ホテルなどでパジャマ代わりに使用したり、欧米の映画の中で見かけたりと、優雅でリッチなイメージのバスローブ。日本の風習にはあまり馴染みがないものの、海外ではポピュラーなため使用したことはなくとも、実物を目にする機会は意外とあることでしょう。入浴した後に快適なアイテムとして大変便利なバスローブは、お風呂文化のある日本人にこそおすすめなのです。
しかし、使用したことがない方や、バスローブの良さがいまいちわからない方が多いのも事実。
そこでこの記事では、バスローブが気になるものの正しい扱い方を知らない方、これから購入を考えている方に、わかりやすく使い方や魅力をたっぷり解説していきます。
バスローブのメリット
おしゃれなだけではなく、しっかりとした機能性・便利性などを備えているバスローブ。そんなバスローブのメリットについて、細かく見ていきましょう。
湯冷め防止
お風呂上がりに使用するバスローブは、ポカポカしたままの状態で羽織ることで、保温の役割を担います。湯上がり肌は、「二次発汗」と呼ばれる汗がどんどん出てくる状態です。それにより、すぐにパジャマなどを着ると汗で衣類が湿りやすくなるので、時間がたつと身体を冷やしかねません。
バスローブは基本的に、タオル地など吸水性がある生地を使用しています。さらにバスタオルのように、厚めでしっかりした造りであるため、水滴や汗を吸い取りながら湯冷めするのを防ぎます。
乾燥防止
体温が上がり、汗もかきやすくなるお風呂上がりは、実は一番肌が乾燥しやすいのです。汗をかいた後は潤っているように見えても、皮膚内部や肌の表面水分は蒸発しやすくなります。
入浴後に気づくと油分・水分が蒸発し、お肌がカサカサ、なんて経験はありませんか?そういった際にバスローブを羽織ると、布地が優しく肌を包み込み、お肌に必要な水分の蒸発を防ぐため、肌の乾燥防止・保湿にもなります。そしてその間にスキンケアタイムを行うと、よりGOOD!
時短になる
何よりの魅力は、お風呂上がりの濡れたままの肌に、サッとそのまま羽織れるバスローブ。バスタオルで身体を隅々まで拭く時間や手間が省けて、俄然楽になります。バスローブで水分を吸水している間に、スキンケアやフェイスケアをするのにも便利です。動きやすいというのも、時短メリットといえるでしょう。
育児の手助けになる
実はバスローブは、小さなお子さんがいるママには大変便利なアイテムなのです。
小さな子どもと一緒のお風呂では、自分は裸のままで子どもの体を優先して拭いているため体が冷えてしまう、なんてこともしょっちゅう。そんな場合には、お風呂上がりにバスローブをサッと羽織れば、自分の体を拭かずに冷えを防ぎながら、すぐに子どものお世話もできます。
また、ママ一人での入浴中に、子どもが泣いてしまってもすぐに駆けつけられる、というメリットもあります。
リラックスできる
着心地がソフトで気持ちの良いバスローブは、お風呂後の「ホッと」した気分をよりリラックスへと導くアイテム。
あたたかく身体を包み込み、至福の時間を味わえます。見た目もおしゃれで高級感があるもの、カラーバリエーションの豊富なものなど、様々なタイプがあるので、好みのものを選んで気持ちもより上がります。
おすすめバスローブ一覧
ガウンとの違いは?デメリットはあるの?
バスローブとガウンは混同されやすい衣類でもあります。ここでは、ガウンとの違いやデメリットを解説していきましょう。
バスローブはお風呂上がりに羽織る衣類であり、バスタオルの代わりに肌についた水分を給水し保温をキープする役割を持ちます。素材には、タオル地やガーゼ地、ワッフル地など吸水性に優れた生地が使われているのが特徴です。
ガウンとは、パジャマやルームウェアなど就寝前の衣類の上から羽織る着衣です。防寒や、湯冷めを防ぐという役割を持つ、いわば厚めのカーディガンのような衣類。素材には、コットンやポリエステルなどが用いられ、厚みと柔らかさがあるものが多いのが特徴です。
欧米では、パジャマの上にガウンを着て夜にくつろいだり、朝のゴミ出しをしたりするのが一般的。お風呂上がりにはそのまますぐバスローブを羽織り、汗が完全に引いてきたらパジャマの上にガウンを着用する、というのが基本の使い方といえるでしょう。
デメリットはある?
