• お風呂の炭
  • 浴玉

半身浴&全身浴の効果の違いは?正しいやり方や注意点も解説

湯船に肩まで全身浸かるのではなく、下半身だけ浸かりゆっくり温まる半身浴。

半身浴は美容にもダイエットにも良い!

といったことを耳にしたことのあるかたも多いかと思います。

美容に興味のある女子の中には、お風呂美容として、積極的に半身浴を取り入れている方もいるかもしれません。一方で、全身浴と半身浴って何が違うの?と疑問を抱いているかたも多いのではないでしょうか。

当記事では、そんな疑問にお答えするべく、全身浴と半身浴の違いとメリット・デメリット、効果的な半身浴の行いかたについて解説していきます。

お風呂の基本の効果

全身浴・半身浴ともに共通するお風呂の主な効果としては

  • 静水圧効果
  • 温熱効果
  • 浮力効果

が挙げられます。これら3つの作用は以下の効果をもたらしてくれます。

疲労回復

正しい入浴をすることにより、自律神経が整えられ活動時と休息時のオンオフがしっかりと切り替えられます。更に静水圧+浮力効果で全身リラックスにも繋がります。

ダイエット効果

静水圧により全身マッサージ効果がもたらされ、むくみ解消に繋がります。また、温熱効果により血行促進され基礎代謝UPが期待できます。

美肌効果

身体を温めることにより血行促進され、お肌のターンオーバーが正常に戻る、くすみやクマが緩和されるなど、美肌効果が期待できます。

安眠効果

人の身体は、体の中の温度(深部体温)が下がることにより睡眠モードに切り替わります。入浴により一旦深部体温をしっかり温めることにより、睡眠時の体温の下降がスムーズに行われ、快眠に繋がります。

全身浴でも半身浴でもこれらの効果は変わらないというのであれば、結局どちらでも良いのでは?むしろ全身浴のほうが良い?

とも言えそうです。

では、具体的に全身浴と半身浴では、何が異なるのでしょうか。

入浴剤でリラックス!

半身浴と全身浴の違いって?メリット・デメリットは?

全身浴のメリット・デメリット

メリット

①短時間で温まる

②浮力効果・静水圧効果などが全身に作用する

全身浴はその名のとおり、全身を湯に浸けているので、下半身しか浸かっていない半身浴よりも、当然各種効果は大きくなります。そのため全身に温熱効果が発揮され、短時間で温まることができる、浮力効果や静水圧効果などで全身の筋肉が弛緩、またマッサージ効果を得られることができます。

デメリット

①長湯は危険

②体への負担が大きい

前述の通り、全身浴は半身浴よりも各種効果が高くなるのですが、効果が高いということはそれだけ体への負担が大きくなるということ。高血圧のかたやお年寄りなど身体の弱い人にとっては、気をつけなければ入浴事故に繋がることもあります。

また、負担が大きいため長湯をすることも危険です。お風呂で読書したり動画を見たいといった場合、全身浴では半身浴よりも一層入浴時間に気をつけなければなりません。

半身浴のメリット・デメリット

メリット

①長湯できる

②負担が小さい

③脚のむくみ緩和

半身浴は浮力効果や静水圧効果が体の下半分のみになるため、全身浴よりも身体への負担が少ないです。そのため長湯したい場合などに向いています。

また、半身浴を行うと下半身に溜まっていた血流を心臓に押し戻すことで血行促進を促し、脚だけ集中的にむくみ解消ができます。

デメリット

①全身温まるまで時間がかかる

②浮力効果・静水圧効果などは基本的に下半身のみ

(ダイエット効果は全身浴よりも低い)

半身浴は下半分のみしか湯で温められていないため、当然全身温めるまでは全身浴よりも時間がかかります。また、浮力効果・静水圧効果なども全身浴よりも低いため、ダイエット効果として考えるならば全身浴に軍配が上がります。

こんな場合には半身浴がおススメ!

