10月10日は「銭湯の日」だとご存知でしょうか?
数字を横並びにすると「1010(千<せん>十<とう>)」の日ということで、東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年に制定しました。同組合に所属する銭湯はこの日を記念していっせいにラベンダー湯を実施します(※)。
日本の古き良き文化である銭湯ですが、中には行ったことがない!という人もいらっしゃることと思います。
当記事では、銭湯の魅力や効果についてご紹介しています。
是非そのその魅力を知って、銭湯に足を運んでみてください。
(※)ラベンダー湯は地域やお店によって実施日が異なる場合があります。
index
Contents
行って楽しい! 銭湯の魅力とは?
読者の皆様が住む現在地から、スマートフォンで「銭湯」と打ち込んでみてください。
地域は問わず全国のマップ上に多くの最寄り銭湯が出てきます。実は東京都内にはたくさん銭湯があります。
簡単に足を運べる安い料金のレジャー施設としても、古くから親しまれている温浴施設です。
銭湯は和風建築の外観にも美しさがある、そんな建物が多いのも特徴です。
かつて銭湯はエントツが目印でしたが、設備技術の向上によりエントツのない銭湯も多くなり、施設の外観や入口もさまざま。
建物に入る前に多様性を感じてみるのも、銭湯通いの楽しみのひとつです。
そうした情緒もさることながら、ここでは実際に銭湯に足を運んだ方がいい理由を具体的にご紹介します。
フィジカルに効く! 広いお風呂でのんびり
お風呂が体に良い効果をもたらすのは周知の通りです。半身浴もさることながら、広い湯船を楽しめるのは銭湯における最高の魅力でしょう。

全身浴をすることで静水圧の作用が全身に働きむくみを改善します。
長めに浸かると足にたまった体液が心臓に戻り始めるポンプ効果が得られます。
また、ご家庭より広い浴槽は足の曲げ伸ばしやマッサージをするのにも最適。足のリンパを流すことでむくみや痛みも和らぎます。
もちろん新型コロナウイルス感染症が怖い時節柄、利用者の立場からはクラスター感染へのおそれも考えられるでしょう。ですが正しく対策を行っている施設もありますし、そもそもが「銭湯」は体を清潔に保ち、免疫力を高められる施設です。
定期的に通うことで免疫力が高まる可能性が高まります。
メンタル面に効く! 文字通り「裸の付き合い」で心も和らぐ
筆者自身は一人で湯船を楽しみたい派ですが、これだけでもメンタル面に効果があります。
体を全身で温めることで交感神経がはたらき水風呂や冷水シャワーなどで冷やして副交感神経を刺激することで、ちょっとした体調不良が改善したり自律神経が回復したりします。
精神的な安定を得るためにも施設として銭湯は優れているのです。
一方で、銭湯は歴史からしても「地域のコミュニティ」の場でもあります。
利用者の方々は店舗によりますが、その地域住民の方がほとんどです。
地場の方向けの「歌声銭湯」など地域イベントを通じて交流の場ともなっています。
都内の銭湯を渡り歩いた筆者の立場からすると、地域によって気さくに話しかけてくる方もいらっしゃったり、常連さんの方々で和気藹々とされていたり姿をよく見かけます。
もちろん無理にとは言いませんが、「裸の付き合い」だからこそ、お話しできることも広がったりするもの。心の距離も近づけるような場所なのです。
銭湯はスゴイ!殆どの人がその効果を実感している!
銭湯がフィジカルやメンタルに良いということはわかりましたが、では実際に銭湯利用者でどのくらいの人が、どんな効果を感じているのでしょうか。
ここからは、バスリエが独自に調査した結果をもとに解説していきたいと思います。
湯利用経験者のうち、4割以上の人がコンスタントに銭湯に通っている!
