?と思っているかたもいらっしゃると思います。後述しますが、サウナはサウナ室→水風呂→外気浴というサイクルで1セットとなり、これを繰り返すことで自律神経が整い、頭や体がすっきりします。このスッキリした状態を「ととのう」と言います。
サウナの特徴
サウナは乾式(ドライサウナ)と湿式(ミスト)にわかれますが、一般的にサウナといえば乾式(ドライサウナ)を指します。
乾式サウナは65〜100℃以上、湿度は低めなのが特徴です。 サウナは多くの場合、水風呂とのセットで温冷交互浴をします。詳しくは後述しますが、サウナと水風呂(冷水シャワー)の温・冷を交互に実施すると、血管の拡張と収縮が繰り返されます。 活動を促進する交感神経と、リラックス効果を司る副交感神経が入れ替わることで刺激をされ、自律神経が整いやすくなります。
このほか、ロウリュやアウフグースもサウナならではの楽しみかたです。
PICK UP ITEM
セルフアウフグースで最上級の爽快感
「37(サウナ)」アウフグースタオル
風を生み出し熱を自由にコントロールできる、37(サウナ)「アウフグース専用」タオル。
心地いい優しい風、汗が噴き出す強い風、ピンポイントに届く風…様々な風をつくることができます。
「扇ぐ」ことに特化した37アウフグースタオルで、極上のサウナ体感をお楽しみください。
サウナの効果
効果1.免疫力UP
サウナに入り深部体温を上げることにより、体内の免疫細胞が活性化されます。これに加え、HSP(ヒートショックプロテイン)という免疫細胞を修復してくれるタンパク質が増加するため、免疫力UPに繋がるのです。オーストリアのウィーン大学の研究では、サウナを定期的に利用している人のほうが、サウナに入らない人よりも50%も風邪をひく確率が低かったとの結果も出ているほどです。
効果2.リラックス&疲労回復効果(自律神経を整える)
サウナが身体にもたらす最大の効果は、温熱効果。体が温められると活動時に優位になる“交感神経”が活発に。その後水風呂に入り身体を冷やすことにより、“交感神経”から体を休める際に働く“副交感神経”が優位になります。このように意識的に自律神経をON/OFFを切り替え整えることにより、リラックスやリフレッシュ、疲労回復効果を得ることができます。
効果3.快眠効果
人間の身体は深部体温(身体の内部の温度)が下がっていくことで入眠体勢になります。そのためサウナで一度深部体温を上げ、出た後にこれをスムーズに下げることができ、良い眠りにつくことができます。
効果4.冷え性改善
サウナで体が温められ血行促進すると、酸素や栄養が身体の隅々まで行き渡り、冷え性改善が期待できます。また、前述の通り自律神経を整えることにも繋がるため、これにより体温調整機能も向上します。
効果5.肩こり・腰痛の緩和
慢性の腰痛や肩こりは日頃のストレスや血行不良が原因で起こっている可能性があります。そのようなタイプの痛みはサウナに入り自律神経を整えたり、血行不良を改善することにより、緩和されることが期待できます。
効果6.女性に嬉しい美肌効果
サウナに入ることにより体温が上昇すると、血管が拡張することにより血行が促されます。により老廃物の排出や肌のターンオーバーを促進、美肌にもプラスの効果をもたらします。サウナ後の休憩は甲状腺ホルモンの分泌量を増やし、代謝アップします。
効果7.ダイエットにもプラスの効果
サウナに入ることでただちに痩せる、ということはありませんが、新陳代謝UPやむくみの解消など、ダイエットにプラスの効果があります。
体臭予防やうつ病改善の効果も!?
