フェイスもボディも毎日しっかり保湿してすべすべお肌!と思っていたら・・・
背中の保湿をしていたときに突如として手のひらに感じた違和感。そう、その正体は“背中ニキビ”・・・!
完璧だと思っていたのに降って湧いたような出来事にショックを受けたこと、ありませんか?
ちゃんとケアしていたつもりなのになんで?
汚れが落ちていなかったの?
そんな経験のある悩める女子たちに知って欲しい、お風呂での正しい背中のケア方法を解説していきます。
あなたは大丈夫?背中の皮膚トラブルの種類
背中のトラブルの種類はさまざま
ニキビ
背中ニキビの原因
・シャンプー・コンディショナーの洗い残し
・皮脂・汗など汚れの洗い残しや毛穴詰まり
・生活習慣の乱れ
・菌の繁殖

ニキビは顔にできるもの、と思いがちですが実は皮脂腺の多い背中やデコルテ、首など顔以外の箇所にもできるものです。背中は手が届きずらく、皮脂や汗などの洗い残しがあったり、シャンプーをしたときの泡が付いたまま流しきれていない場合などがあります。それらが毛穴に詰まりニキビの発生になってしまうことがあります。また、顔のニキビ同様生活習慣の乱れや菌(カビ)による場合もあります。
※顔のニキビの場合はアクネ菌ですが、背中ニキビの場合はマセラチア菌というカビです。
乾燥
背中の乾燥の原因
・保湿不足
・間違った洗い方
・湯温が高すぎる
・衣類による摩擦

背中は自分では直接目視することができず手が届かない箇所もあるため、しっかり保湿したつもりでも保湿不足の箇所がある場合も。
また、直接目視できない不安感から、ついごしごし力を入れて洗ってしまい、必要な油分まで落としていることなども考えられます。
かゆみ
背中のかゆみの原因
・湯温が高すぎる
・衣類による摩擦
・アレルギー反応

乾燥の原因とも重なりますが、湯温が高すぎてお肌が乾燥してしまうことがひとつの要因です。またニキビそのものがかゆみを引き起こす場合もあり、衣類による摩擦がこれをさらに悪化させてしまうことも。
これ以外には、何らかのアレルギー物質に反応してしまっている場合もあります。この場合には、衣類や洗濯用洗剤、石けん、入浴剤、医薬品などさまざまなものが考えられるため、原因となっている物質を特定する必要があります。心当たりのある物質をしばらく使用中断してみるなどして様子を見たり、皮膚科で相談してみるのが良いでしょう。
背中美人になるお風呂の入り方&洗い方
背中の洗い方
1.洗髪後に体を洗う(シャンプー等が背中に付くため)
洗髪後はどうしても背中にシャンプーやトリートメントが付いて残ってしまいます。洗う順番を髪→顔→身体、と上から下へ順に行っていくことで、背中に残ったシャンプー類もしっかりと落とすことができますので、この順番で洗うことをおすすめします。

2.ぬる湯で汗や汚れを落とす
髪や体を洗うのと同様、背中の汚れもぬる湯で流すだけで7~8割方は汚れが落ちます。そのため、まずはしっかりとぬる湯で予洗いをするよう心がけましょう。
3.石けん・ボディソープをしっかり泡立てる
髪や体を洗う場合と同様、石けんやボディソープはしっかりと泡立たせます。キメが細かければ細かいほど汚れも落としやすく、摩擦も軽減、さらには泡切れも良くなり、お肌に良いことづくめです。
4.手が届かない箇所はボディブラシで洗う
手で届く範囲は手のひらに石鹸を泡立てて優しく撫で洗いしましょう。手のひらだけではどうしても届かない箇所もあると思いますので、その場合にはボディブラシに泡をつけて優しく隅々まで洗ってください。

PICK UP ITEM
5.しっかりと洗い流しましょう
シャワーでしっかりと洗い流しましょう。
ウルトラファインバブルのシャワーヘッドならより◎
近年より身近なものとなってきているウルトラファインバブルのシャワーヘッド。なんとなくお肌に良い、ということは知っているけど具体的には良く知らないな・・・というひとも多いのではないでしょうか。
ウルトラファインバブルは超微細な気泡のこと。ウルトラファインバブルのシャワーヘッドは毛穴の穴までその気泡が入り込み、しっかり洗浄してくれます。そのため通常のシャワーヘッドよりも汚れが落ちやすいという効果があります。
詳細は下記記事をご覧ください。
入浴方法
背中美人になるための基本的な入り方は38~39℃の湯に15分間。これより温度が高すぎたり、長湯しすぎたりすると、乾燥の原因となってしまいます。そして背中までしっかりと湯に浸かるため全身浴で入るようにしましょう。
プラスアルファとして、重炭酸ナトリウム(重曹)などアルカリ性になる成分を含む入浴剤を使用するのもおすすめです。アルカリ性の湯は温泉でよく言われるような“美人の湯”と同様皮脂をやわらかくして汚れや古い角質を落としてくれる性質があるのです。そのため手が届きにくい背中も重曹入りの入浴剤を使えば、キレイなお肌を目指せます。
Point
・38~39℃の湯に15分の入浴
・重曹入りなど、湯がアルカリ性になる入浴剤を使用
・背中全体が浸かる全身浴で

PICK UP ITEM
スクラブケア
定期的なスクラブケアで古い角質を除去することも、背中美人への一歩です。
ただしスクラブはボディソープ・石鹸と異なり泡状ではないため背中に使用するのが難しいアイテム。手の届かない場所はタオルで優しくケアするなど工夫をしましょう。タオルで塗る場合には、綿などの柔らかい素材を選ぶようにしてください。
お風呂上がりのケア
全身を拭く場合もそうですが、湯上りのタオルやバスローブには肌触りの優しいものを選びましょう。背中の保湿の際の便利なアイテムとしては、スプレータイプの化粧水や棒状の保湿用アイテムなどがあります。すぐにこれらを用意できない場合には、手のひらでなく手の甲で塗るなどすると、届きにくい場所でも塗りやすくなります。

ここまでお風呂での背中ケア方法をご紹介してきましたが、背中美人になるためにはお風呂以外でも気を遣うことが大切です。
次項では、お風呂以外の背中ケア方法をご紹介していきます。
お風呂以外での背中ケア方法
通気性の良い衣類を着用
背中は常に衣類が張り付いている状態ですので、蒸れがちです。そのためインナーには通気性の良いもの、そしてお肌に優しい素材のものを選びましょう。見えないところだからといって適当な衣類を選ぶのは禁物です。
汗はこまめに拭く
夏はもちろんのことですが、冬も暖房が点いた室内では知らずのうちに汗をかいていることがあります。トイレに立ったときなどに背中を気にする、拭く習慣をつけると良いでしょう。
生活習慣を整える
顔のニキビと同様ですが、乱れた生活習慣は肌トラブルの大きな原因です。脂っこいものや甘いもの、ジャンクフードばかりの食生活をしている場合には、間食を控えたり栄養バランスのとれた食事内容にするなどの改善が必要です。更に睡眠不足やストレス過多なども肌荒れの原因ですので、生活リズムを整えストレスを溜め込まないよう心がけましょう。

普段自分で直接見られないからこそ、見落としがちな背中トラブル。でもだからこそ、特に気を遣って日々のケアを行うことが重要です。
毎日のお風呂でのケアを習慣にして、“背中美人”を目指しましょう!
↓↓ご紹介したアイテムは「お風呂のソムリエSHOP!」でご購入頂けます↓↓
バスリエでは、背中ケアに関するアンケート調査を行っています。簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します。