日頃の感謝の気持ちをお母さんへ伝える”母の日”。
いつ頃から準備すれば良い?予算はどのくらいが良い?
また、毎年のことなので、母の日ギフト内容のネタ切れで何を贈るか悩んでいるひとも多いことと思います。
そんな皆さんへバスリエが調査した結果を元に母の日のギモンやおすすめギフトについて、解説していきたいと思います。
index
2022年の母の日はいつ?発祥やカーネーションの由来は?

2022年の母の日は5月8日(日)です。
日本で知られている母の日の発祥は、アメリカにあります。今から100年ほど前に、アンナ・ジャービスというアメリカ人女性が亡きお母さんを追悼するため、お母さんが愛した花のカーネーションを贈ったことが由来といわれています。 赤いカーネーションには「母の愛」という花言葉もあることから、母の日に赤いカーネーションを贈る人が増えたそうです。
アメリカで生まれた母の日ですが、日本で母の日が広まったのは1936年に開催された「母の日大会」というイベントがきっかけでした。実は、それまでにも日本にはキリスト教の布教により、一部で母の日が知られていたのですが、知名度は低かったのです。 そこで、あるお菓子メーカーが豊島園に全国のお母さんを無料招待するイベントを開催しました。 そのお菓子メーカーは、今も日本でトップシェアを誇っている森永製菓なのです。 森永製菓が開催したイベントによって、全国的に母の日が広まり、「日本でも毎年5月第2日曜日は母の日」、と国民の間で認知されるようになりました。 参考:森永エピソードちなみに、母の日は世界的に存在する記念日ですが、実は贈る花や日付が異なる国もあります。
例えば、オーストラリアではカーネーションではなく菊の花を贈り、イタリアではアザレア。フィンランドではミニバラ、という違いがあるのです。
イギリスやエジプトの場合は、母の日は5月ではなく3月として祝われています。
また、母の日の過ごし方でユニークなのがタイです。タイは8月12日を母の日としており、母の日には水色の服を着てお祝いするという風習があります。なぜ水色かというと、母の日がシリキット前国王妃の誕生日で、王妃のシンボルカラーが水色だからだそうです。
国によって異なる母の日の習慣の違いを知るのも新鮮で面白いですよね。
参考:日本経済新聞予算は?どこで買えば良い?
2022年の母の日まで既に1か月を切りましたが、みなさんいつ頃からギフトの準備を始めているのでしょうか。
ここからは、バスリエが行った母の日ギフト調査の結果を元に解説していきます。
母の日ギフトはいつ頃、どこで購入すれば良い?
Q.母の日ギフトを贈っている?

母の日にギフトを贈る人は毎年・時々を合わせると9割以上。
普段恥ずかしくてなかなか言えない感謝の気持ちを伝えられる1年に1度の機会ですので、やはり何らかギフトを贈るという人が多いようです。
Q.母の日ギフトはいつ頃から用意する?

ギフトを用意する時期にはばらつきが見られました。一番多いのは1週間~2週間前。
通販サイト等で購入する場合にはこのくらいの時期には用意しておかなければなりませんし、実店舗でも母の日ギフトのコーナーが目に付く時期ですので、この時期に準備をするという人が多いと思われます。
一方前日~1週間前という人も4人に1人という割合で見られます。一緒に住んでいる方であれば、このくらいの時期に購入しても間に合いますので、迷いに迷ってギリギリに購入するという人もいると考えられます。
Q.母の日ギフトはどこで購入してる?

ギフトはネット通販で購入という回答が圧倒の半数。
母の日コーナーなど特設コーナーが設置される百貨店・デパートなどは1位より大幅に低い13.5%となりました。コロナ渦でなるべく出歩かないようにという傾向が強くなったことも影響していると考えられます。
誰に贈る?予算はどのくらい?
Q.母の日ギフト、誰に贈る?

1位は実母で約7割を占めました。やはり”母の日”と言ったら実母。
2位は義母ですが義母は24.16%と、2分の1以下という割合に。
また世間では、お子さんが産まれた妻に夫から感謝の意を込めて母の日ギフトを渡すというパターンも注目されているようですが、こちらは3位ではあるものの、2.23%と非常に低い割合となりました。
Q.母の日ギフトの予算は?
-
全体
-
20代
-
30代
-
40代
年代によってギフトの予算は多少変化しますが、3,000円前後というかたが多く、このくらいが相場と言えそうです。 5,000円以上の高額ギフトは、年代が上がるに連れて少しずつ増えています。
Q.ギフトを贈る相手によって、予算は異なる?