高齢の方や高血圧など心臓に負荷がかかるのを避けたい場合

全身浴だと息苦しさを感じる場合

長風呂をしたい場合

半身浴のお供に!おすすめ入浴剤いろいろ♪

お湯に浸かる時間や温度は?正しい半身浴のやり方

事前準備

保温用タオルを用意

半身浴中外気に触れている上半身は、体が温まるまでは寒く感じる場合があります。
肩にかけて保温するためのタオルなどを持ち込むとよいでしょう。

水分補給

入浴は大量の汗をかくため、脱水症状を起こさないためにもきちんと水分補給をしましょう。
なるべく「お水」がよいでしょう。水分を摂る前には一気にたくさん飲むのではなく、半身浴をする30分ほど前から少しずつ水分を摂ると効率的に水分が体に浸透します。
浴室にペットボトルなどで水分を持ち込み、入浴中に水分補給をするのもおすすめです。しっかり水分を補給すると老廃物の排出も良くなります。

浴室温度を26~28℃に調整

浴室内の温度を保つのも快適な半身浴のためには重要です。半身浴の場合、上半身はお湯に浸からない状態が続くため、浴室内の温度は半身浴自体の効果にも影響していきます。
平均的な体型の人が裸でじっとしている場合の快適な温度は30℃前後とされています。代謝が増え始める温度は26℃〜28℃。ですので、下半身がお湯につかっているのを踏まえても半身浴では「26℃〜28℃」の室温が望ましいでしょう。
夏場以外の冷える時期では浴室暖房機をつかって浴室の温度を上げ、室温を保持するとよいでしょう。

湯温を38~40℃に設定

全身浴のお風呂の適温は40~42℃が適温とされていますが、半身浴ではお湯の温度はぬるめの38〜40℃が一般的には良いと言われています。低めの温度でじっくり時間をかけて入浴すると血圧変動が緩やかなので体の負担も少なく、体の深部までじっくり温まり湯冷めもしにくくなります。
また、ぬるめのお湯は鎮静に関わる「副交感神経」が優位になるため、リラックス効果も高まります。身体的疲労も和らぐため寝る前の入浴方法として最適です。

入浴

下半身に掛け湯をする

体を洗ってからバスタブに入る前には下半身にかけ湯をして、体を浴槽のお湯の温度に慣らしてから入浴しましょう。体を慣れさせることで特に冬場は急激な温度変化で血圧が大きく変動して起こる健康被害、ヒートショックを予防できます。また、半身浴中に外気に触れている上半身はかけ湯すると冷えてしまうのでお湯をかけるのはお湯につかるみぞおち付近までにしておきましょう。

入浴剤を入れると効果UP

温浴効果を高めるために入浴剤の力を借りましょう。入浴剤は配合されている成分によって効果が異なります。保温効果や新陳代謝の促進の効果がある入浴剤を使用してみましょう。

20~30分浸かる

入浴を開始してから発汗するまでは平均20分程度と言われていますので、20〜30分くらいが半身浴における適正時間と言えるでしょう。
一方で、発汗しやすさや体力の状態には個人差が大きくありますので時間にとらわれないようにしましょう。体の深部がじわじわと温まっていてもう十分だと感じたならば、20分以下でもかまいません。無理や我慢をしないようにしましょう。

入浴後

水分補給

入浴後もコップ1杯分の水分補給をして脱水症状を防ぎましょう。

こんなときは半身浴は控えましょう!

・飲酒後・・・血液循環が乱れて血圧が低下したり、心拍数が増加して脳貧血などを起こしたりする危険性があるため

・発熱など体調不良・・・体力の消耗や血圧の変動を招くため

・食後すぐ・・・血液が体全体に循環してしまい胃腸の働きが低下するため

湯上がりはバスローブでくつろぎましょう!