-
-
銭湯利用経験者のうち約45%の人は少なくとも月1回以上は銭湯に通っていることがわかりました。
尚、今回の調査対象者の98.26%は自宅に湯舟があるということでしたが、湯舟ありの対象者でも、約44%の人が月1以上銭湯に通っていることがわかりました。
銭湯は家風呂よりもリラックス効果大!!
-
-
銭湯の利用目的にも関係してくることですが、7割り以上が夕~夜にかけての利用ということで、やはり1日の疲れを癒す目的で銭湯を利用する人が多いと考えられます。
Q:銭湯を利用する目的は何ですか?
-
1位
リラックス
22.82%
-
2位
疲労回復
19.97%
-
3位
気分転換
17.97%
-
4位
ストレス緩和
17.26%
-
5位
開放感
11.98%
銭湯利用の目的としては、リラックス・疲労回復・気分転換が上位3位を占めました。 一方健康面の向上や睡眠の質改善・美容効果といったことに関しては、さほど期待がないようです。
しかし、次項でもご紹介する浮力効果・静水圧効果については、家のお風呂よりも銭湯のほうが効果が大きいため、実は美容や健康にもとっても良い効果があるんですよ。
Q:銭湯で実際に感じた効果はどのようなことですか?
-
1位
リラックス
24.13%
-
2位
気分転換
17.44%
-
3位
疲労回復
16.86%
-
4位
ストレス緩和
16.28%
-
5位
開放感
13.66%
銭湯利用により感じた効果1位はやっぱりリラックス!続いて気分転換や疲労回復、ストレス緩和、開放感、という結果に。
特にないと感じたひとは1%にも満たず、ほとんどの人が何らかの効果を感じていることがわかりました。
リラックスや疲労回復についてですが、
家のお風呂でも浮力効果や静水圧効果、温熱効果などで同様の効果があるのですが、このうちの特に静水圧によるマッサージ効果については、より大きな水圧のかかる銭湯が特に優れていると言えます。
浮力によるリラックス効果についても、より広い銭湯のほうが同様に大きいでしょう。
そして開放感は言わずもがな、大きな空間・大きな浴槽の銭湯には適いません。
こういった様々な効果が働き、3位にランクインした疲労回復に繋がっていると言えるでしょう。
上記以外には、アトピー改善やサウナがあるためそれが目的で行くという方も見られました。
お風呂だけじゃない楽しさもいっぱい!
前項までは、お風呂の良さについてご説明してきましたが、ここからはお風呂意外のカルチャー面から楽しめるポイントをご紹介していきます。
雄大な銭湯ペンキ絵に見惚れる雄大な時間

主に富士山や西伊豆の壮大な風景が壁一面に描かれるペンキ絵の壁画は銭湯でしか味わえない醍醐味です。
文字通り銭湯の絵を描く背景絵師(ペンキ絵師)である銭湯絵師は近年の銭湯の減少から、現在は日本には中島盛夫氏と丸山清人氏、田中みずき氏の3人だけになってしまったと言われています。
一方でこうした銭湯絵師の文化を継承する流れもあり注目していくべき潮流です。現在のスタンダードなモチーフは富士山ですが、絵柄やデザインも今後変わっていく可能性がありますよ。
銭湯が映画、ドラマ、漫画のモチーフに!