ギフトを渡す相手によっての予算としては、全員同じが最も高く6割強。続いては実母が最も高いとのことですが、割合的には1位の半分以下となりました。
理由としては、
- 実母も義母も同じように自分を大切にしてくれるから
- 同じものを贈るので
- 後々もめないように平等にするため
母の日は実際何を贈っている?何を貰ったら嬉しいの?
渡す側
Q.母の日に何を贈りたい?

理由:
食品(菓子類含む)
- 本人の希望
- コロナで外出の機会が減ったので自宅で味わえる高級な食品を贈りたい
- 好みが把握しやすい
- 毎年のことなので消えモノが良い、邪魔にならない
- 定番で無難、ハズレが少ない
- 一緒に楽しめるものが良いので
- 予算的に手軽、簡単に選べる
お花・植物
- 定番で無難だから、ギフトらしいから
- 女性は基本的に花が好きだと思うから
- 母が花・植物が好きだから、ガーデニングが好きだから
- 高齢なので食べ物よりも花の方が喜んでもらえるから
- 毎年贈るものなので消えモノが良い
- 癒されてほしい
健康グッズ・リラックスグッズ
- 健康に気を付けてほしい
- 癒されてほしい
贈りたいものの上位3位までは食品、お花・植物、健康グッズ・リラックスグッズ。
理由としては上記の通り。
花や食品などは消えモノが良いので、無難で好みが把握しやすい、定番なので、といった理由があがりました。確かに食べ物の好みは食事を一緒にしていれば把握しやすいですし、一緒に楽しむこともできますね。
健康グッズ・リラックスグッズについては、そのままの理由でいつまでも健康でいてほしいという気持ちを込めてとの理由でした。
貰う側
Q.母の日に貰って嬉しかったギフトは?

理由:
お花・植物
- 子どもが一生懸命貯めたお金で買ってくれたから
- 普段自分ではなかなか買わないものだから
- 家に飾って華やかになる
- お花が大好きだから、自分の好きな花だったから
- 定番だからこそ嬉しい
食品(菓子類含む)
- 子どもが一生懸命貯めたお金で買ってくれたから
- 大好きなお菓子を覚えていてくれたから
- 普段買わないような高級なお菓子だから
- みんなで食べられるので嬉しい
- 食べてみたいと言っていたものをわざわざ並んで買ってきてくれた
手紙
- 1番気持ちが伝わる
- 覚えたての字で一生懸命書いてくれた
- 普段言えないようなことが書いてあったりするので
- お金で買えないものだから
- 世界に一つだけのものなので
- 子どもの成長を感じられるから、記念になるから
貰って嬉しかったギフトは全体の上位3位までは花・植物、食品、手紙。理由としては上記の通り。
花や食品などについては自身の好みを覚えていてくれた、一生懸命貯めたお金で買ってくれた、皆で楽しめる、といった共通の理由が見られました。
手紙については、一番心が伝わる・世界に一つだけ、といった意見など。また、毎年母の日に手紙を貰うことにより、字や文章の上達などで、「子供の成長を感じられる」といった意見も伺えました。
Q.母の日に貰って困ったギフトは?

