「お風呂を通じて、最高の喜びを感じていただく」をモットーに活動しているバスグッズ専門ブランドのBATHLIER(バスリエ)が、 いつも頑張るお父さん達へ癒しを届けるため、父の日ギフトに関する調査を実施しました。
悩むことも多いのではないでしょうか。
母の日と比べると若干かすみがちな父の日ですが、心待ちにしているお父さんが大勢います!
調査からわかったお父さん達の本音や、年代&タイプ別おすすめギフトをご紹介。
今年はバスリエで、お父さん達に喜んでもらえるプレゼントを選びましょう。
気がついたら過ぎていた!!
とならないように、5年先までの早見表をご紹介。
父の日は毎年日付が変わるので、この早見表で確認しましょう。
2022年 | 6月19日 |
2023年 | 6月18日 |
2024年 | 6月16日 |
2025年 | 6月15日 |
2026年 | 6月21日 |
お父さんだって…労ってほしい!本音の父の日ギフト実態調査 いつも家族のために頑張ってくれているお父さんに、今年こそはしっかり感謝の気持ちを伝えたいですよね。お父さんは父の日をどう思っているのでしょう? 父の日ギフトを渡す側ともらう側のパパ達333名の協力を得て、父の日ギフト調査を実施しました。
父の日は、母の日ほど重要視されていない!?
父の日も、母の日と同じくらい大切だった!
ギフトを贈る割合は、父の日が93%、母の日が96%とほぼ同じ割合という結果に。歴史的に見ると母の日のほうが古いものの、父の日も母の日と同じくらい浸透しており、多くの人が感謝の気持ちを示していることがわかりました。
父の日の歴史・母の日の歴史はこちら
【2022】父の日はいつ?外さないプレゼントは?父の日ギフトに関する実態調査
【2022】母の日はいつ?プレゼントはどうする?母の日ギフトに関する実態調査
コロナの影響&便利さで、ネット通販が1位!
半数近くの人がネット通販で購入していることがわかりました。コロナの影響もあり、遠方のお父さんには特にネット通販が人気です。空き時間にじっくり選べるのも人気の理由です。
実父?義父?夫?誰に何をプレゼントしてる?予算は?
父親、義父、夫、お世話になった方..父の日に感謝を伝えたい人は、ひとりではない方も多いでしょう。
お父さんへのプレゼントはみんな同じ?内容を変えてる?
そして、最大のポイントとも言える予算は?の謎に迫ります。
既婚者は半数が、複数のお父さんに贈っている
「実父・義父・妻・祖父・お世話になった人」の回答を未婚/既婚別で集計したところ、未婚は実父のみが86%でした。
既婚は、実父と祖父など複数のお父さんに贈っている方が50.8%でした。
感謝の気持ちを伝えるお父さんが増えると、父の日はもっと充実しそうです。
3,000円前後が相場!
おしゃれなギフトセットや詰め合わせは、選びやすい3000円前後が支持されています。
ちなみに…母の日も3,000円前後が相場とほぼ同じ結果に。
全員同じが6割超え!
・同じくらいお世話になっているので
・義父も家族であることに変わりはないので
といった心温まる回答が多く見られました。
そのほかにも、同じものを贈るので、選ぶのが楽なので、といった理由も見られました。
父の日ギフトは”お酒”のイメージがありますが、まさにもらって嬉しいギフト第1位に輝きました!
おつまみなどのセットギフトなどもよく販売されているので、食品(菓子類を含む)も人気が高く2位という結果でした。
お父さんたちの本音を調査!
いよいよお父さんの本音…を大公開!
トップは”プレゼントをもらう”。言葉では照れくさいからこそ、”プレゼント”で感謝をあらわしてくれると嬉しいようです。
ですが2位には”一緒に家でゆっくりする”がランクイン。
仕事でなかなか忙しく、家族と過ごせる時間がないというお父さんにとっては、家族との時間が一番のギフトになりそうですね。
- お酒 20.62%
- 手紙 20.1%
- ファッション・アクセサリー雑貨 11.86%
- その他 10.82%
- 食品(菓子類含む) 9.79%
- 健康グッズ・リラックス雑貨 8.25%
- 外食 5.15%
- 旅行・旅行券 3.61%
- お花・植物 3.09%
- 雑貨(インテリア小物など) 2.58%
- 飲料(酒類以外) 2.06%
- お金・金券 2.06%
気持ちのこもった贈り物がいちばん
何を贈っているかという回答で”お酒”が一位となりましたが、貰って嬉しいものとしても”お酒”が一位という結果に。
ただ僅差で”手紙”も2位にランクイン。実際に贈っているものとしては手紙は最下位から2番目でしたが、受け取る側としては”モノ”も嬉しいけれど、やはり”気持ち”が重要だということがわかります。
- 父が好きかどうか
- 普段自分では買わないようなもの
- 相手に気を遣わせないくらいの価格のもの
- 事前に母に相談する
- 本人に聞く
- 年齢に合っているものを選ぶ
- 消化できるもの
- 実用的で長く使えるもの
お父さんの好みと価格がポイント
本人が好きかどうか?はもちろんのこと、価格も高すぎず安すぎずちょうど良いモノを選んでいるという意見が多く見られました。
「父のことを誰よりもよく知っている母に相談する」「本人に直接聞く」といった意見も。そういった方法もアリかもしれませんね。
- 仕事をしながら毎日料理、洗濯、掃除等全てこなしていた
- 疲れていても仕事などの愚痴を言わず、全力で遊んでくれた
- 80歳を超えた今でも仕事をしている
- 70目前なのに仕事をした後、更にスポーツをしている
- 人懐こくてアクが無く、どんな状況でもジョークが冴えている
- 建築現場で監督をしていた父は、どんなに飲んでも次の日は誰よりも早く現場へ行き、休みの日でも現場へ行きとにかく責任感の強い
- 普段はマイペースな父ですが、家の中に虫が出たり、物が壊れるなどのハプニングは速攻で現場に駆けつけて解決してくれる。さすが我が家の大黒柱だなと実感
みんなちゃんと見てるよ、お父さん!
お父さん自慢で目立ったのは、やはり仕事に関するエピソード。
疲れていても愚痴を言わず家族のために毎日がんばる姿は、本当にカッコいいですね。
中には80歳を超えても現役で元気に働いているというお父さんも。
お父さんには、いつまでも元気で頼れる存在でいてほしい。
お風呂のソムリエSHOP!では、そんな思いを伝えられる、父の日にピッタリのバスグッズをご用意しています。
父の日はいつ?外さないプレゼントは?父の日ギフトに関する実態調査
【2022】父の日はいつ?外さないプレゼントは?父の日ギフトに関する実態調査
【2022】母の日はいつ?プレゼントはどうする?母の日ギフトに関する実態調査