男性でも2人に1人は湯冷めを感じている!あまり知られていない湯冷め対策とは?

湯冷めがもたらす代表的な体への影響には、鼻水・咳・発熱など、風邪のひき始めのような症状があらわれるというものがあげられます。

体の汚れを落とすのはもちろんですが、体を温めることも目的の一つとしてお風呂に入っているにも関わらず、それが原因となって風邪をひいてしまっていては意味がありませんよね。

湯冷めが体にあたえる影響は他にもさまざまなものがあるため、お風呂に入る場合は湯冷め対策がとても重要になってきます。そこで今回は、これからの時期に気をつけたい湯冷めについて詳しく紹介していきます。

湯冷めが体にもたらす悪影響とは

湯冷めについて解説していく中でまず初めに知っておいてほしいのが、湯冷めが体にもたらす悪影響について。当然ですが、湯冷めは体に良い影響はもたらしてくれません。

湯冷めを起こしてしまった場合に引き起こされる症状や、湯冷めを起こしてしまった場合、体にどのような形で影響していくのかについてみていきましょう。

湯冷めの症状や体にあたえる悪影響にはどんなものがあるの?

お風呂の後に湯冷めしてしまうことで引き起こされる主な症状は、「体の冷え」です。

お風呂に入ると体が温められて体温が上がります。そのままでいてくれれば特に問題はありませんが、私たち人間の体には体温の調節機能が備わっているため、体は上がりすぎてしまった体温を調節しようとします。

これによる引き起こされるのが湯冷めというわけです。湯冷めによって引き起こされる症状としてあげられるものは体の冷えくらいですが、この体の冷えは、私たちの体にさまざまな悪影響をもたらします。

冷えによる体への悪影響のうち、まず代表的なものとしてあげられるのが、免疫力の低下です。湯冷めによって体が冷えてしまうと、体に備わっている免疫力が低下してしまいます。

免疫力は、普段私たちの体をウイルスから守ってくれていますが、その免疫力が低下することで体内にウイルスが侵入してしまいやすくなります。それによって引き起こされるのが、風邪や感染症への感染です。

ウイルスが体内に侵入し定着してしまうと、

  • 鼻水
  • 発熱
  • 頭痛
  • 節々の痛み
  • 寒気

など、さまざまな風邪の症状が引き起こされてしまう可能性があります。
また、風邪ウイルス以外のウイルスが侵入する可能性もあり、

  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • だるさ

といった影響が出てきてしまうことも。その他にも、体が冷えることで寝つきが悪くなって不眠になってしまうこともありますし、血流が悪くなることで首や肩のこりを発生させることもあります。

月経不順など、女性特有の影響についても気をつけなくてはいけません。また、肌の乾燥やくすみなど、美容にも影響をあたえてしまうこともあります。

赤ちゃんや小さなお子さんは抵抗力が弱いので、赤ちゃんや小さなお子さんがいる場合も気をつける必要があると言えますね。

湯冷め対策に!おすすめバスローブ

湯冷めはなぜ起こる?

湯冷めは体に対してさまざまな悪影響を引き起こす可能性があるということがわかってもらえたのではないでしょうか?

そんな厄介な湯冷めですが、湯冷めを防止するために対策していくのであれば、湯冷めが引き起こされる原因や湯冷めが引き起こされる原理についても理解しておかなくてはいけません。

先ほども少し触れましたが、湯冷めによる体の冷えには、私たちの体に備わっている体温の調節機能が大きく関係しています。

私たちの体には温度受容器というものが備わっています。これは、体温が34度を下回ったり、38度を越えてしまったりした場合に働く機能です。

体温が極端に低くなってしまったり高くなってしまったりすると危険な状態におちいってしまう可能性があるため、発汗や血管の伸縮などによって対応を調整していくわけです。お風呂に入った場合、体は一時的に温められすぎているような状態になります。

お風呂上がりに体温を計ると、おそらく38度を超えているはずです。この場合、先ほど紹介した温度受容器が働き、発汗などによって体温を下げようとします。これによって引き起こされるのが湯冷めです。

体温の低下が適度におこなわれればいいのですが、体温の調整は難しいため、必要以上に下げてしまう場合があります。そうなると、先ほど紹介したようなさまざまな悪影響が発生してしまうようになるわけです。

湯冷めを防ぐ入浴法

入浴後の湯冷めは体にさまざまな悪影響をあたえてしまうので、入浴後はとにかく湯冷めしてしまわないように気をつけることが大切です。
そこでここからは、入浴法に絞って、湯冷めへの対策方法を紹介していきます。

