おすすめはどれ?入浴剤の選び方

菖蒲湯やゆず湯などの薬湯に代表されるように、私たちが生まれるずっと前から日本では心身ともに「お風呂で健康!」の習慣がありました。

環境省発表の資料によると1年間で温泉を利用する人数は日本の人口と同じぐらいだそうです。平均すると1人1回は温泉に行っていることになります。

しかし、なかなか外出が思うようにできない昨今。温泉大好きだけど、しばらく温泉旅行に行っていない!という方が多いのではないでしょうか。

そんな時に、自宅で気軽に特別な気分を味わえるのが入浴剤。
入浴剤は、amazonや楽天などの通販サイトではもちろん、薬局やスーパー、雑貨店など、今やいろいろなお店で手に入りますよね。
しかもそれぞれ個性的で種類が豊富。価格も手頃なものからちょっと贅沢なものまで。

気軽に手に入るけど、どれを選んだら良いのかわからない・・・!

そんな方に!知っておきたい入浴剤の種類と、目的別のおすすめ入浴剤、更に贈り物におすすめな入浴剤もご紹介します!
是非参考にしてみてくださいね。

知っておきたい入浴剤の種類

入浴剤のご紹介に入る前に、簡単にその種類をご紹介します。薬事法上、入浴剤は化粧品、医薬部外品、医薬品、雑貨の4種類があります。
そのうち市販されているものは化粧品、医薬部外品、雑貨の3種類です。何が違うかというと…

1. 化粧品

人のカラダを清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚もしくは頭髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされているもの。人体に対する作用がさらに緩和なもの。

2. 医薬部外品

医薬品と化粧品の中間的役割を果たす分類。効果・効能が認められた有効成分が配合されているが、人体に対する作用は穏やか。冷え症やリウマチなどの「予防」の範囲におさまる効果・効能を表現することが可能。

3. 雑貨

バスソルトやドライハーブなどの天然成分のみで作られているものがあります。

含有成分による分類

続いて、入浴剤に含まれている成分による特徴を解説していきます。

無機塩類系(ミネラル系)

特徴:保温・清浄

もっともポピュラーなタイプ。ミネラルが主成分で、温泉由来の成分が配合されているものが多く、湯ざめしにくい。

炭酸ガス系(有機酸系)

特徴:保温

炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩とクエン酸などの有機酸類を組み合わせることにより炭酸ガスを発生させる。
炭酸ガスが皮膚から入り込み、カラダの芯までポカポカ。疲れたときに。

生薬系(薬用植物系)→医薬部外品

特徴:有効成分配合

ショウガやミカンの皮などの生薬類を配合。香りが豊かなので、眠れない夜やリラックスしたいときに。

酵素系

特徴:保温・清浄

たんぱく質分解酵素配合。パパイヤに含まれているパパインが代表的。無機塩類と組み合わせることが多い。細かい汚れ角質などに。

スキンケア系

特徴:保湿

無機塩類に保湿成分を含ませたもの。白濁した濁り系が多い。保湿成分が配合されている。

クール系

特徴:爽快感

ミントやハッカなどのメントール成分を含み、温かい湯がひんやりと感じるのが特徴です。湯上がりもさっぱり爽快なので真夏や梅雨の時期はもちろん、朝風呂でシャキッとしたいときなどにもおすすめです。

次項からは、具体的な入浴剤の選び方を解説していきます。

おすすめ入浴剤がたくさん♪

目的で選ぶ

発汗・温浴

市販されている入浴剤で最も多く見られる無機塩類系や、血行促進効果のある炭酸ガス系を使用すると温浴効果が高まります。また、生薬系も温浴・発汗に効果的ですが、特にトウガラシや生姜、シナモンといったスパイスや漢方等の含まれるものがより効果的です。

ちょこっとPoint!

成分一覧には漢方名で記載されているものも多く、一見して何の植物かわからないものもあります。代表的なものを下記にご紹介しますので、照らし合わせて確認してみましょう。

  • ショウキョウ→生姜
  • 艾葉(ガイヨウ)→ヨモギ
  • 蕃椒(バンショウ)→トウガラシ
  • 桂皮(ケイヒ)→シナモン など

PICK UP ITEM

国産「エプソムソルト」
>>詳細を見る
BATHLIER「魔法のバスソルト」
>>詳細を見る
天然素材100%入浴剤 みかん湯
>>詳細を見る

美肌・保湿

前述の通り、セラミドやコラーゲン、ホホバオイルなど美肌・保湿効果成分を含むスキンケア系やパパインなどが配合されている酵素系がおすすめです。古い角質を除去しお肌をなめらかに整えてくれます。浴用剤タイプとしてはパウダーのほか、バスミルクやバスオイルなどがあります。