バスローブのデメリットとしては、まず厚みがあるということや保温性の高さから、素材によっては真夏などは暑く感じてしまうかもしれません。これに関しては、商品により異なってきますので、全季節共通で同じものを使用したい場合には、夏着て涼しい・冬着て温かい、といったタイプのものを選ぶことをおすすめします。
また、洗濯時にはバスタオルより重量と厚みがあるため、特に冬場は乾きにくいところも。
冬場などには、2着ほど洗い替えがあるとよいでしょう。
バスローブの基本の使い方
次に、バスローブの基本の使い方を解説していきます。
どのような使い方でも間違いではありませんが、本来の用途に沿って使用することで、より快適な着心地を味わえますよ。
着るタイミングは?
バスローブを着るタイミングは、「お風呂からあがった直後」がベスト。バスタオルの代わりに、濡れた体のまま着用できる衣類です。厚手の生地が肌についた水滴をしっかりと吸収し、さらに優しく体を包み込むデザインになっています。
ロングヘアや髪が濡れて気になる場合は、タオルで拭いたり頭に巻いたりしましょう。商品によってはフード付きタイプのものもありますので、ショートヘアの方の場合にはフードで吸水することにより、更にお風呂上がりがラクになります。
濡れた足元などは小さめのタオルで拭くか、バスマットでOK。
下着は着る?
本来バスローブは、入浴後にバスタオル代わりにそのまま羽織り、身体の汗が引くまでの間に着用するというもの。欧米では、脱衣所というものがないため、バスローブは寝室などで寝間着とガウンに着替えるまでに着用するのがマナーとなっています。そのため、通常は下着は着用しないものですが、日本人には馴染みが薄いものです。
下着だけは付けておきたい、という方も多くいます。もちろんルールがあるわけではないので、下着はお好みに応じて着用しましょう。しかし、汗を沢山かいている間は、なるべく乾くまではバスローブ1枚のほうが湯冷め防止のためにはおすすめです。
入浴後にあがった体温と汗が落ち着くまで、のんびりとバスローブを羽織ってリビングでゆったりくつろぎましょう。
パジャマ代わりにしても良い?
バスタオル代わりに、肌についた水滴などを吸収させるバスローブ。
当然ながら、使用後のバスローブは水分を吸収し多少湿っています。そのままパジャマ代わりにすると、布団はおろか、自身の体を冷やしかねません。
パジャマ代わりにする場合は、水分を吸収させてない完全にドライな状態での使用が良いでしょう。
おすすめバスローブ一覧
洗濯方法やその他のお手入れ方法は?
バスローブはお風呂上がりに毎日使用できる、便利で快適な生活アイテムです。ここでは、そんなバスローブの洗濯頻度や、干し方・保管方法などのお手入れについて解説していきます。
バスローブの洗濯方法
厚手でしっかりした造りのバスローブは、冬場になるとなかなか乾きにくくなります。
毎日洗濯して使用したいものですが、そうなると何着もバスローブの洗い替えが必要になりますよね。理想は毎日の洗濯ですが、濡れたまま放置せずに使用後はしっかり乾かす・干すということを心がけておけば2、3日に1回洗濯でも、雑菌の繁殖などを防ぐことができます。
そして、洗濯方法はバスタオルのように洗濯ネットに入れたり、洗濯機の手洗い機能などで優しく洗うのがベストです。
濃いめカラーの場合は、最初の1、2回は単独で洗うと色移りを防ぐことができます。柔軟剤は、吸水性が落ちやすくなるので極力使用しないようにしましょう。乾燥機をかけるのは、生地の傷みにつながるので厳禁です。
バスローブの干し方・保管方法
バスローブは長さと幅があるので、ハンガーで干すという方も多いかもしれません。しかし、ハンガーだと背中部分と前の部分が重なってしまい、乾きにくくなるのが事実。
おすすめの干し方は、「物干しハンガー(ピンチハンガー)」で交互に蛇腹に広げながら干すというやり方です。重なりにくいので乾きやすく、さらに生地が傷みにくく型崩れもしません。この方法にプラスで、サーキュレーターなどの風を当てると室内干しでも乾きやすくなるのでおすすめです。