湯冷めを防ぐために入浴前におこなうこと

湯冷めを防ぐために入浴前におこなえることには、ボディブラシでのマッサージがあります。入浴する前に体を全体的にボディブラシでマッサージすることで、体内の血流を良くし、体を冷えにくくできます。マッサージをおこなって血流が良くなることで体が温まっている状態が続くため、湯冷めしにくくなるというわけです。

ただ、長い時間やりすぎてしまうと肌を痛めてしまう可能性がありますし逆に体が冷えてしまう可能性があるので、ササッと終わらせてしまうようにしましょう。

湯冷めを防ぐために入浴後におこなうこと

湯冷めを防ぐために入浴前におこなえることは多くありませんでしたが、逆に入浴後におこなえることはたくさんあります。

まず意識してほしいのが、しっかりと体を拭くという点について。
冬場で寒かったりすると体をササッと簡単に拭いてしまうという方も少なくありませんが、体に水滴がついている状態だとそこから体が冷えてしまう可能性があります。ですので、丁寧すぎると感じるくらいしっかり拭くようにしてください。

また、髪の毛をできるだけ早く乾かすということも大切です。体の水滴同様髪の毛が濡れたままになってしまっていると、そこから冷えを感じてしまうようになります。
バスタオルなどできちんを水分を取り除くのはもちろん、浴室から出た後はできるだけ早くドライヤーで髪の毛を乾かすようにしましょう。

体を拭いて髪の毛を乾かした後は、ボディクリームを塗って湯冷めを防ぐようにしましょう。ボディクリームを塗ることで体からの放熱が防げるようになり、湯冷めを抑制できるようになります。

また、中から体を温めてあげることも大切です。
白湯などの温かい飲み物を飲んで体の中から体を温めてあげることで、体が冷えてしまうのを防ぐことができるようになりますよ。

湯冷めしないお風呂の入り方(入浴のタイミングや入浴中におこなえること)

湯冷めを防ぐための対策方法には、入浴のタイミングや入浴中におこなえることもあります。
その代表的なものが、浴室から出るタイミングで手足に冷水をかけるというものです。
「そんなことしたら逆に体が冷えるんじゃ…?」と思われてしまいそうですが、こうすることで脳に体が冷えていると勘違いさせ、体の冷えを防ぐことができるようになります。

この方法を実践する場合、手と足の先だけに冷水をかけるという点がとても重要になってくるので、この点を忘れずに実践するようにしてください。

また、湯船に溜めたお湯につかる場合は、入浴剤を入れることで湯冷めを抑制できるようになります。入浴剤の種類にもよりますが、入浴剤の中には体の放熱を防いでくれるタイプのものがあります。

では、実際にはみなさんどのような湯冷め対策を行っているのでしょうか。次項では男女別の湯冷めのしやすさを含め、行っている対策や効果のあった対策などの調査報告をご紹介します。

芯からポカポカ!入浴剤いろいろ

男性でも2人に1人は湯冷めを感じている!本当に効く対策とは?

湯冷めしやすいのはやっぱり女性?

よく冷え性=女性というイメージが多いため、湯冷めをするのもなんとなく女性が多いのでは?と思うひとも多いかもしれません。 しかし結果を見ると、確かに女性のほうが若干多いことは多いですが、さほど大きな差はなく、男性でも半数以上の人が湯冷めをしやすいと回答しています。

長く入ればOK?湯冷めと入浴時間の関係

Q:入浴時間はどのくらいですか?

上記を見てみると、~30分の入浴時間の人は湯冷めしやすい人では32.2%、しにくい人では17.07%。~10分の入浴時間の人は湯冷めしやすい人では48.31%、しにくい人は45.12%。 そして浸からない、5分未満の短時間、という人は“湯冷めをしにくい”人のほうが多く見られました。
このことから、長く入れば入るほど湯冷めをしにくいというわけではないということがわかります。

では、どういった対策をすれば湯冷め防止に繋がるのでしょうか。 次項では、実際に行っている対策と効果を感じた対策について見ていきます。

あまり知られていない湯冷め対策

Q:行っている湯冷め対策は何ですか?

上位にランクインしたのは水分を拭く・浴室で体を拭く。
一番手軽でやりやすいものが上位になりました。 手足に冷水をかけるということが湯冷めに有効だということはあまり知られていないためか、実践しているというひとは1.1%とかなり低い数値に留まりました。
また、日本ではあまりなじみがないからか、バスローブを着用という人は1%にも満ちませんでした。

Q:効果を感じた湯冷め対策は何ですか?