ちょこっとPoint!とろみ成分に注意

スキンケア・保湿系の入浴剤はお湯にとろみがつくものが多くあります。バスオイルなどは特にとろみが強く、足を滑らせる恐れがあるので、小さいお子さまと一緒に入る際には十分に注意しましょう。もちろんとろみのないものもありますので、お子さんと入る場合には後者を選ぶことをおすすめします。

PICK UP ITEM

BATHLIER H2 bath powder
>>詳細を見る
エミュールミネラルバスパウダー
>>詳細を見る
ミルクソムリエ・パウダーバス
>>詳細を見る

疲労回復・リラックス

1日の仕事の疲れを癒したいとき、運動後の筋肉の疲労を緩和したいときには炭酸ガス系がおすすめです。血行促進され、体内の疲労物質の排出がスムーズになり疲労回復が促されます。

PICK UP ITEM

浴玉(Yokudama)Hanabi
>>詳細を見る
おうち温泉気分入浴剤5個セット
>>詳細を見る
薬用入浴剤グースーピー
>>詳細を見る

香りを楽しむ

入浴剤には様々な香りのものが市販されていますので、好みの香りから選ぶのもおすすめ。天然のアロマオイルのみを配合しているものや、香料で再現しているものといった成分の違いがあるため、同じ種類の香りであってもメーカーによって思った以上に違いがあります。そういった点を比較してみるのもまた一興ですね。

ちょこっとPoint!香りの種類別の効果を知ろう!

香りの種類が様々あるように、その効果にも、香りによって様々に異なってきます。リラックスできる代表としてラベンダーやカモミールなどが挙げられますが、これ以外にも元気が出る香りや、集中力を高める香りなど、いろいろな効果が。是非求める効果によって香りを使い分けてみてくださいね。

PICK UP ITEM

ナチュラルアロマ8包セット
>>詳細を見る
バスセレクション15包セット
>>詳細を見る
ロウリュフィンランドバス
>>詳細を見る

ヒンヤリ爽快

ヒンヤリ爽快!といったらミント・薄荷などのメントール成分を含む入浴剤です。湯色がブルー系のものを選べば、視覚効果も相まってさらに涼しさがUPします。

ちょこっとPoint!夏は炭酸ガス系もおすすめ!

炭酸ガスは血行促進して温浴効果がUPするので、冬に入ったほうが良いのでは?と思われるかもしれませんが、温浴効果UPということは、ぬる湯でもしっかり温まるということ。夏の暑い時期に温かすぎるお湯はちょっと…というかたはぬる湯で炭酸浴を試してみましょう。炭酸×メントール配合の入浴剤などもあるので、そちらもおすすめです。

PICK UP ITEM

スパークリングバスパウダー
>>詳細を見る
「キモチ」氷冷バスソルト
>>詳細を見る
ソムリエバスソルト
>>詳細を見る

お風呂のソムリエおすすめ入浴剤9選

おうちで温泉気分

浴玉(Yokudama)

浴玉は、温泉法の定義にある温度と溶存物質の「量」・「バランス」と温泉の本質を再現した、本格的な温泉感を体感できる入浴剤。炭酸浴とにごり湯、1つで2種類のお風呂が楽しめ、温泉でしか得られない至福のひと時をご自宅で再現します。

商品について詳しく見る


シュワっと気持ちイイ!

Bathlier H2 バスパウダー(水素入浴剤)

バスリエH2パウダーは、自宅で水素スパが楽しめる水素入浴剤。
水素が溶け込んだお湯は気泡を発し、気泡が全身にまとわりついて皮膚表面がちょっとぬるっとする、
ぬるいお湯でもしっかり温まれる炭酸泉に浸かっているような感覚に。

商品について詳しく見る

ちょこっとPoint!水素入浴剤って?

ブツブツとした細かい気泡に覆われ、皮膚の乾燥を防いでくれる水素入浴剤。
なんとなくくすぐったいような不思議な感じ。「水素」といってもその発生方法にはいくつかのタイプがあります。

アルミニウム・酸化カルシウム

熱と共に発生するため、袋等に収納されているタイプ。高濃度になるまでに時間がかかりますが、かなり勢いよく気泡が飛び出します。

硫酸Na・炭酸水素Naなど

パウダータイプでお湯にサッと溶けます。熱は発生せず、瞬時に高濃度に達します。パウダーなので、お湯の量に合わせて濃度の調整ができます。

水素発生器

初期投資はかかりますが、長い目で見たらコストパフォーマンスが一番良いものです。好きな時に好きなタイミングで水素を発生させられるので、お風呂のタイミングがバラバラなご家族にもおすすめです。


残り湯使用OK!追い炊きOK!

