• お風呂の炭
  • ビールアワード

入浴剤に使用期限はある?その判断と古くなった入浴剤の活用法をご紹介

毎日のお風呂に使える手軽な入浴剤。

好きな香りや色を楽しめ、色々な種類の入浴剤を選ぶのも楽しいですよね。

毎日のお風呂にちょっとした変化をもたらしてくれたり、プチ贅沢気分になれる入浴剤。そんな手軽に楽しめる入浴剤ですが、化粧品などと同様に使用期限はあるのでしょうか。

棚の奥から出てきた古い入浴剤や、もらったまま使わないでいた入浴剤が出てきた経験をした方も少なくないでしょう。そんな時はどうするべき?

当記事では、入浴剤の使用期限の判断や活用法などをくわしく解説します。 ぜひ、古くなった入浴剤の使用目安の参考にしてくださいね。

そもそも入浴剤に使用期限はあるの?記載はどこ?

食品ではない入浴剤は、すぐ使用する場合は使用期限を気にしない人も多いはず。しかし使わないままの入浴剤が出てきた場合は、どうすれば良いのか気になるところですよね。

そこで、入浴剤に使用期限があるのか、またどこに記載されているのか、注意事項なども併せて解説します。

未開封時の使用期限は3年程度

入浴剤の多くは「浴用化粧品」「医薬部外品」という二つの種類に分けられます。

どちらも薬機法(医薬品医療機器等法)に基づいて製造され、浴用化粧品の場合は肌の保湿など化粧品の効能範囲を担う入浴剤です。そして医薬部外品の場合は、肩こりや疲労回復などの効能範囲を担う入浴剤となっています。

すべての入浴剤は、未開封で製品の品質が3年維持できる場合には、使用期限の記載は必要がありません。

製造後未開封の保存条件の下で、3年間品質が維持できない場合は、商品に使用期間を表示することが薬機法で定められています。 そういったことからも、目安としては3年ほどが入浴剤の使用期限といえるでしょう

開封後はなるべく早く使い切る

製造後香りや品質はそのままに、未開封で3年は品質を落とさないように作られていることが多い入浴剤。比較的長めの使用期限を持つ入浴剤ですが、開封してしまうと空気中の水分や成分によって、どんどん酸化が始まります。

もちろん、開発段階から安全性を考慮し作られているため、古くなっても体に害となることはありません。

しかし劣化しだすと香りや色、効能などは徐々に薄れていってしまいます。 一度開封した入浴剤は、長期間保存をせずになるべく早く使い切るのがベストです。

ギフトにも最適!入浴剤いろいろ♪

どんなタイプの入浴剤が劣化しやすい?

たくさんある入浴剤の中でも、種類によっては劣化しやすいものも存在します。どんなタイプの入浴剤が劣化しやすいのか、細かく見ていきましょう。

炭酸ガスや水素など発泡系入浴剤

シュワシュワとお湯の中で発泡する炭酸ガスや水素入りの入浴剤は、開封後空気に触れることで酸化が早まりやすい入浴剤です。

空気中の水分も吸収しやすく、長期間たってしまったものは発泡力が減少したり溶けにくくなることがあります。

無添加入浴剤

保存料や防腐剤を使用せず無添加素材で製造された入浴剤は、通常のものと比較しても劣化が早くなります。

また、アロマオイルやドライハーブなど自然のものが入っている場合にも酸化が起きやすいので、開封後はすみやかに使い切るのがおすすめです。 このような無添加入浴剤の場合は、パッケージやラベルに使用期限が記載されていることが多いので、チェックを忘れずに。

保湿剤配合の入浴剤

肌をしっとりと導く保湿剤が配合された入浴剤も、通常のものより劣化が早くなる傾向にあります。

保湿材の原料が空気・光に触れることで、香りや効果が徐々に薄れやすいため、美容成分がたっぷり入っている入浴剤なども開封後すぐに使うようにしましょう。

おすすめ入浴剤いろいろ♪

入浴剤の正しい保管方法

開封後は日が経つにつれ劣化していってしまう入浴剤。しかしきちんとした方法で保管することで、その劣化を最小限に抑えることができます。

ここでは、入浴剤の正しい保管方法と注意事項について解説します。

高温多湿を避ける

入浴剤は高温多湿が弱点です。ムシムシした暑い場所や日光が直接差す高温の場所に保管するのはNGです。

粉状の入浴剤の場合は、特に一度開封すると酸素に触れ空気中の水分を吸収し、固まりやすくなることがあります。液体や固形の入浴剤も変色したり香りが薄くなったりと、入浴剤として使いにくい状態になる可能性もあるので、保管場所には注意が必要です。湿気がこもりやすいお風呂場の中では保管せず、風通しの良い直射日光の当たらない冷暗所に保存しましょう。大容量袋の場合などは、フタ付きの密封容器に移し替えると良いですね。

保管場所は洗面台の棚の中や、小物入れ・風通しの良いカゴなどに収納するのもおすすめですよ。

乳幼児の手の届かない場所に

良い香りでカラフルな色合いのものやキュートなデザインなど、さまざまな種類がある入浴剤は、子どもにとっては魅力的なものでもあります。個包装タイプの入浴剤など、種類によっては特にお菓子のように見えるものも。

しかし直に触ると荒れてしまったり、触れた手で目や口に入ると体を痛めたり体調不良を起こす原因になることも事実です。入浴剤によって赤ちゃんから使用できるものもありますが、お湯に溶かす前の入浴剤は皮膚の薄い乳幼児にとっては刺激が強いものです。

そのため子どもや特に乳幼児の手が届かない場所に置くのは必須です。

おすすめ入浴剤がたくさん!