理由:
お花・植物
- 育てるのが苦手ですぐ枯らしてしまう
- 水やりや世話が面倒
- 虫がついていたりするので苦手
- せっかくなら手元に残るものが良い
- 花に興味がない
- カーネーションが好きではない
- 丁度良いサイズの花瓶がない
ファッション・アクセサリー雑貨
- 趣味に合わないから
- 金属アレルギーのため
お酒
- お酒が飲めないので
- 健康を意識しているので
その他の内容
貰って困ったものは特になしという回答が殆ど。
ただ中には、寝巻き、どんぐり、手作り料理、シャンプーハット、泥団子といった回答もみられました。
全体では“その他”という回答が圧倒的で3割程度。その内容を見てみると「困ったものは特にない」という回答でした。
自分のことを思って選んでくれたギフトであれば、やはり何でも嬉しい、ということでしょう。
ただ中にはどんぐりや泥団子といった回答も。これは小さいお子さんならではのちょっと可愛らしいエピソードですね。
2位にランクインしたのは、嬉しかったプレゼントで1位となった花・植物。理由としては、手入れが面倒・興味がない・花瓶がない、等。
常に花を飾っている人やガーデニングが好きな人であれば良いのでしょうが、普段から花は置いていないという人には、なかなか厄介なギフトになってしまうことが伺えます。
もしもどうしてもお花をプレゼントしたい、花が好きかどうかわからない、といった場合には何もせずそのまま飾っておけるプリザーブドフラワーなどが良いかもしれません。
3位にはファッション、アクセサリー雑貨で、理由としては趣味に合わない、金属アレルギーがあるため、といった内容でした。続いて4位はお酒で、こちらの理由はそもそもお酒が飲めない、また、健康を意識しているので、といった理由でした。
バスリエ厳選!おすすめの母の日ギフトはこちら
今年の母の日ギフトは花?スイーツ?日用品?グルメ?
バスリエがおすすめするのはおうちでリラックスできるバスグッズ!
温泉好きなお母さんへのギフト
「浴玉」 木箱入り
日本のお風呂文化をぎゅっと詰め込んだ入浴剤。1つで炭酸浴とにごり湯が楽しめちゃうので、おうち温泉気分を楽しむのにGood。
ちょっと珍しい、ころんと可愛いフォルム&木箱入りで母の日ギフトにもぴったりです。
「BATHLIER」 最上級の温泉タオル
薄いのに柔らかく吸水力抜群!
「リッチな柔らかさ」と「おしゃれ」をプラスした、使い心地を極めた今治タオル認定、ワンランク上の温泉タオルです。温泉好きのお母さんへの母の日ギフトにおすすめ!
ツボテープ 「BATHLIER」 貼る温泉
美容にこだわるお母さんへのギフト
「エミュール」 ミネラルバスパウダー
お風呂でクレンジングと保湿、スキンケアできる入浴剤。天然ミネラル作用でお肌の洗浄と角質ケアを行い、ゴシゴシせずになめらかで整ったお肌に。
また、洗浄後のキレイなお肌を自然由来の11種類の植物成分でたっぷり保湿。クリーミーな天然の泡で癒しのバスタイムを演出します。
いつまでもキレイでいてほしいという気持ちを込めて母の日ギフトにどうぞ。
マルセイユ石鹸
無着色・無香料・無防腐剤・低刺激でやさしい洗い心地の天然植物性・自然派石けん、人気のマリウスファーブルのマルセイユ石鹸、箱入ギフトセットです。
きめ細やかでクリーミーな泡で洗浄力もバツグン!一度浸かったらきっとやみつきになります。
「Bollina」 Avanti
マイクロバブルシャワーヘッドの王道「Bollina(ボリーナ)」の、バージョンアップしたウルトラファインバブルシャワーヘッド。
選べる2種類の水流でよりキレイに美しく、爽快なバスタイムが楽しめます。是非、母の日に特別な思いを込めて。
疲れが溜まっているお母さんへのギフト
「コリネット」 リンプセット
おしゃれなオブジェみたいなマッサージアイテム。
手のひらサイズの大きさなので鞄の中にいれっぱなしでもかさ張らず家の中から外でもずっと一緒。
仕事中もぐりぐり、家でテレビを見ながらぐりぐり、お風呂の中でもぐりぐり。オイルを付けて本格的なマッサージも出来ちゃいます。
大人の休日バスピロー (ロング)
一見して現代アート作品!?と思ってしまうような見た目ですが、実はバスピロー。
クッションや抱き枕としても使える、お風呂まくらの概念を超えた今までにないバスピローです。独自の素材と構造から生まれた弾力で、オーダーメイドを超えたフィット感。自分史上最高の心地の良い姿勢が見つかります。
「たっぷりリラックス」入浴剤ギフトセット
母の日のプレゼントやお母さんの誕生日に贈る「お母さんありがとう入浴剤&今治タオルギフトセット」。人気の水素入浴剤・香りを楽しむバスエッセンス・バスフィズの詰め合わせです。
カラフルでキュートな見た目に、開けた途端お母さんもきっと笑顔になること間違いなし♪
こちらもご一緒に♪
水素入浴剤 furo you クラフトパッケージ
年に1度の母の日。是非お母さんにぴったりなギフトと合わせて、感謝の気持ちを伝えてみてくださいね♪
母の日ギフトに関するアンケート調査は引き続き行っています。是非ご協力をお願い致します!