上記の効果のほか、体臭を予防したり、うつ病改善の効果などもあると言われています。
サウナがおすすめできない人
このように、サウナには身体に嬉しい美容や健康効果がだくさんあります。
ただし、身体の状態によってはおすすめできない場合も。心臓の病気を患っているひとは妊娠中のひとは急激な温度の上昇下降により体に危険をもたらしてしまう可能性があるためです。
PICK UP ITEM
洗濯OKの麻のサウナハット
「37(サウナ)」サウナハット
素材は表がリネンで裏がコットン、なのでもちろん汗はしっかり吸ってくれます。また、乾きがいいので濡らして使うことも可能、濡らしてぎゅっと絞ってかぶるとのぼせ防止にもなります。
一般的なウールフェルトのサウナハット、熱伝導率が低くサウナハットにもってこいの素材ですが、汗や水分を含むと重くなってしまうのがネック。それに比べリネンのサウナハットは濡らしてもぎゅっと絞れば重さはそこまで変わらないので、あえて濡らして使ってみるのはいかがでしょう。
サウナとお風呂・岩盤浴との違いは?
岩盤浴とサウナの違い
サウナとは高温の部屋で体を温める“蒸し風呂”のようなものですが、岩盤浴は温められた岩の上に寝転がり、体を温めていくものです。
大きな違いとしてはサウナは高温(65~100℃以上)で体の表面から温めていくもの。岩盤浴はサウナよりも低温(40~60℃)で体の内部からじっくり温めていくものです。
身体を温めるという点では同じですが、汗のかきかたや身体への負担の大きさが異なってくるため、体力に自信がない人や高血圧の方などは、ゆっくり温まる岩盤浴がおすすめです。
お風呂とサウナの違い
お風呂とサウナは、基本的に同じ効果を得ることができます。お風呂は、お湯という「液体」に浸かるのでサウナでは得られない『浮力効果』と『水圧効果』が体感できます。
『浮力効果』は、体が浮いて軽くなる効果のことです。浮くことで身体が軽く感じ、関節の動きが悪いご年配の方や身動きが困難な方でも、じっくりと動かすことができます。
筋力の弱い方はお風呂に入りながら、可能な範囲でストレッチや伸びをすることで健康的にトレーニングできます。 浮く心地よさから、リラックス効果を倍増させます。
『水圧効果』は、程よい圧迫感によって全身の筋肉がほぐれ、リンパ管も刺激する効果です。水圧が血液を心臓に押し戻すので、むくみ解消の効果もあります。 お風呂入浴は足先から入りますので温まる順序が足先や足首から全身という流れになります。足元の冷えが顕著な方にはお風呂入浴の方が即効性を見込めます。
お風呂とサウナは、勝ち負けはなく、どちらも身体の調子をよくしてくれる優れた入浴法です。「どちらも良いものだ」として、その日の気分で楽しみましょう!
しかし、誤った入浴方法ではその健康効果を十二分に発揮できません。次の項目では推奨するサウナの入り方を述べていきます。
ととのうための効果的なサウナの入り方
サウナに入る前
01.水分補給
サウナは大量に発汗します。脱水症状を防ぐためコップ1杯以上の水分補給をしましょう。
02.全身をよく洗って、拭いてサウナ室へ入る
サウナ室に入る前に、全身をキレイに洗い清潔にしましょう。洗うことで毛穴が開き血行もよくなるので、発汗しやすい状態になります。
余計な水分を拭くことも大切です。濡れたままサウナ室へ入ると、体表面の水分で体が冷やされ汗が出にくくなるからです。サウナ前の習慣にしてみましょう。
サウナ室に入ったら
03.リラックスできる体勢で、座るか横になってみる
サウナは座る位置で熱さが異なります。下段は温度が低く、上段にいくほど熱くなります。 温度が低い下段からスタートし、次第に上段に移るのがおすすめの入り方です。
7〜10分が一回の入浴時間として最適ですが、湿度によって体感も変わります。じんわり汗がにじんできたら、体が温まってきたサインです。汗がダラダラと流れ出したら、一旦サウナ室から出るタイミングです。決して我慢しないことが大切です。
