はにかみながら、記者会見のように左手をあげる友人。薬指にはキラキラと輝く宝石が。
「入籍したの♪」
一瞬の間を置いて、私の目は大きく開き、次の瞬間歓喜の雄叫びが部屋に響き渡る。
え、え、えぇぇぇぇ!!!!マジかーーーーー!!!!おめでとうーーーーー!!!!
付き合いの長い友達や、職場でお世話になった方の結婚報告。
大切な人であればあるほど、自分のことのように嬉しくて。
――大事な人とそのパートナーが幸せな結婚生活を送れるような、素敵な結婚祝いを贈りたい!!そう思うのは当然です。
でも、気持ちが入れば入るほど、こだわりが強くなるのが人の性。
食器?家電?キッチン用品?花?カタログギフト?
どんな結婚祝いが良い?
タブー商品なんて問題外だし、他の人と被るのもイヤ。そしてできればおしゃれでハイセンスなものを選びたい。
でも、そうやって悩めば悩むほど決まらない結婚祝い。
当記事では、結婚祝いのマナーと相場、バスリエ厳選のおすすめな贈り物をご紹介致しますので、是非参考にしてみてください。
結婚祝いの品物、何がいい?
結婚祝いに限らず、プレゼントって「いいな、と思ってもなかなか購入に踏み切れないちょっと贅沢品」が嬉しいもの。
しかもそれが実用的なものならずっと使ってくれること間違いないし、渡した方も嬉しい。
「これ欲しかったの~♪」って笑顔で言われたら「っしゃぁ!!」ってガッツポーズしちゃいます。

でもお祝い毎にNGワード、NG商品というものがあるからなんでもいいってわけではない。
無難に有名ブランド品が良いかと言ったら、そういうわけでもない…。
ひとまず高島屋、三越、伊勢丹…etc、大手百貨店に足を運んでみたものの、たくさんありすぎてわからない。
悩み出したらキリがない、そんな中、当店で結婚祝いのプレゼントに人気のアイテムはと言いますと…
永遠の定番商品タオルセット
時代とともに変わっていく人気ギフト商品の中、ずっと上位に君臨しているタオルギフト。
ちょっとお高めタオルは「使ってみたいけど、なかなか購入に踏み切れないちょっと贅沢品」の代表、いわばレジェンド。
たくさんあって困る商品ではないから、間違いはありません。
当店では色、サイズ、種類、お好みの組み合わせで自由に選んでラッピングが出来ますので、自分だけのオリジナルタオルギフトが贈れます。
「欲しいけどなかなか手が出せない」ワンランク上のバスグッズ
お風呂に一人で入る派には「一人の時間」、一緒に入る派には「コミュニケーションの時間」、バスタイムは夫婦にとって大変貴重な時間。バスタイムが充実していると心にゆとりが生まれます。
家庭円満の秘訣は、快適なバスタイムにあり。
優雅な時間を過ごせる、お揃いバスローブ
セレブなイメージが強いから、おしゃれなバスローブを羽織るだけで優雅な気分になるし、お風呂上りを優雅な気持ちで過ごすことによって、必然的に心も穏やかに。
まだまだ日本には馴染みが薄く、自分ではなかなか手を出しにくい商品ですが、一度使えば日常使いに欠かせないアイテムになること必須です。
マナーを知って失礼なく
ところで、結婚祝いに関するマナー、きちんとご存知ですか?
気持ちが先走って、縁起が悪いと言われているNG商品を贈っていた、そんなことがないように注意が必要です。 “離婚”をイメージさせる商品は縁起が悪いということで、結婚祝いのプレゼントには不適切と言われています。

