美容の探求は尽きることがありません。気が付けばアレも、コレもと毎日美容のためにやる事が増えていく一方…。
自分がより美しく健康に、そして明るくなるための毎日のケアがストレスになってはいませんか?
だからこそ、必要な美容ケアの1つとして、健康的に美を追求する人はリラックスやストレス解消に役立つバスタイムをとても大切に考えているようです。
今回は美容とお風呂の意識や関係を調査することで、お風呂を活用した美容法の提案に役立てるべく、実態調査を開始する運びとなりました。ぜひ、「お風呂と美容に関する実態調査」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
なぜ頑張るの?美に対する意識の実態って?
「皆はどうして美容を頑張っているの?なぜ綺麗になりたいの?」
「こんな目的で美容ケアをしているのは私だけ?」
何となく周りが美容ケアをしているからという理由で、その目的について深くじっくりと考えた事は実はないと言う方もいらっしゃると思います。
美しくなったその先で目指すものとは?!
美容に対する意識の実態をまとめてみました!
美容を頑張る目的について
美容ケアを頑張る目的は自発的なものなの?それともひと目を気にしたもの?
味深い調査情報をご紹介します。
以下は三省製薬株式会社「美容についての意識調査結果」(株式会社共同通信ピー・アール・ワイヤー)が20代~60代の女性を対象に行った調査報告の1部です。 (引用元:PRWire_「美容」についての意識調査結果_2020年8月11日)
あなたにとって、美容とは何ですか?
1位:自分に自信をつけるもの…42.9%
2位:身だしなみを整えるもの…18.7%
3位:人生を豊かにするもの…14.0%
4位:輝くためのもの…6.3%
5位:輝いて見られるようにするもの…5.6%
6位:美しく見られるようにするもの…5.4%
6割以上の方が美容の目的を「自分に自信をつけるもの」「身だしなみを整える」「人生を豊かにする」「輝くためのもの」と回答していて「自分の意思で自分のために行うもの」と考えていることが分かりま
残りの3割りの方は「どう見られるかを意識して美容を行っている」という事が分かります。
自分に合う美容ってどんなこと?

本や雑誌、ネットなどでおすすすめの美容法が紹介されていますが、正直どれが正解なのか、年齢も好みも違う中から探り出すのは難しいと感じていらっしゃる方も少なくないはず。
それもそうなのです。「求められる美しさ」があなたに合った美容ケアとは限らないのが事実だからです。
だからこそ、世の中の常識やトレンドにとらわれずに、ご自身の気持ちと対話をしながら美容を取捨選択してみてはいかがでしょうか。
離れ目にコンプレックスがあれば、アイメイクで横長に見せるメイク方法をして素敵に見せることが出来たり、ニキビなどお肌の調子を整えてあげる基礎ケアを充実させて鏡に映る自分が良いな♪と思えたり。自身と丁寧に向き合い、美容ケアをすることで自信と安らぎが持てるようになる。
それがきっとあなたに自分に合ったおすすめの美容になっていくはずです。
とはいってもいつも同じパターンは進化もなく飽きるものです。新しい情報も賢く取り入れてみましょう。気持ちを入れ替えるために新しいネイルカラーに挑戦したり、いつもとは違った妖艶な唇を作ってデートに備えてみたり。
その時々の自分の気持ちに合った美容法も賢く取り入れる事で、マンネリ化しないあなたらしい美容のあり方がきっと見えてくるはずです。
美容に毎月いくら使っている?
あなたは美容に月額いくらほど、投資をしていますか?
「HOTPEPPER Beauty Academy(ホットペッパービューティーアカデミー)」が2019年上半期に行った調査によると20代~60代女性が使う1カ月の美容代は、平均で約7,000円という結果でした。(引用元:令和時代のオトナ女性~価値意識調査2019~P28)
バリバリ働くキャリアウーマン「バリキャリ」女性500名を対象に「仕事と美容」に関する意識調査 ではまた別の数字が出ていて、平均美容費は1か月11,887.1円という結果が出ています。7,000円~1万円弱/月に美容費として充てている方が多いようですね。(引用元:PR TIMES_2018年5月21日)
年代によっても月額の美容費は変わる?!