効果のあった対策については、実践している対策とは若干順位が異なり、“髪をすぐに乾かす”が1位に。
ただパーセンテージでは大きく差がないため、ほぼ実践している=効果があると感じているものに合致するものと考えられます。
手足に冷水をかける、バスローブ着用については効果があるとあまり知られていないために実践している人も少ないと考えられます。

Q:効果を感じた湯冷め対策は何ですか?

効果のあった対策については、実践している対策とは若干順位が異なり、“髪をすぐに乾かす”が1位に。
ただパーセンテージでは大きく差がないため、ほぼ実践している=効果があると感じているものに合致するものと考えられます。
手足に冷水をかける、バスローブ着用については効果があるとあまり知られていないために実践している人も少ないと考えられます。

アンケート調査から、男女ともに湯冷めには悩まされている人が多いことがわかりました。また、湯舟に浸かる時間が長ければ湯冷めしない、という単純なことでもないということがわかりました。
なかなか解決が難しい湯冷めですが、実際に何等かの対策を講じている人が殆どです。 もちろんランキング上位の水分をしっかり拭く・浴室で拭く・といったこともとても重要なのですが、これにプラスして冷水を足に掛ける・バスローブを使用するということをすると、湯冷め防止効果がぐんと上がります。

次項では、バスローブを含めた湯冷め対策におすすめのバスグッズをご紹介していきます。

バスローブで冷えを回避!

湯冷め対策に効果的なグッズ

入浴した後の湯冷め対策には、湯冷めに効果的な対策グッズの活用がおすすめです。
そこでここからは、湯冷め対策に効果的なおすすめのグッズをいくつか紹介していきます。

湯冷め対策におすすめの入浴剤

お風呂に入りながらできる湯冷め対策の中でもおすすめなのが入浴剤です。

まずおすすめしたいのが、「浴玉(Yokudama)」という入浴剤です。こちらの入浴剤は、有名お風呂ソムリエである松永武さんが考案した、日本のお風呂文化を楽しめるまったく新しい入浴剤となっています。
最初は温めのお湯で炭酸浴を楽しみ、次に、少しだけお湯の足して浴玉をもみほぐしてあげることでにごり湯の温泉のような雰囲気が楽しめるようになります。

入浴剤 「浴玉(Yokudama)」

入浴剤 「浴玉(Yokudama)ジップバッグ」

次におすすめしたいのが、こちらの「魔法のバスソルト」という入浴剤です。

バスソルトと言えば湯冷め対策用のアイテムとして非常に人気のあるあバスアイテムですが、こちらのバスソルトはさらに湯冷めを防ぐのに適しているバスソルトです。なぜかというと、とにかくミネラル分が豊富なヒマラヤの岩塩を原料としているバスソルトだから。
ヒマラヤの岩塩は一般的な岩塩よりもミネラル分を豊富に含んでいるので、より体をポカポカにしてくれる効果が期待できるわけです。

魔法のバスソルト

ヒマラヤ岩塩 入浴剤
「魔法のバスソルト」(800g)

湯冷め対策におすすめのボディブラシ

お風呂に入る前におこなえる湯冷め対策としてボディブラシでの体のマッサージがおすすめだと紹介してきました。そこでおすすめしたいのが、こちらの「コジット」というボディブラシです。

竹炭×銅配合。銅のチカラで抗菌。とろけるような極細毛。ながい柄&カーブで背中もラクラク洗えます。

ボディブラシ「コジット」

ボディブラシ「コジット」

湯冷め対策におすすめのバスローブ

お風呂に入った後にできる湯冷め対策としてはおすすめなのがバスローブを使った対策です。お風呂に入った後は発汗が活発になっているため汗をかきやすくなっていますが、この汗が体を冷やす原因になってしまいます。

そこでぜひおすすめしたいのが、こちらの「サッと着られるバスローブ」というバスローブです。バスローブは吸収性が高く汗を吸い取ってくれるので、汗による体の冷えを抑制してくれます。そんなバスローブで重要だと言えるのが吸収性と着脱のしやすさですが、このバスローブは吸収性が高いのはもちろん、着脱性が非常に優れています。
商品名のとおりサッと着られるようになっているので、着るのにもたついて体を冷やしてしまうことがありません。バスローブとしては非常にリーズナブルな商品ですし、カラーリングも豊富なのでおすすめですよ。

サッと着られるバスローブ


湯冷めに関する実態調査は引き続き行っています。1分程度の簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します。