6月26日は「露天風呂の日」だとご存知でしたか?
1987年(昭和62年)に岡山県の湯原温泉の「町づくり事業」の一環にて「6・26(ろ・てん・ぶろ)」という語呂合わせから「露天風呂の日」としました。
そして湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定し、2016年に一般社団法人日本記念日協会により露天風呂の日は正式に認定・登録されました。
露天風呂は野外や屋外に設置された屋根もしくは囲いを設けないお風呂のことで、温泉入浴の醍醐味といえます。
自然の景色を眺めながら入浴できたり、野外ならではの開放感を味わえることができたりすることから温泉の中でも人気の高いお風呂です。
現在はCOVID-19が猛威を振るっており、なかなか温泉旅行も難しい状況ですが、落ち着いたら各地の温泉地で楽しみたいものですね。
ここでは露天風呂の特徴やおすすめ宿およびグッズについてご紹介していきます!露天風呂付客室のある宿や日帰り入浴可能な温泉も紹介しておりますので、是非コロナ後の旅行のための予習として参考にしてみてください!
index
Contents
内風呂と何が違う?露天風呂のメリット&デメリット

温泉入浴といえばまず思い浮かぶイメージは屋内の内風呂よりも屋外の露天風呂ではないでしょうか?
温泉成分は別として、
- お風呂が持つ体に良い効果として全身が温まり血管が拡張し血行がよくなる「温熱効果」。
- 湯船につかったときに体の表面が静水圧という水の圧力を受けて内臓や全身が刺激されるマッサージ効果をもたらす「水圧効果」。
- 湯船につかったときの水の中の浮力によって全身を支える関節や筋肉にかかっていた負担が小さくなり全身をリラックスできる「浮力効果」は、内風呂と露天風呂の両方とも得られます。
それでは露天風呂「ならでは」のメリットはどのようなものが挙げられるでしょうか?
露天風呂のメリット
絶景や自然を楽しみながらの入浴でリラックス効果Up
内風呂との最大かつ絶対的な違いは野外であること、そして”ならでは”の開放感です。自然を売りにしている観光地では絶景と自然を楽しみながらお湯につかれることができます。
内風呂はどうしても屋内であるゆえに閉塞感がつきものです。目に優しい景色を見ながらリラックスすることで、脳にもより良いリラクゼーション効果をもたらせるのです。
開放空間で密を避けられる
広い野外の露天風呂ならではの部分として、開放感があるので空気がこもらないのが時節柄のメリットです。
温泉を売りにしている旅館やホテルによっては浴場の人数制限や現在温泉を利用している人数は何人かを可視化できるサービスをしている施設もあります。空気の拡散性という意味で内風呂より露天風呂の方が優れているといえるでしょう。
頭寒足熱効果(身体を温める&のぼせを防ぐ効果)があるとも言われている
頭寒足熱とは読んで字の如く、頭は冷やして足を暖めることをいいます。お風呂は前述したとおり体の血流を良くしてくれますが、密閉された空間で長風呂をするとのぼせたり湯あたりをしたりする危険性もあります。
露天風呂はその点、浴室よりも低い温度のひんやりした空間が頭周辺にありますから、頭寒足熱の体勢になるといえそうです。露天風呂は足元と体を温めて血行を良くしつつ、頭に血が上ってのぼせてしまうのを防ぐ効果があるという説があります。
露天風呂の仕組み上、頭を他の部位より冷やしてくれるのを参考までに覚えておいてください。
露天風呂のデメリット
冬場にヒートショックの危険がある
露天風呂や温泉に限らずですが、冬場の入浴はヒートショックの可能性を孕んでいるのに注意が必要です。
ヒートショックとは、空間の急激な温度変化によって血圧が大きく変化したり心拍数や脈拍数が高くなったりすることで、心筋梗塞や不整脈および脳卒中を引き起こしやすくなる状態。急激に周囲の温度が変化する中で体が体温を一定に保とうとするときに、血管が急激に収縮・拡張するために起こります。
露天風呂の場合、冷えた外気に触れることで特に冬場に起こる危険性があります。過去の研究結果によると温度差が5℃以上あると血圧の急上昇の危険が高まるという報告があります。
予防のためにも出たり入ったりを急激に行わないようにして、またお風呂の前後にコップ一杯の水を摂るように心がけましょう。
客室露天風呂は温泉なの?露天風呂についてのギモンにお答え

その露天風呂は温泉なの?
誰にも邪魔されない、ゆったりとした時間を過ごせるのは露天風呂付き客室の魅力ですよね。
せっかくですから露天風呂も温泉成分がある方がいいと考える方も多くいらっしゃるでしょうが、宿泊施設および温浴施設で温泉のところとそうでない場所があります。もし温泉成分による効果を期待しているのであれば、宿選びの段階で調べておくとよいでしょう。
温泉露天風呂付き客室を選び宿泊したとしても、運悪く当日の天候に恵まれない場合もあります。雨降りともなると大浴場でも入浴が難しい場合もあります。
宿泊施設および温浴施設では、悪天候の場合は中止する場合があると明記してある施設も多くあります。
もし100パーセント露天風呂に入りたいとするならば、屋根付き露天風呂などもありますので、やはり宿泊施設や温浴施設を決定する段階で下調べは入念にしておいた方が無難でしょう。
日帰りOK!関東近郊のおすすめ露天風呂
日帰りや1泊2日程度で行ける温泉、露天風呂付客室のある宿など、露天風呂がある関東近郊の温泉宿についてご紹介していきます!