HOTPEPPER Beauty Academyの調査から年代別の美容にかえる月額費用を算出すると…
- 20代で7,454円
- 30代で 6,345円
- 40 代で6,496円
- 50代~70代で7,014円~7,577円
20代であれば独身で、自分のためだけにお金も時間も使えるという方も多い為か、70代に次ぐ金額となっています。
30代なると1,200円ほど20代と比べて平均使用金額が下がるのは、結婚し育児に追われる女性、仕事も役職を任されなどの責任も増す等、20代に比べると美容ケアにかける時間そのものが少なくなるのかも知れませんね。
40代~は徐々に今までよりもさらにエイジングケアに興味が出てくる女性が多いようで、年収や年代が上がるにつれて美容に掛ける費用も増えて行きます。
美容の市場規模
それぞれ他のデータとなり調査年が変わってきますが、美容形態別の市場規模を見ていくと、化粧品市場(4兆452億円)を筆頭に、美容室・理髪店(ヘアサロン)といった理美容市場の規模(2兆1,253億円)、健康志向から人気が高まっているダイエット市場規模(1兆2千億円~)といった日頃ベースでの健康や美容ケアに欠かせない市場が美容市場の規模の8割以上を占めています。
次に嗜好レベルとなる美容整形・エステ・ネイルサロンといった美容市場(2,300~3700億円程度)が続いていることが分かります。
引用元:
- ネットショップ担当者フォーラム_7月29日)
- 株式会社矢野経済研究所_理美容市場に関する調査を実施(2020年)_2020年04月23日
- 週刊粧業_2020年エステティック業界、他業種との連携が市場拡大の鍵に_2020年4月9日
- ビュートピア_JNA『ネイル白書2020』発行_2020年2月4日
- JSAPS調査委員会_第1回全国美容医療実態調査 最終報告書(公表用)_2019年2月1日
肌?髪?ダイエット?みんなの美容の悩み
-
美の追求に抜かりない女性の多くは、どんな美容の悩みを抱えているのでしょうか?
ラグジュアリーメディア『Precious』が女性 読者会員225名(40〜60歳:96名、30〜40歳:70名、50〜60歳:45名ほか)に、「美容に関するお悩み調査」を行った結果を見ると…肌・スキンケア・髪やヘアケア・コスメ・ダイエットなどなど、突出したものはありません。
ファンデーション」や「アイシャドウ」などコスメに関する情報は、さらにその次に。ボディケアやヘアケア・ダイエットと言った細部のケアについても気にしている女性が多いことが分かります。
ですがそのなかでも一番気になる情報は、なんとしてでも防ぎたい老化=「アンチエイジング」、次いで「スキンケア」「保湿」「美白」「美容液」「毛穴」などベースの肌のケアがよくある美容の悩みとして比重が高くなっていますね。 -
Q1:あなた自身が悩んでいたり、日ごろ情報収集している美容ジャンルを教えてください。※複数回答可
キレイな人ほどお風呂を活用!お風呂がキレイにいい理由
「美人はお風呂で作られる」なんて言われるほど、お風呂時間はキレイな人に共通する美容に必要なもの・習慣として有名です。
綺麗な人ほどお風呂を活用しているその理由について、ご紹介します!
お風呂が美容にいい理由
「シャワーで済ませずにお風呂にゆっくりつかりましょう」など、よく言われますが、なぜお風呂が大切なのでしょうか?
美容とお風呂の関係1
体の巡りを良くする

美容とお風呂の関係2
睡眠の質を高める

質のよい睡眠であるほど美肌に関わる成長ホルモン・女性ホルモン分泌効率が上がるので、睡眠の質が上がるのは疲れを取るためにも美容のためにもとても大切ですよね!