直射日光で干すのは、紫外線によって生地がゴワつき傷む原因となるので避けましょう。さらに干す時は織り目を縮めないように、軽く全体を四方にひっぱりふんわりパタパタとして干すのがコツです。
バスローブの保管方法は、洗濯後はバスタオルと同様に畳んで、高温多湿を避け保管しましょう。使用中の場合は、フックに掛けるなどが良いですが、生地をそのまま吊るすと生地が傷むので、背中の襟付近にある吊り紐を使用するとよいでしょう。
ハンガーに掛ける場合は、生地に負担をかけない細いものより、ゆったり掛けられるものがおすすめです。
色々なバスローブ
バスローブにはさまざまな種類があります。用途や体型などに合わせて、お好みの形を選びましょう。この項では、それぞれタイプ別に解説しています。
腰ひもタイプ
バスローブの中で、もっともポピュラーで欧米での歴史も古いのが腰紐タイプです。体型を選ばず、ウエスト部分を締めたりゆるめたり、自由に結ぶことができ、着脱も簡単。首元や胸元、ウエストなどの締め付け感も軽減できるので楽ちんです。欧米での着方のマナーとしては、“合わせ” は女性は右側が上で男性は左側が上となります。
とはいえ、もとから腰紐がくっついているタイプもあり、左右は特に関係ないバスローブもあるので、プライベート空間で使用する場合は、あまり左右を気にしなくても良いでしょう。
ボタンタイプ
ボタンタイプは、スナップボタンタイプや大きめボタンタイプなどがあります。胸元や足元など好みによって留める場所を変えられるのが特徴です。スナップボタンタイプだと、パチっと着脱も簡単。なかなか汗がひかない時のような暑い時には、前を全開にしておくこともできます。また、産後のママには、ボタンを開けて授乳もできるのでおすすめです。
ラップドレスタイプ
ラップドレスタイプは、いわゆる「ベアトップ」「チューブトップ」型のワンピースタイプになっているものがほとんどです。バスタオルを胸から下に巻いたような形なので「着るバスタオル」と呼ばれます。
肩や首、デコルテ部分が開放的なので、お風呂上がりに着用しても全身のスキンケアがしやすいのが特徴。そして動きやすく、他のタイプに比べて軽量なものが多いので子育て中のママやサウナで着用するなど持ち運びも便利です。
最近では、女性用のおしゃれなラップドレスタイプも多くあるので、デザインで選ぶのもいいですね。
ワンピースタイプ
ワンピースタイプはバスローブが、ふんわりゆったりとしたワンピース型になっているものを指します。
半袖タイプやワイド・スリーブになっているもの、肩ひもがついているものなどさまざまなデザインがあるのが魅力です。頭からさっとかぶれて締め付けもゼロなので、汗が引くまでの間だけでなく、くつろぎタイムなど普段使いにも。はだける心配もありません。
フード付きタイプ
フード付きタイプは、フードをかぶることで髪の毛の水滴を吸収しやすくしてくれます。バスローブを着た後に、髪の毛も一緒に乾かせて便利です。
床に髪からしたたる水滴が落ちるのも防いでくれるでしょう。さらに首元を冷やさずすっぽり全身を包むので、あたたかさも持続。
赤ちゃんやキッズ用にも、重宝します。
バスローブのメリットやデメリットから、基本の使い方やお手入れ方法などくわしく解説していきました。
欧米のバスアイテムだと思われがちのバスローブですが、実はお風呂文化の豊かな日本人にこそ最適なんです。気軽に羽織ることができ、なおかつ入浴後の湯冷め防止や保湿にも一役買ってくれます。さまざまなタイプのバスローブも多くあり、体型や目的に合わせて使い分けることもでき、さらにはお手入れも通常のバスタオルと変わらず簡単です。
ふんわりと優しく身体を包み込むバスローブを着て、ぜひ入浴後のリラックスタイムに活用してくださいね。
バスリエでは、バスローブに関するアンケート調査を行っています。是非ご協力をお願い致します!