-
遥か彼方へと続く水平線と地球の丸さを感じる絶景パノラマ!リニューアルオープンの新棟は全室、オーシャンビューの露天風呂付き客室が楽しめます。
-
海に浮かぶ露天風呂、源泉100%の掛流し温泉と魚のうまい刺身の宿で食も楽しめます!
平鶴の天然温泉は、地下300メートルより源泉を直接引湯し、かけ流しとなっております。 美肌効果が高く、乾燥肌にとっても効果バツグンです。
日帰り入浴&個室のお部屋で休憩も可能ですので、是非気軽に利用してみたいですよね。 -
檜の香り漂う、渓流露天風呂で寛ぐ温泉宿。源泉が24時間掛け流しで利用できる露天風呂付き客室では、大浴場と同じ泉質の温泉を楽しめます。
四万の大自然を一望できる同館の露天風呂は絶景です。
-
浅間山から本白根山まで雄大な山々のパノラマ露天風呂。
標高1126(イイフロ)メートルに位置する、屋根付温泉露天風呂の湯船からは、壮大にそびえる「本白根山」と悠然と佇む「浅間山」の眺望が楽しめます。
-
白馬唯一、白馬三山を一望できる2ケ所の露天風呂でゆったりとした休日を。ホテルの自家源泉、白馬姫川温泉は近くを流れる「姫川」の淵から自然湧出する温泉です。
白馬市街地越しに北アルプスがそびえ立つ姿を見ながらお湯が楽しめます。
温泉旅行に持って行きたい!バスグッズをご紹介
こちらでは、露天風呂へ是非持って行ってほしい、厳選の便利グッズをご紹介します!
是非温泉旅行のお供にどうぞ!
スパポーチ「温泉入浴」ミニポーチ付きスパバック
温泉に持っていきたい!昔懐かしいゆ文字、温泉マークの入ったスパバック。
銭湯や温泉などによくある馴染み深い、どこか懐かしさを感じる「ゆ」文字と温泉マークを柄にしたスパポーチは、女性だけでなく男性にもオススメです。
スパポーチを使うのは女性に限りません。ボディタオルやカミソリなど男性だってお風呂に持ち込む便利アイテムはあるのです。また、銭湯や温浴施設、ジムでもシャンプーなどの備品がないところがありますので、備えあれば憂いなしのスパバックはとっても便利。
かわいらしい女性向けのスパバックは多いですが男性も使えそうなものとなるとそっけない黒無地などしかありません。このゆ文字柄なら、男女関係なく使用出来ますし、お風呂好きなら逆に見せびらかしたくなるくらいですね。
メッシュになっているので、濡れたものを入れてもバックの底に水がたまることはありません。
お風呂屋さんのほかに、ジムやプールなどでも活躍。昭和なレトロ感も漂う商品ですので、お年寄りや日本に遊びに来ている外国人、温泉、銭湯好きの友人などへのギフトにも良いですよ。
スパバッグ/ミニポーチ付(L)
スパエリアやプール、温泉や海水浴。水場に小物を持ち込みたいときはスパバッグが便利です。
メッシュ素材なので通気性が良く、万一濡れてしまっても中が蒸れにくく、水切れが良いので安心。できるだけシンプルに、でも大人っぽい可愛さも兼ね備えたアイテムです。
今治タオル ヘアバンド 「イデゾラ」ターバン
お風呂上りやメイクの際に気軽にかぶれる、タオル地のターバン。
ナチュラルカラーで落ち着いた印象で、使い勝手もバツグン。髪の毛をしっかりホールドしてくれます。長い髪やちょっと多めの髪だって、洗顔の邪魔はさせません。
さすがの日本製、しっかりした作りと心地よい肌触り、そして抜群の吸水性。ターバンでも今治認定はこんなも違うんです。
日本製 BATHLIER「点」で洗うボディタオル
アトピー、敏感肌の方に。点で洗うボディタオルは温泉の場面でも役立ちます。
アトピーや肌荒れで悩んでいる方、毎日保湿しているのに治らないと悩んでいませんか? 洗い残しが原因のひとつとして挙げられます。
刺激を与えないようにやさしく素手洗いするのみでは、クリームや保湿剤は落ちきっていない場合があります。素手洗いのようにやさしくて汚れもしっかり落ちるのが、こちらの点で洗うボディタオルです。
まとめ
- 露天風呂は室内風呂に比べて絶景や自然が楽しめてよりリラックスできる
- 野外で開放感ある露天風呂は密を避けられる
- 浴室から露天風呂に行く際は寒暖差で起きるヒートショックに十分注意を
- 都内から関東近郊で行ける露天風呂がある温泉宿は充実している
COVID-19が収束したら温泉旅行で行きたい露天風呂と露天風呂付き宿泊施設についてご紹介してきました。
どのお宿も、ぜひともこのコロナが落ち着いたら足を運びたいですよね。
バスリエではより良いお風呂時間を提案するために「温泉に関する実態調査」を実施しています。ぜひご協力いただけますようなにとぞよろしくおねがいします!