美容とお風呂の関係3
お肌の調子がぐんぐん整う

血行が悪くなるとどうしても老廃物の循環が滞るだけでなく、細胞にも栄養や酸素が上手く回らないので肌や体の不調を進めてしまいます。
お風呂にゆっくり浸かって体を温めることで血行が良くなり、お肌のキメが整う・ターンオーバーが正常に戻る・くすみやクマが緩和されるなど良いことばかりです。さらに、湯舟のスチーム効果で頑固な毛穴汚れもすっきりと取れやすくなります。
美容とお風呂の関係4
心の余裕が女性の色気を高める
魅力的で色気のある綺麗な女性は、落ち着きや余裕を感じさせることが多いですよね。それは、きちんと自律神経のコントロールが出来ているからです。
お風呂と自律神経がどう関わるのかというと、お湯の浮遊効果やポカポカとした温かさで体と心が休まることで、乱れがちな自律神経の調子を整えることが出来ます。自立神経の乱れが引き起こすイライラや不安など情緒不安定さがあると、気持ちの余裕はなかなか出来ないものです。
ストレスや忙しさを感じている女性ほど、お風呂タイムを活用することで余裕のある良いオンナ度を高めて行けるでしょう。
毎日の美容効果を高める入浴方法
温度は38~40度

さらにリラックスするはずが、交感神経のスイッチをオンにしてしまうので気を付けましょう。じんわりと汗が出てくるような38~40度がベストです。
半身浴ではなく全身浴を選択

美容のためには半身浴ではなく全身浴の選択がおすすめです。
15~20分は湯船につかる
長湯をするとお肌がふやけますよね。実は、その時にお肌のセラミドなどの保湿成分が一気に抜けて行きます。
15~20分ほどがお肌の水分を奪いすぎずに、しっかりと体が温まる目安時間です。
最後に手足を冷たいシャワーで冷やす
手足を冷やすことで、体が無駄な放熱を防いで体の温まった状態を維持しやすくなります。
知ってお得なお風呂の前のルーティーン
入浴前のちょっとした工夫で、さらにお風呂がもたらす美容効果を高められます。どれも簡単にできる内容なので、ぜひ今日のバスタイムから取り入れてみて下さい。
コップ1杯の水分補給をする
湯舟に浸かり汗をかくと、体の水分量は低下します。
水分の足りない血液ではドロドロとしていて血液循環効率を下げてしまいますから、お風呂に入る前にコップ1杯の水分補給をしてみて下さい。
また、お肌の乾燥を防ぐためにも体に十分な水分を貯めてからの入浴がお勧めです。
軽めのストレッチをしておく
3~5分程でも良いのでストレッチをして体をほぐすと、より体が温まりやすくなります。
浴中の美容ルーティン
入浴中の時間を一切ムダにせずに美容効果を高めたいと言う方必見です。入浴時間を1分1秒、美容のために活用して行きましょう。
お風呂ヨガ
お風呂に浸かる際に体に掛かる圧はなんと500㎏程と言われています。
なので、湯船のなかでヨガやトレーニングを行うことで、部屋のなかで行うよりも効果が高まります。お湯の中で簡単なヨガやストレッチなどをしてみましょう。
マスクパック
これからの季節、乾燥が気になる方におすすめのお風呂美容術です。
入浴中の毛穴が開きお肌が柔らかくなっている状態でフェイスマスクパックをすると、潤いを肌内部にたっぷり保持したり、美容成分の皮膚への浸透を高めたりといった効果が見込めます。
未開封のマスクパックの外袋のまま湯舟に入れて、人肌に温まったところでシートを取り出して使用して行きましょう。いつもよりリッチなお風呂時間になるはずです。
足裏マッサージ
足裏は疲れやストレスによって発生する老廃物がたまりやすい箇所と言われています。湯舟に浸かりながらゆっくり足裏、そしてくるぶしの辺りをほぐしてみて下さい。
始めはゴリゴリっといった感触や痛みが出るかもしれませんが、老廃物がたまっている証拠ですのでしっかり流していきましょう。
美髪ケア
お風呂時間は、髪の毛にとってもスチームのような効果を発揮してくれます。
保温効果の高いタオルなどを活用して、髪の毛のトリートメント効果をぐんと高めてみてはいかがでしょうか?