エプソムソルト

塩素中和、残り湯洗濯OK、追い炊きOK、赤ちゃんOKの、使い勝手バツグンな入浴剤。

ぬるま湯でもしっかりじんわり発汗。だから夏のお風呂にもとってもおすすめです。

商品について詳しく見る

ちょこっとPoint!エプソムソルトって?

エプソムソルトの一般的な名称は「硫酸マグネシウム」、純粋なミネラルの結晶で塩ではありません。
エプソムソルトは15〜16世紀にイングランドのエプソムという町で発見され、サラサラで真っ白な結晶が塩に似ていることからこの名が付いたそうで、欧米では古くからバスソルトとして入浴に使用されたり、常備薬としても多くの家庭に普及している、とのこと。
硫酸マグネシウムは海のミネラルのひとつで、海水中の約96.6%は水、残りの約3.4%がミネラル。
そのミネラルのうちの約6.1%が硫酸マグネシウムです。


天然ヒマラヤ岩塩

魔法のバスソルト

ヒマラヤから届いた自然のままの岩塩、「魔法のバスソルト」!
お風呂のお湯に溶かして入浴すれば、温浴効果でぽっかぽか。とっても気持ちのよいバスタイムが楽しめるバスソルトです。

商品について詳しく見る


使い勝手もコスパもダントツ!

お風呂の炭

お風呂の炭に香りはないけど、お風呂上りのポカポカは当たり前、塩素中和で肌・髪にもやさしいし、臭いだってとってくれる。
しかも、浴槽もキレイにしてくれるから、家族みんなが入った後のお風呂でもお湯も浴槽もキレイで気分がいい。そして驚異のコスパ、1日10円弱。使い勝手もコスパもダントツなんです♪

商品について詳しく見る


女性必見!美容液みたいな入浴剤

エミュール ミネラルバスソルト

アメリカ・ソルトレイクの湖水からミネラルのみを抽出して作られた入浴剤。天然ミネラル作用でお肌の洗浄と角質ケアを行い、ゴシゴシせずになめらかで整ったお肌に。
また、洗浄後のキレイなお肌を自然由来の11種類の植物成分でたっぷり保湿。クリーミーな天然の泡で癒しのバスタイムを演出します。

商品について詳しく見る


お肌の弱いかたも安心

MUQUAミネラルバスパウダー(乳酸菌入り)

乳酸菌はお肌に触れさせることによってオイルバランスをコントロール。
皮脂量が過剰に分泌されてる方(オイリー肌)は脂分を抑え、皮脂量の少ない方(乾燥肌)には脂分の分泌を促しうるおい効果を与えてくれます。原料はこだわりの天然成分のみなので、皮膚の弱い方にも安心してお使いいただけます。

商品について詳しく見る


お休み前に香りでリラックス!

ムーンエプソムソルト

「ムーンエプソムソルト」は、不思議な魅力のある月のリズムをイメージし、天然精油のブレンドオイルで香りをつけたエプソムソルトです。湯あたりがまろやかになり、お肌に潤いを与えてくれます。
自然の力を感じられるよう、着色料・保存料は使っていません。

商品について詳しく見る


思わずパケ買い

空想バスルーム シリーズ

バスルームをもっと自由に、イマジネーションふくらむ自分だけの時間。空想バスルームシリーズは、バスソルトと数種の天然由来成分を詰め込んだナチュラルなバスバッグです。中身はもちろん、パッケージもキュートで、選ぶ時間もまた楽しいひとときになります♪

プレゼントにもおすすめ

おうち温泉をプレゼント♪

浴玉木箱入り

本格温泉気分が味わえる浴玉を木箱に入れて、お世話になったあの人に♪プチ贅沢なおうち温泉を贈って見も心も癒してもらいましょう。

商品について詳しく見る


可愛さ満点

パトモスセブンハーツ

7つの香りで、素敵な一週間を過ごせるセット。ハートの形でとっても可愛い♪毎日違う匂いで、いつもより少し贅沢になる癒しの時間をプレゼント。
お風呂でゆっくりすごしてね、いつもありがとう、なんて簡単な言葉を添えてちょっとした贈り物にいかがでしょう?