半身浴を行う際の注意点

長湯しすぎない

半身浴でも長湯のしすぎは危険です。長くても30分に留め、それ以上は控えるようにしましょう。また、のぼせやすいかたなどは、水で絞ったタオルを頭や首に当てておくとのぼせにくくなるので、おすすめです。

水分補給はしっかりと

手順にも記載していますが、入浴前後の水分補給は半身浴でも必須です。特に長風呂をする場合には、浴室にペットボトル水を持ち込んでこまめな水分補給をするのがおすすめです。

湯温を一定に保つ工夫を

半身浴に適した湯温はぬるめですが、特に冬場は浴室内の温度が低いため湯温がさらに下がり効果的に発汗できなくなってしまいます。なるべくお湯が冷めにくいように体が出ているところ以外はふたをしておくようにしましょう。

また、上半身はお湯につかっていないため時間が経つと冷えやすくなります。上半身をタオルで保温し、さらにふたを閉めて首だけ出しておけばちょっとしたサウナ効果で温かく快適になるのでおすすめです。

その他の注意点

全身浴・半身浴の注意点共通事項

・食事直後や飲酒後はNG

・寒暖差に注意

・体調に気をつける(血圧や発熱等)

体調と気分で全身浴・半身浴を使い分けよう

人によって、全身浴が好き・半身浴が好き、と好みが分かれることとは思いますが、毎回同じ入り方ではなく、目的や体調・入る人の状態に合わせた入り方がおすすめです。

例えば…

・少し長めにお風呂に入りたいときは半身浴
・高血圧のかたや高齢のかたで、体への負担が気になる場合は半身浴
・少しでもダイエット効果を高めたいときには全身浴
・すぐに温まりたいときには全身浴

など、是非ご自身の目的・体の状態に合わせた入り方を見つけてお風呂時間を楽しんでくださいね。

 

半身浴のお供に!ソムリエおすすめバスグッズ4選

ここではおうちで半身浴を楽しむのにおすすめなアイテムをご紹介しておりますので、是非参考にしてみてください!

美容女子の常備品!

エプソムソルト(800g)

塩素緩和、追い炊きOK、残り湯洗濯OK、赤ちゃんOKの使い勝手バツグンな入浴剤。無色無臭だけどしっかり発汗、からだもじんわり温まります。

アロマオイルと混ぜてオリジナル入浴剤にしても良し、スクラブとして使用しても良し、バスボムの材料にしても良し!と多用途なのも良いところです♪

商品について詳しく見る


自宅でお手軽温泉気分

ヒマラヤ岩塩「魔法のバスソルト」(800g)

体の芯からぽかぽか、ミネラルたっぷりヒマラヤ岩塩入浴剤。
塩素中和効果があり、お肌が弱い方でもご使用いただけます。
温浴効果によってスッキリとして気持ち良く汗をかくことができます。
お風呂を出た後も体が芯まで温まっているのでポカポカ感が段違いで湯冷めしません。
この暖かな感覚を是非味わってみてください。

商品について詳しく見る


半身浴しながら読書したいかたへ!

防水ブックカバー「YOU-BUMI(ユウブミ)」

お風呂で本を濡らさず、ページをめくって読書が出来る。
やはり”本”は紙媒体で読みたい。
そんな本好き必見!何気なく入っているお風呂を、読書タイムにしませんか?


浴槽の縁にぴったりフィット!

「tower」伸縮バスタブトレー

伸縮式で浴槽の縁にぴったりフィットのバスタブトレー。
防水のTVやラジオやスマートフォンなどを持ち込めば、お風呂で音楽・映画鑑賞ができ、ゆったりくつろぎの時間を過ごせます。
浴槽の幅に合わせて内容量も伸縮!裏面は滑り止め付きでしっかり安定。ケアグッズなどを立てられるポケット付きです。

バスリエでは、半身浴に関する情報を広く発信するため、半身浴に関するアンケート調査を行っています。簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します。