入浴剤のお風呂以外での使い道

頂き物やプレゼントでたくさん入浴剤が余ってしまうこともありますよね。うっかり棚の奥や箱のまま忘れ去られる、なんてことも。そんな時、お風呂以外で使用できる方法もあるので、是非参考にしてみてください。

足湯に使う

簡単に使用できる方法として「足湯」はおすすめの使い道です。洗面器やバケツなどに、足が浸かるほどのお湯と入浴剤をいれてよく混ぜるだけ。

おすすめは、38度〜40度くらいのぬるま湯に15分〜20分浸かる足湯です。足から体の内側を温める温浴効果で、心身ともにリラックス。

夏の冷房冷えや冬の冷えた体にも、じんわりと優しい温もりが足元から広がっていきます。入浴剤の香りも足元から立ち上って良い気分に。

お風呂に使用する入浴剤が少量余った時にも消費しやすいですよ。

PICK UP ITEM

足湯用の可愛いバケツ

「OBAKETSU」足湯バケツ

バケツの深さは19cmなので、足首の上まで温められるうえ、ふた付きなので、バケツの中の湯気を逃さず冷めにくいのが嬉しい。
檜材を使っていますので、お湯の蒸気でほんのりヒノキの香りも広がります。
別途アロマオイルなどを数滴入れると、アロマテラピー効果も楽しめます。

商品について詳しく見る

靴の消臭剤として

余った入浴剤は靴の脱臭剤・消臭剤としても使えます。

手のひらサイズのガーゼに顆粒タイプの入浴剤をティースプーン一杯分置いて茶巾包みで輪ゴムやリボンで結ぶだけ。見た目もキャンディーやお菓子のようで可愛らしく、靴の中にそのまま入れておいたり靴箱の隅に置いておくだけで消臭に役立ちます。市販のお茶パックに入れて使用するのも便利です。爽やかな香りで、嫌な臭いも脱臭してくれますよ。小皿に乗せて靴箱に置いておくのも良い方法です。玄関の芳香剤としても一石二鳥ですね。

アロマ・芳香剤として

入浴剤はとても良い香りのものが多いです。

小皿や小瓶などに移し替えて、「アロマや芳香剤」代わりに使うのはいかがでしょうか。ほんのりと良い香りが広がります。

ソルトタイプの入浴剤や色がついたカラフルな入浴剤は、そのまま小皿に入れて置いておくだけでも見た目もおしゃれですね。玄関やトイレの隅に置いたり、洗面所に置いておくだけでふんわりアロマ香る空間に。

固形のものは、百均などでも購入できるオーガンジー製や麻地の小袋などに入れると見た目も可愛らしい”匂い袋”の完成です。クローゼットやタンスの引き出しに入れて置くのにも最適です。

また、コップなどに入れてお湯に溶かして湯気を立ち昇らせれば、簡易アロマ加湿器に早変わり!

掃除機の脱臭に

掃除機で顆粒タイプや固形なら少し砕いた入浴剤を乾燥した状態で吸引もしくはダストボックスに直接入れておくのも嫌な臭いを脱臭するのに便利です。紙パックタイプなら、中にこもった臭いもとってくれますよ。排気口からアロマの香りがふんわりと香り、お掃除も楽しいですね。

注意点としては、掃除機の中はある程度綺麗にしてからでないと効果が薄れるという点です。ゴミやホコリがパンパンの状態での使用はやめましょう。

今回は長い間使っていなかった入浴剤の使用期限について、そして入浴剤の保管方法の注意点や使い道のアレンジなどもご紹介していきました。お風呂に入れるだけではなく、芳香剤や脱臭に使える便利アイテムの入浴剤!

おうちの中を爽やかで良い香りで満たす優れものです。

ぜひ、入浴剤をたくさん活用して、素敵な毎日を過ごす参考にしてくださいね。

サンドアートの材料に

入浴剤には様々な色のものがあるので、それらを利用してサンドアートとして使用することもできます。透明な瓶やグラスに層状に重ねていき、100均などで売られている造花を添えれば、可愛いオリジナルインテリアの出来上がりです。ただし複数の香りが混ざり合ってしまうので、あまり強すぎる香りのものは避けたり、香りの無いもの&香りの有るもの、という形で使用するのがおすすめです。

バスリエでは、入浴剤に関するアンケート調査を行っています。簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です