保湿ケアはお風呂場で済ませる
入浴後のお肌は水分を含んで潤っていますが、入浴後は急激に乾燥が進み、やがて入浴前よりも水分量が低くなる過乾燥状態になってしまいます。
保湿すべきタイムリミットはお風呂場から出て(出浴後)10分以内と言われていますが冬場は脱衣所も乾燥しがちですから注意が必要です。
できれば、お風呂場に保湿ローションなどを持ち込みお風呂場の中で保湿ケアを済ませておくとお風呂上がりの過乾燥予防になります。
バスタイムを充実させる、おすすめグッズ
バスリエがおすすめする、美容好きに使ってほしい人気・おすすめのバスグッズ情報をご紹介してい行きます。
入浴剤
-
無添加入浴剤
「エミュール」ミネラルバスパウダー
海外ドラマや映画でよく見る、ふんわり泡に埋まったフワフワとした湯舟。そんなワンシーンをご自宅で叶えてみませんか?
「エミュール」ミネラルバスパウダーでは、天然ミネラル作用でお肌の洗浄と角質ケアを行えるので体のゴシゴシ洗いは不要!
湯舟の中で軽くマッサージなどをして頂くだけで肌に負担を掛けずにツルスベ肌になれます。
約1億5千万年前の塩湖ミネラルに11種類の植物エキスを配合した保湿成分たっぷりのお湯で入浴後の急速肌乾燥もしっかり予防できる商品です。 -
ヒマラヤ岩塩入浴剤
「魔法のバスソルト」
ミネラルたっぷりヒマラヤ岩塩で体の芯からポカポカに。天然のミネラルがもたらす美容効果も見逃せません。
無臭なので、ご自身でアロマオイルを足して活用したい方にもおすすめです。バスタイム専用アロマはこちら!
-
薬用入浴剤
「ナチュラルアロマ」クリアローズ
入浴効能を基本に考えた医薬部外品(薬用)の入浴剤、ナチュラルアロマ。温浴効果を高め、血行を促進し、神経痛、リウマチ、冷え性にも効果的です。
せっけん、ボディソープ
-
マルセイユ石鹸
マリウスファーブル
フランス王室が認めた石鹸の王様、「サボン・ド・マルセイユ」。油分(ピュアベジタブルオイル)含有率72%+水分28%だけでできた、究極の100%植物性石鹸です。
モチッとした肌触りのやさしい泡で、体も顔も髪の毛まで洗えます!素朴だからこそ、大人から子供まで飽きることなく使い続けたくなる商品です。
-
マルセイユ石鹸リキッドソープ
「カンパニー・ド・プロバンス」
リキッドマルセイユソープ石鹸の王様マルセイユ石鹸の老舗ブランド「カンパニー・ド・プロバンス」からリキッドソープが登場!主原料に100%植物油を使用した液体石鹸です。
スーパーファット製法とよばれる製法(原料の油脂の4%~8%をあえて石鹸の中に残す)で作られ、体の皮脂を取り過ぎることなく、洗い上がりもしっとりしています。グリセリンが自然な形で溶け込んでいるため乾燥肌の方でも潤いを残しながら洗う事ができます(6種のアロマからお好みの香りを選べます)。 -
ボディソープ
「SOMALI(そまり)」
ボディ用液体石けん(天然素材)形石けんのやさしさはそのままに、より使いやすいかたちの液体石けんに!日本の石鹸職人の手作業による「釜焚き」製法で純石鹸成分をベースに、肌にやさしい洗い上がりを実現しました。赤ちゃんからお年寄りまで安心して使えるおすすめの天然素材石けんです。
シャンプー・トリートメント
-
アミノ酸シャンプー
「生活の木」
生活の木のAYURLIFE(アーユルライフ)シリーズの人気№1をご用意しました!