スペースに余裕がある場合は横になってみると全身に均等に熱を得られるのでおすすめです。(混雑しているときは禁物です) その場合は立ちくらみを起こさないように、立ち上がる2分前には座りの体勢に戻って血流を縦に戻しておきましょう。急に起き上がるのは体によくありません。
サウナ室から出たら
04.サウナ後はシャワーで足の先から汗を洗い流す
すぐに水風呂につかりたいところですが、汗をかいているのでぬるめのお湯か水で体から洗い落とす必要があります。心臓に遠い手足の先から、最後は顔や頭として汗を洗い流しましょう。
05.水風呂に浸かる
サウナ後に直で水風呂に行くのは心臓に負担がかかってしまいますので、前項のシャワーまたはホースや洗面器などで体を冷水にならしましょう。
水風呂付近で足元から全身にかけ水をしておくと体への負担も和らぎます。 水風呂でもぐるのも衛生上とマナーの観点からやめておきましょう。つかる時間は1分〜、凍えないように気をつけましょう。
06.外気浴をする
水風呂から出たら速やかに外気浴スペースへ行き、椅子に座るか横になりましょう。身体が冷えないようにガーゼケット等を掛けるのがおすすめです。
この03~06の手順を1セットとして、2~3セット繰り返す温冷交互浴を楽しみましょう。
一方でその日の体調が悪い場合は1セットで終了しても効果が望めます。何事も無理をしないのが大切です。シャワーで洗い流してよく拭き、浴室・サウナ室を出て脱衣所・休憩スペースへ戻りましょう。
PICK UP ITEM
洗濯OKの麻のサウナハット
「37(サウナ)」サウナケット(140×100cm)
外気浴が気持ち良くてついつい体が冷えちゃったことはありませんか?
サウナ休憩中体が必要以上に冷えてしまうと満足にサウナの効果を得ることはできません。
「37(サウナ)」サウナケットはサウナでの使用を考えて作りました。薄くて軽く嵩張らないので持ち運びが簡単。 サウナケットを使用することで急激な体温の変化を押さえます。 緩やかに体の熱を逃がしてしっかりと休むことでサウナの効果を最大限得られます。
サウナの後は
07.水分補給と休憩をとる
サウナ発汗後は水分とミネラル分が出てしまうので、なるべく体に負担がかからないミネラル入り麦茶などで水分補給し、休憩をしましょう。
サウナに通うおすすめの頻度
サウナにあまり慣れていない場合は、週1~2回を目安にしましょう。慣れてくれば週2回ほどにして、あとはそのときの体調や利用目的によって、毎週同じ回数ではなく、無理のない程度に通うようにしましょう。
PICK UP ITEM
薄くて軽量!だけどしっかり吸水!
Splendy スプレンディーバスローブ「ヤングカット ボディローブ(S・M)」フード付き
お風呂上がりを優雅に過ごす、イタリア生まれの「スプレンディボディローブ」は、今までにない上質バスローブ。素材は独自素材の、スプレンディテックス。コットンと違い薄くて軽くて乾きやすい、なのに吸水力はコットンの約2倍。
お風呂上がりだけでなくサウナにも持って行きたい一枚です。
サウナのNGな入り方と基本マナー
逆効果になる危険な入り方
【NG】サウナバトルで我慢して一度に長時間入浴する
サウナの入浴時間はあくまでご自身の体調が目安で8〜12分程度。ご一緒した方と競うようにして「先に出る方が負け」のような考え方はよしておきましょう。入り過ぎで体に負担がかかります。
【NG】疲労困憊時や満腹の状態で入る
体全体に熱作用するために体力を消耗しやすいサウナ。疲労時は休息をとってから入りましょう。また、前述のとおり食事直後に入浴は禁物です。食後は最低でも1時間は置いてから入りましょう。
【NG】サウナ室の温度に慣れる前に上段に座る
サウナ室では構造上、上段が一番熱気のたまる場所となっています。体が慣れる前にいきなりそこにいくのは危険です。急激な温度差は体に負担がかかるのでやめておきましょう。
サウナの基本マナー
これまでの入り方でもマナーについて触れてきましたが、大切に保っていただきたい視点は「自分のかいた汗は自分で持ち帰る」ということです。