銭湯はこれまで多くのモチーフになっています。
中でも有名なのは映画化もされた古代ローマ人が現代日本にタイムスリップして日本の入浴文化に驚嘆する『テルマエ・ロマエ』、営業マンがお仕事をサボって銭湯に行ってお酒を飲む姿が「申し訳ない!」というセリフとともに描写されるドラマ化にもなった『昼のセント酒』です。
特に後者は都内の銭湯巡りの参考になるのでおすすめです。
ほかには『のの湯』『お熱いのがお好き?』 など、銭湯を主軸に置いた面白い漫画や小説、映画やドラマがあります。
ぜひご自身に合ったものを読んだり観たりしてくださいね。
エンタメにも活躍! 銭湯アイドル
銭湯およびスーパー銭湯での地道な営業活動で人気に火がついたアイドルグループといえば「純烈」です。
結成以来から「親孝行、紅白歌合戦出場、全国47都道府県で唄うこと」を目標に掲げ、見事2018年に紅白初出場しました。
そして、業界きっとの銭湯アイドルは「OFR 48」。
温泉・サウナ・スーパー銭湯・健康ランドなどの「お風呂屋さん」で働く「自称48歳まで」の女性スタッフで構成するアイドルグループです。
温浴業界の活性化を目的に2011年11月26日に6施設で結成。
当初は温浴施設内のイベントとして活動していましたが、地域のお祭や地方自治体など、活動の場を広げて地域と温浴施設とをつなげる役割として活躍しています。
また、アイドル業界は多角化に向かい、銭湯を売りにしたアイドルも多数活躍しています。注目してみてください。
せっかく湯巡りをするなら「スタンプラリー」もご一緒に
各地で湯巡りの旅として開催されるのが「スタンプラリー」です。
季節ごとに各区や組合や企業とのコラボで開催されていますので、お供としてカバンに入れておきましょう。
東京都浴場組合は都内の組合員銭湯のマップとお遍路スタンプラリーをホームページで提供しています。アプリ版もありますのでぜひご利用ください。
そもそもどんな場所でどんなマナーが必要なの?

「銭湯」は最も庶民的な日本独特の公衆浴場です。地方によって風呂屋(ふろや)や湯屋(ゆや)とも呼ばれます。
東京都において入浴料金は大人(12才以上)470円、中人(6才以上12才未満-小学生)180円、小人(6才未満-未就学児)80円と、大人でもコーヒー1杯ぶんで利用できる価格設定で大きなお風呂を楽しめる場所です。
大人用の都内共通入浴券の回数券(10枚)は、都内の各銭湯にて4400円で販売しています。
なお、他の都市圏例ですと北海道・大阪・福岡では大人450円とこちらもリーズナブル。急にお風呂が使えなくなったとき、ご家族で利用されても手痛い出費にならないのも魅力と言えます。
また、特に関東近郊の銭湯は寺社建築のような外観をしていることが多く、レトロな雰囲気が好きな方には特に楽しめる施設です。
※銭湯料金はいずれも税込価格、2020年10月現在。
銭湯でのお風呂の入り方のマナー
下駄箱(下足箱)に履物を入れて室内へ入りますと、銭湯の構造上、受付は大きく分けて「番台式」と「フロント式」の2種類があります。
入浴料金はこちらの番台かフロントで支払います。お住まいの地域によって設定料金が変わりますのでご留意ください。
入浴券については券売機を設置している施設も。サウナなど付帯サービスを利用する場合は入浴料金のほか別料金を設けている銭湯もありますので、受付で聞いてみましょう。
一部ですが入湯について、未就学児無料サービスを実施している銭湯もあります。こちらは急にお風呂が使えなくなった、というファミリーにおすすめですね!