結婚祝いのNGプレゼント
- 陶器やグラスなどの割れ物=壊れる=仲が壊れる
- 包丁やナイフなどの刃物=切る=縁が切れる
- 食べ物や入浴剤などのなくなるもの=消えていなくなる・すぐに終わる
近年は名入れのお酒やペアグラス、マグカップ、お皿などを贈ることも一般的となりましたし、刃物には「困難を切り開いていく」という前向きな意味もあります。
お菓子などの食べ物や入浴剤なども、見た目にもおしゃれで華やかなものが多く、喜ばれるギフトとして一般的になりつつあります。
結婚式の引き出物でもよくいただく商品でもありますよね。
ですが、お祝い品とそのお返し(返礼品)ではその意味の重みが違いますし、結婚祝いは夫婦二人に贈るもの。
親しい方は気にしない性格でも、そのパートナーが縁起を気にする方という可能性も充分あります。
せっかくのお祝いの気持ちが相手に伝わらないのはお互いに悲しいだけですので、相手からリクエストされた場合や、ご夫婦ともに性格を熟知している場合以外は出来るだけ避けた方が無難です。
のし紙はどうする?
結婚祝いのしに使う水引は、しっかりと結ばれ解けない”結び切り”を選びましょう。
結び切りには「一度きり」という意味が込められており、一度きりのお祝い事であってほしい結婚祝いには、こちらを使います。
表書きは「御結婚祝い」、そして名入れは「贈り主(ギフトを贈る側の名前)」となります。
ギフトの相場はどれくらい?
結婚祝いプレゼントの相場ってご存知ですか?
相手との関係性にもよりますが、披露宴に出席する場合はご祝儀も包むので、プレゼントは気持ち程度、5,000円~10,000円くらいと言われています。
また、披露宴に出席しない場合(挙式をあげない場合など)はご祝儀で包む予定だった金額の3分の1程度。
友人なら10,000円が平均という事ですね。
グループで出し合ってプレゼントを贈る場合は、1人5,000円前後が相場のようです。

いくら大の親友で嬉しくてたまらないからと言って、どどーんと高価な物を贈ってしまうと、お返しなど、かえって相手に気を使わせてしまいますので、溢れんばかりのそのお気持ちは商品で伝えましょう。
予算別 お風呂のソムリエ・商品セレクション
長々と語り、お待たせしました。
それでは、お風呂のソムリエが予算別に”気持ちも込められる”ギフトにおすすめの商品をご紹介します。 親族におすすめなものや、お返しの必要のないささやかなギフトなどもご紹介していますので、是非参考にしてみてください。
↑ 10,000円 ↓(親友・親戚・友人(披露宴不参加))

おぼろタオル:100年の極
タオル一筋100年の老舗メーカーが作った、吸水性・速乾性ともに最高品質の最高級タオル。
5000円の低予算でも、込める気持ちは100年分。
お互いを一途に想い続け、長く続く幸せを祈る――結婚のお祝いに申し分ない商品。職場の上司、先輩・後輩、どんな関係の方でもOKなアイテムです。
↑ 10,000円 ↓(親友・親戚・友人(披露宴不参加))

バスチェア:SHIPPOU
たくさんのバスチェアを試してきたお風呂マニアが作ったバスチェアは縁起にもこだわる。 円満・平和を表す円が永遠に続く昔ながらの和柄、七宝。 特に新居で新婚生活を送る予定のご夫婦にオススメです。
※大きな家具・柄物は好みがありますので、事前にお相手に相談する事をお勧めします。
↑ 20,000円 ↓(友人連名・親戚・兄弟)
↑ 3,000円 ↓(番外編:同僚・ちょっとした知人など)
そんなに深い仲というわけではないけれど、職場の同僚や共通の相手など。 相手に気を遣わせず、お返し(内祝い)の必要のない、ささやかなプレゼントを渡したい。
そんなあなたにおすすめなギフトはこちら!
大切な人の笑顔を想像しながらプレゼントを選ぶのって楽しいですよね。
その笑顔がずっと続きますようにという願いとともに、贈られた方がその商品を使うたびに「そう言えばこんな気持ちって言ってもらったんだっけ…」と、新婚時代を思い出して微笑んでもらえるような商品をピックアップしました。
おうち時間が増えた今、お風呂グッズの人気は高まっていますし、お風呂に浸かると幸せ度がUPするという研究結果も出ているので、結婚祝いなどのギフトにバスグッズは最適なんですよ。
上記おすすめ商品の他にもたくさんおしゃれで素敵なアイテムがありますので、是非色々ご覧頂き、素敵なギフトを選んでくださいね。そしてプラスでメッセージなども付けて、世界一心のこもった贈り物にしてください♪ 他にもたくさん素敵なアイテムがありますので、気になる商品がありましたらお気軽にご相談ください。
