2023年5月から1年弱、バスリエでは「入浴習慣に関するアンケート」をWEBにて実施しました。当サイト(お風呂メディア)へ訪問してくださったかたからの回答となります。今回特に10代以下の回答が多かったため、この年代に焦点を当てて分析をしております。
調査概要
調査期間:2023年5月10日~2024年7月13日
調査対象:当メディアサイト閲覧の男女136名
有効回答数:136件
回答者区分
性別
男性 17.65%
女性 82.35%
年代
10代以下 48.53%(66人)
20代 25.74%
30代 9.56%
40代 9.56%
50代 3.68%
60代以上 2.94%
若者はお風呂が嫌い!?
お風呂嫌いな10代は6割も!
Q:お風呂は好き?嫌い?

日本人はお風呂が好きだとよく言われていますが、このことは以前弊社で行った7500人規模の調査でも事実証明されたことでした。
しかし今回の調査では、人数が大幅に異なるものの、“嫌い”が“好き”を上回り、嫌いが55.14%という衝撃の結果に。「日本人はお風呂好き」とはまるで言えないこの結果ですが、回答者の詳細を見ていくと、前回は10代以下が全くいなかったのに対し、今回の調査では10代以下が48.53%と約半数にも登ります。
更に詳しく確認するため、10代以下のみの結果を見てみたところ、以下のような割合となりました。
Q:お風呂は好き?嫌い?(10代)

このように、10代のみの結果を見ると“嫌い”が63.63%で、10代以下が“お風呂嫌い”の割合の多くを占めていることがわかります。
Q:お風呂は好き?嫌い?(20代以上)

残り半数の20代以上の結果を見てみると“嫌い”は47.14%と大幅に下がりました。
※この結果について、更に細かく年代を区切って見ていくと、年代が上がるにつれて“嫌い”の割合が下がってくるのですが、今回20代以上の各年代の回答数が少なかったため、詳細の結果は割愛します。
お風呂嫌いでも入浴はする!
Q:入浴頻度は?(10代)

お風呂嫌いな10代が6割以上いる一方で、入浴頻度について見てみると、あまり浸からないもしくはシャワーのみというかたは34.85%。お風呂嫌いの割合を大きく下回りました。
これについては、まだ親元で暮らしているかたが多いことが想定されるため、ご家族に入浴するように促されているということも考えられます。
若者は遊びに勉強に忙しい?お風呂嫌いな理由は?
お風呂は時間がかかるからイヤ!
Q:お風呂嫌いな理由は?(10代)
※複数回答可

10代以下のお風呂嫌いの理由として圧倒的多数を占めたのが“時間がかかる”といったことでした。学校や部活動はもちろん、塾や習い事、友達との約束、大学生であればサークル活動など、10代若者には楽しいことが非常に沢山あります。また、体力のある若者はお風呂で疲労回復を・・・ということをそもそも考えないというのもあるのかもしれません。
お風呂嫌いな理由のうち、光熱費/水道代問題については非常に少ない回答数ですが、これに関しては、親元に同居していると想定されるかたの多い10代であれば、当然の結果と言えるでしょう。
嫌いだけど入れば何かしかは行う!
Q:入浴中行っていることは?

10代以下66人中で何もしないと回答したかたは8人のみで、それ以外のかたは何かしかは入浴中に行っていることがわかりました。やっていることとして最も多かったのが“考え事”。10代若者はSNSやLINEなどを頻繁に行っているイメージがありますが、入浴時間はこういった“考える”時間として位置づけているかたも多いことがわかりました。
まとめ
今回は特に回答の多かった10代以下の若者を中心に分析を行いました。お風呂は確かに時間もかかるし、準備も大変で10代の若い人たちにとっては、後回しにしたいものなのかもしれません。しかし、お風呂に入って何もしないでただぼーっとするということも、日々の忙しい生活の中では非常に大切な時間です。お風呂嫌いなかたは是非、お風呂時間をこういった“何もしない時間”或いは“考え事をする時間”として使って頂くこともひとつの方法です。また、お風呂時間を、動画鑑賞や歌をうたうなどの好きなことをする時間とすることで、嫌いから好きに変わっていくこともあるかと思います。
お風呂そのものにも心身に非常に良い影響があるので、是非今一度、入浴の工夫を行って、“お風呂嫌い”から“お風呂好き”へと変わっていって頂ければと思います。
バスリエでは、引き続き入浴習慣に関するアンケート調査を行っています。簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します。