また、汗をかきますから入浴前の水分補給をおすすめします。
まとめ
- 可能なら普段ご自宅で使用しているボディケアグッズを持参しよう
- 下駄箱(下足箱)にきちんと靴をしまおう
- 「番台式」と「フロント式」の大きく2種類あると覚えておこう
- お風呂に入る前に水分補給をしよう
貴重品など、盗難防止への配慮を
料金の支払いのあとは脱衣所へ。
番台式の銭湯は支払いスペースと脱衣室はたいてい同じところにあります。
フロント式の場合は、受付の両脇に男女の脱衣室への入口があります。
盗難防止のため、ロッカーには必ず施錠してください。
ごくまれに、ロッカーではなく昔からの脱衣カゴを設置している銭湯もあります。
こういう場合では万が一の盗難を防ぐためにも財布などの貴重品は番台やフロントにいるお店の方に預けたほうが無難です。
まとめ
- ロッカーは必ず施錠をして鍵を身につけよう
- 脱衣カゴを使用するときは貴重品を預けよう
周囲に気を配ってリラックスしたお風呂体験を楽しもう
銭湯の浴槽は多くのお客様が入るものですから、体をまず清潔にするのが大事。
また、急激な温度変化は体に負担になります。
浴槽に入る前にシャワーおよびカラン(洗い場)で体を洗って汚れを落とし、また体自体もお湯に慣れていきましょう。
ここで気をつけてほしいのが、シャワーを使用するときは他の人にかからないように気を配ること。家族で行く場合も大声で話すのは避けてください。
体を洗い終えたら浴槽へ向かいます。ですが、移動の際も床がすべって危険ですので、決して走らないようにしてください。
浴槽のお湯の中に髪やタオルが触れると不快に感じるかたもいらっしゃいますので禁物。
また、銭湯のお湯はご家庭のものに比べて熱いものですが、勝手に水を出さないようにしましょう。
このほか時節柄、大声でお話するのも憚られます。
もしお話したい場合はタオルで口を覆っておしゃべりするとよいでしょう。ここでも周囲の配慮を忘れずに。
お風呂を気持ちよい塩梅で(1分~5分)で入ったり出たり休憩を繰り返して、上がるときにはもういちど立ちシャワーなどで体を洗い、タオルで濡れた体や足裏をきちんと拭いてから脱衣場に戻りましょう。
脱衣場では、やはり皆の迷惑にならないようにバスタオルなどで体の仕上げ拭きをして、服に着替えましょう。
ここでくつろいでもいいのですが、脱衣場はプライベートな場所ですので、カメラ付きの機器やスマホ操作をするのはやめておきましょう。
健康上、入浴後に水分補給をするのは大切ですので、落ち着くまで水やお茶などの飲み物で水分補給をするのもいいでしょう。
まとめ
- まず掛け湯をして身を清めて体を洗おう
- 周囲に気を配り、走らないように、場を占有しないようにしよう
- 浴槽の湯に髪やタオルを触れないようにしよう
- 湯あがりに脱衣場へ向かう前に濡れた体を拭こう
- 脱衣場でのカメラ付き機器の操作はやめよう
- 水分補給を忘れないようにしよう
刺青・タトゥーをいれていても入れるの?
日本の公衆浴場ではタトゥーはNGと思い込んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
しかしながら実際は街場の銭湯では基本的に刺青のあるお客さまはお断りしていないのが現状です。
サウナやスーパー銭湯では「刺青おことわり」の店舗も多いため銭湯も同じかと考える方も多いのでしょう。
一方で、過去のトラブルなどを理由に個別にお断りしている店舗もある可能性があります。
タトゥーが入っている方は事前に電話確認すると安心でしょう。
オーソドックスなサウナの入り方
健康効果、美肌・美容効果、リラックス効果が期待できる人気のサウナ。都内銭湯ではこちらも備え付けの施設もあります。
サウナの基本的な入り方・マナーも基本的には浴槽の利用と一緒です。まず体を洗い流してから入りましょう。
基本的には「サウナ」(5~10分程度)と「水風呂」(2分程度)を繰り返すことで、温冷交代浴の効果が得られます。ここで水風呂を使用する直前に、最低限のマナーとしてかけ湯やシャワーで出した汗を流してから入るのを忘れないようにしましょう。
サウナと水風呂を3~5セットを終えましたら、体の水気を拭いて、浴室に置いてある椅子やカランの前でゆっくり座って休憩しましょう。
体調にもよりますが、俗にいう「ととのい」という集中状態に入ることができます。
座る場所ですが、浴槽に座るのは入る方の妨げになるのでやめましょう。
また、混雑時は入ってくる方を優先し、すみやかに場から退出しましょう。長湯をしすぎないこともひとつの「粋」です。
「銭湯」と「スーパー銭湯」の違いは?