アミノ酸系洗浄成分使用、髪に優しいノンシリコンシャンプーです。アーユルヴェーダで伝統的に使用されてきたハーブエキス配合で、頭皮の状態を整え、健康的な髪を育てる土壌を作ります。しっとり洗い上げたい方・さっぱり洗い上げたい方・トリートメントを兼ねたシャンプーをお求めの方用の3種のシャンプーから選べます。
-
ヘアケア
「ハーバニカ(HERBANICA)」
ハーブエキスのエキスパートであるPPC社が、頭皮と髪のコンディションに合わせてオリジナルでブレンドしたハーブエキス×精油で作られた、贅沢なボタニカルシャンプ―&コンディショナーです。精油とハーブの心地良い香りもハーバニカシリーズの魅力!オーストラリア最大のオーガニック認定機関のACOオーガニック認証を受けた確かな品質のハーブを使用しています。
髪の毛のお悩みに合わせて5種のシャンプー&トリートメントをお選び頂けます。
タオル
-
日本製 BATHLIER
「点」で洗うボディタオル
敏感肌さん、アトピーでお悩みの方、赤ちゃんでも安心のボディタオルです。カニの甲羅ととうもろこしを繊維でふんわりと優しく、立体編みでキメ細かな泡立ちとお肌を傷つけないやさしい洗い心地を叶えました。
洗い残し無く体を洗いながら、必要な保湿成分は奪いません。バスタイムのお供にぜひお役立て下さい。 -
今治タオル
今治タオルシリーズ
日本が誇る世界ブランド「今治タオル」。
洗濯するほどにふわっとする不思議なタオルで、持ちもとても良いと評判です。お風呂上りのお肌は水分を奪われてとても敏感です。ふんわり肌触りソフトなタオルでお肌を労わってあげましょう。 -
BATHLIER
「大人の平日タオル」
オーガニックにこだわって作った、大人に選んでほしいタオルです。
ふんわり&吸水性に優れたパイル生地になっていて、パイル部には高級シャツ地に使用されるランクのインドオーガニックコットン「MCU-5」(OG.LS COTTON)と呼ばれる品種を使用しています。
その他の便利グッズ
-
ツボ押し
「コリネット」リンプ
一見するとオブジェのようなおしゃれな見た目に、まさかマッサージ道具とは思えない一品です。お風呂場以外でも使えます!
お風呂の雰囲気をとことん楽しみたい方におすすめ。 -
ツボテープ
貼る温泉
鍼灸師が開発監修した「貼る温泉/SPA IN TAPE」。肩や腰など気になるところに貼るだけで、いつでもどこでもかんたんにボディケアができます。気になる部分に貼るだけで、じんわり温泉気分。
-
フェイシャルマスク
おふろやさんがつくった、フェイスマスク
繰り返し使える、使い捨てないフェイスマスクです。保湿・温冷兼用で、お使いの化粧水や美容液を浸透させてご使用いただけます。
-
マッサージグッズ
「ツボスパスタイル」ツボスパヘッド
頭皮のコリは顔のコリにも繋がるなんて言われるほど、美容の大敵!お風呂のリラックス時間を活用して、本格ヘッドスパを叶えてみませんか?
-
バスピロー
「ツボスパスタイル」ツボスパピロー
お風呂タイムをツボ押しタイムに!
ゆっくりと頭を預けるバスピローとしても使用できますが、首や肩甲骨、腰にあてて体重を乗せるとグーッと指圧のようなマッサージ効果を得られます。 -
防水バスライト
「AquaLight(アクアライト)」
お風呂に沈めて揺らめく12色の光に癒される♪お家でホテルのようなバスルームを叶えてみませんか?キャンドルやお花を浮かべて…ロマンチックで心地良い時間が手に入ります。