商品について詳しく見る


ちょこっとトラベル気分

リトルアナザートリップ ミニボトル5個セット

小瓶に入った可愛い入浴剤、「リトルアナザートリップ」。色が違う、粒が違う…世界5カ国のバスソルトセットです。
1本=1回分。
フランス、イタリア・パキスタン・イスラエル・オーストラリア、
毎日違う国のバスタイムを楽しめます。

商品について詳しく見る


カラフルバスソルトで明るく!

セルデ・クルール ミニボトル7本セット

フランスで「カラフルなお塩」を意味する、“セルデ・クルール”。
ブルターニュでとれた自然塩に、天然エッセンシャルオイルや植物エキス(うるおい成分)を配合、見た目がおしゃれでかわいいだけじゃないバスソルト。
優しい香りと色とりどりの湯色が、疲れたカラダとココロを満たしてくれます。

商品について詳しく見る


可愛いギフトパッケージ

エミュール ミネラルバスパウダー3個セット

まるで美容液なバスパウダー!は美容女子にも絶対喜ばれるはず!3個セットで丁度良い、そのまま渡せるラッピング済みです。ちょっとしたお礼やご挨拶にどうぞ。

商品について詳しく見る


可愛いギフトパッケージ

バスカクテル(水素入浴剤)furoyou クラフトパッケージ

言葉にできない想いを届ける、大切な人に贈るメッセージ入りの水素入浴剤。母の日や父の日、大切な友人のお誕生日やお祝い、バレンタインなどのイベントや、ちょっとしたお配りギフトに、メッセージ入りの入浴剤はいかがでしょう。

注意!入浴剤使用時に気を付けたいあれこれ

他の種類と混ぜてはいけません!

「アロマオイルと併用できます」などとうたわれていない入浴剤は、他のものを混ぜて使用することは避けましょう。入浴剤の特性を損なう恐れがあります。

転倒にご注意を!

オイル成分が含まれている入浴剤は転倒にご注意ください。浴室がいつもより滑りやすくなっている場合があります。とくに小さなお子様やご高齢の方、妊婦さんがいらっしゃるご家庭は、皆さんで注意を促すようお願いします。

こまめに浴槽掃除を!

硫黄(イオウ)成分は風呂釜を傷めることがあります。使用方法をよく読んで正しくご使用ください。その他の入浴剤については、自動追いだきスイッチを切り、ぬるくなったら「足し湯」をすることをおすすめします。入浴後はお湯を抜き、シャワー等で洗い流してください。また、浴槽に色が付着した場合は、すぐに浴室用の中性洗剤で洗ってください。抜けた毛髪などにも成分が付着しているので、排水溝のお手入れも忘れずに!

お風呂上がりに使いたい!おすすめバスローブ

注意したい入浴方法

高温での入浴

とくに高齢者や高血圧の方が高温のお湯に長く浸かると危険です。健康な方でも心臓に負担がかからないよう、浴槽につかる前にかけ湯をしてから入りましょう。

入浴剤をいれることにより保温効果が得られるので、ぬるめの温度(基礎体温からプラス3度が目安)で半身浴がお勧めです。 仕事や学校、家事などをしていると交感神経が活発化しているといわれています。寝る前までPCやスマホをいじっていると眠れなくなるのは交感神経の働きが左右されているかもしれません。

睡眠前にぬるめの入浴で副交感神経にスイッチがきりかえ、良質な睡眠をこころがけるといいですね。


食前食後の入浴

お風呂に入ると血行がよくなり全身に血がめぐります。食前食後に入浴すると消化に必要な血液が十分に胃に届かなくなるので、消化不良を起こす原因になります。

最低でも食時前後30分~1時間は入浴を避けましょう。

また、空腹での入浴はめまいなどが起こりやすいので注意しましょう。


飲酒後の入浴

お酒を飲むと血中アルコール濃度が上がり血管が拡張します。

その時に入浴すると血液の流れがさらに速くなり、酔いが強くなったり、心臓に余計な負担がかかったりします。

事故や病気の原因になるので、酔いが醒めるまで入浴は避けましょう。


運動後の入浴

運動後は筋肉にたまった疲労物質を除去するために筋肉に血液があつまります。疲労回復に必要な血液が、入浴してしまうと筋肉に集中しなくなるので、回復が遅くなります。

運動すると心拍数があがるので、その状態で入浴すると過度な負担が心臓にかかります。 また脂肪燃焼効果も下がるといわれています。

食事と同じように30分~1時間はカラダを休め、それから入浴するようにしましょう。