「スーパー銭湯」「健康ランド」は銭湯の大幅グレードアップヴァージョンと考えて差し支えないでしょう。
多くの種類のお風呂が入れる「温浴施設のテーマパーク」と解釈して間違いありません。
サウナ施設や宿泊できる場も多くの場合で付帯しているのも特徴の一つと言えるでしょう。
お値段は銭湯に比べて高めでも設備充実!
さて、銭湯とスーパー銭湯の違いについて法律の観点から見てみましょう。
公衆浴場法において銭湯は「普通公衆浴場」、スーパー銭湯は「その他の公衆浴場」と分類されます。

前者の「普通公衆浴場」においては水道代など税制面での優遇が受けられるため、スーパー銭湯はふつうの銭湯に比べて金額は少々割高です。
その代わり銭湯は普通2~4つほどの浴槽しか設けていないのに比べて、スーパー銭湯はジェットバスや座風呂、炭酸泉や温泉、日替わり風呂や露天風呂、水風呂など種類が豊富にあるのが最大の特徴です。半日ほど過ごせるならばゆったりと料金以上に楽しめますから、お財布にも時間にも余裕のあるときの利用がおすすめです。
お風呂・サウナだけじゃないサービスも
さらにお風呂・サウナだけではなく、岩盤浴やマッサージ・あかすりといったリラクゼーションサロン、多くの場「所で入浴後にお食事が楽しめる飲食施設や仮眠できるリクライニングシートをずらりと並べたくつろげるスペースなどが揃っている場合がほとんどです。
老若男女がゆったりと楽しめるスペースとなっています。
また、ホテルや温泉旅館と違って大抵の場合予約なしでも行けますから、自宅のお風呂が急に使えなくなった! といった場面でも重宝するかもしれません。
むしろご家庭のサービスの機会になる可能性もありますよ。
持っていくといいおすすめグッズ!
お目当ての銭湯に備え付けのシャンプーやボディーソープが読者の皆様一人一人の肌質に合うとも限りません。
入浴セットを販売している銭湯もありますが、不安な方は普段ご自宅で使用しているボディケアグッズを持参するのもありです。少なくともフェイスタオルは携帯することをおすすめします。
ご参考までに、銭湯にお持ちするといいおすすめグッズをご紹介していきます。
BATHLIER 大人の平日タオル シャワータオル
-
大人の平日タオル シャワータオル
-
とことんオーガニックにこだわった、BATHLIER(バスリエ)大人の平日タオル。
甘撚りのオーガニックコットン100%で優しくしなやかな肌触り、耐久性に優れ毎日使っても変わらない風合いのタオルです。
シャワータオルは、一般的なフェイスタオルより長いので、この1枚で全身しっかり拭ききれます。バスタオルよりも小さいので持ち運びに便利な1枚です。
マルセイユ石鹸
-
マルセイユ石鹸
-
1900年の創業以来変わる事なく昔ながらの釜炊きけん化法で石鹸をつくり続けているマリウスファーブル社の石鹸。
香料・防腐剤・着色剤を使用せずオリーブ油とパーム油をベースに作られています。
体や顔を洗うときは、ホイップクリームのように細かい泡を丁寧に作ってください。
肌に乗せてやさしく洗うと、毛穴の汚れをしっかりと取り除き、清潔な肌を保つことができます。
低刺激でお肌にやさしい石けんです。
ボディタオル「温泉入浴」
-
ボディタオル「温泉入浴」
-
銭湯に持っていきたい!昔懐かしいゆ文字、温泉マークの入ったボディタオル。
日本人に馴染み深い、どこか懐かしさを感じる「ゆ」と「温泉」マーク。
銭湯気分を上げてくれるこのボディタオルは、泡立ちのいいナイロン製。シャリ感があり、心地よい刺激が欲しい方におすすめ。
温泉や銭湯などに持って行って、見せびらかしたくなる1枚です。
バスリエでは、銭湯の魅力をより沢山の方に知ってもらうため、銭湯に関するアンケートを実施しています。
1分程度の簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します!