日本の公衆浴場ではお湯を汚さないために、浴槽に入る前に体を洗う、湯船の中にタオルを入れないのがマナーです。同じくサウナでは木のベンチの上に自分の汗を残さないように座るところに布を敷いておきましょう。
すでにタオルが敷いてある場合でも、自分のタオルを敷いた上に座りましょう。できれば背中から足の裏までを覆うように、バスタオルをベンチに敷いておくのも良いでしょう。
「裸の付き合い」という言葉もありますが、あくまでも静かにリラックス場所ですから大きな声で話したり騒いだりするのもやめておきましょう。特にサウナ室では酸素を消費して酸欠に陥る場合もありますので気をつけて。
代表的なサウナの種類と特徴
乾式(ドライ)サウナ
一般的な「サウナ」とイメージするタイプで、一般的に「フィンランド式」といったらこのタイプを指します。文字通り乾燥した室内で実施するもので蒸気を用いません。室温は80〜100℃以上設定が多く見受けられます。
湿式サウナ
フィンランドの乾式サウナと逆で湿度が高めのサウナ。蒸気などで温度を上げています。その蒸気アロマなどを含めてリラクゼーション効果を高めている場合もあります。
室温が低めですので、体への負担が乾式サウナより低いのが特徴。 体力に自信がない方や熱気が苦手な方向けでもあります。40〜60℃の「スチームサウナ」「ミストサウナ」、サウナストーンと呼ばれる熱された石に水をかけることで、室内の温度と湿度を一気に上昇させる「ロウリュ」も湿式サウナの一種です。
近年の日本では水気を含んだタオルで扇ぎ熱波を受ける楽しみ方もあります。
サウナの種類は、大別して上記2種となりますが、細かく見ていくと、下記のような遠赤外線サウナや塩サウナ、ケロサウナ、フィンランドサウナ、アイスサウナなど様々なものがあります。
遠赤外線サウナ
遠赤外線の効果を期待できるサウナで、温度は75〜90℃。家庭用サウナではこちらがよくみられます。
塩サウナ
全身に塩を塗って入るサウナ形式を指します。サウナで汗をかくことで塩が溶け、マッサージすることで毛穴の洗浄や美肌が得られ、すべすべになります。
くれぐれも使用後は体の洗浄や座った場所を洗うなど、次に使う人を考えたマナーを守りましょう。
このほか近年では熱したサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させることにより、体感温度を上げて発汗作用を促進するロウリュウや、タオルを仰いで熱波を浴びるアウフグースを実施するなど、サウナの種類もサービスも増えてきました。
いろいろ試してご自身に合ったサウナを開拓していくのも良いでしょう。
お風呂を組み合わせた効果UP方法!
サウナとお風呂の組み合わせによって体の負担を最小限にして健康への効果を上げられます。
40℃くらいのぬるま湯のお風呂で2~3分、体を温めてからサウナに入ったほうが、血圧の急上昇を防ぎ、安全につながります。 またサウナから上がった後、38~40℃のぬるめのお風呂に2~3分浸かるのは、座っていて足元に溜まっていた下半身の血流を水圧によって改善することもありますのでおすすめです。
そもそもが「気持ち良い」という共通項があるサウナとお風呂。共存して気持ちよく両方とも楽しみつつ健康に過ごしていきましょう。
おすすめサウナアイテム、いろいろ
サウナシュラン2022受賞! 「サーマルクライムスタジオ富士」
サウナシュラン2022受賞!
バスリエ株式会社が運営するサウナ施設「サーマルクライムスタジオ富士」。富士の麓で世界のサウナを巡る、サウナのテーマパークです。
日本最大級のケロサウナ、日本一のマウンテンサウナ、世界一のテルマリウム、伝統的なドイツサウナ・ベンベルグサウナ。ここでしか味わえないを体感しませんか?
↓↓ご紹介したアイテムは「お風呂のソムリエSHOP!」でご購入頂けます↓↓
バスリエでは「サウナ」について意識調査を実施し、より豊かな入浴体験をご提案したく考えています。ぜひご協力をいただけますようお願いいたします。