親しい友人や大切な親族への出産祝いのプレゼント。
オムツや衣服、おもちゃ、絵本、ブランケット等様々なものが思い浮かびますが、何を贈りたいですか?
きっとどれも喜んでくれるとは思うけれど、どうせなら一番印象に残る素敵なプレゼントにしたい!そう思う方必見!
お風呂のソムリエが調査結果を元に、出産祝いの予算やおすすめの出産祝いプレゼントをご紹介していきます。
index
のしの書き方、渡すタイミングは?基本が知りたい!
のしの基本
どののしを使えば良い?

出産祝いの「のし」には、紅白の水引が花結び(リボン結び・蝶結びの形)になっている熨斗を使います。
何度あってもめでたい事に使うのが「紅白水引の花結びの熨斗」です。お祝いに使う「のし」には、紅白水引を結び切りしている(ほどけない固結びの形)もあります。
「結び切り」の熨斗は、結婚式など一回限りである方がめでたい事に使う熨斗です。どちらも赤い水引なので、間違えないようにしましょう。
のしの書き方
水引より上には「御祝」もしくは「御出産祝」と筆を使って黒い墨(濃墨)で書きます。
水引より下には「送り主の名字」(自分の名字)を書きます。出産祝いの「のし」には、出産祝いを受け取った人が「誰からの出産祝いかわかるように、贈り主の名字を書く」と考えてください。
筆と墨がない場合は、筆ペンを使っても構いません。筆ペンで書く場合も、黒い墨(濃墨)を使います。筆ペンには、弔事用(お葬式用)の薄墨タイプもあるので注意しましょう。
外熨斗・内熨斗とは?
外熨斗・内熨斗とは、ギフト包装紙の外側か内側、どちらに「のし」をつけるかで決まります。
包装紙の外側に「のし」があるのが外熨斗、内側に「のし」があるのが内熨斗です。 外熨斗と内熨斗の使い分けに明確な決まりはありませんが、関東では外熨斗、関西では内熨斗を使うことが多いようです。
出産祝いは、一見してお祝いの品とわかる外熨斗で贈ることが多いとされています。
内熨斗には奥ゆかしさがあるとして、内熨斗を好む地域もあるようです。また、出産祝いを配送する場合は「のし」が傷みにくい内熨斗を選ぶこともあります。 外熨斗・内熨斗で迷った時は、出産祝いギフトを購入したお店に相談するのが良いでしょう。
配送する場合も、外熨斗の上から緩衝材を巻いて配送対応しているお店もあります。
贈るタイミング
一般的には、赤ちゃんの生後7日~1ヶ月頃に「出産祝い」を贈るのがマナーとされています。
入院中や退院直後は、ママが出産の疲れから回復していない可能性がある時期です。入院中や退院直後は、産後にママ側から誘われた時のみ訪問しましょう。お誘いを受けた場合も、滞在時間は短めにするよう、心遣いしましょう。
親族や親しい友人などで、入院中や産後すぐ自宅に招いてもらった場合は、生後7日にこだわらず出産祝いを渡しても構いません。
出産祝いのギフトが大きい場合は、あらかじめ贈る相手に伝えておくと良いでしょう。特に入院中のママに会いに行く場合は、退院時の荷物にならないように、出産祝いはママの自宅に配送することも選択肢として考えておきましょう。
メッセージカードの書き方・選び方

出産祝いのギフトにメッセージを添える場合は、忌み言葉を避けます。
忌み言葉は「終わる」「枯れる」といったお祝い事に相応しくない言葉のことです。忌み言葉は、お祝いのメッセージとしては浮かびにくい言葉が多数ですが、出産祝いのメッセージに使ってしまいそうな「痛み」「涙」といった忌み言葉もあるので注意しましょう。
文脈だけでなく、単語や漢字もポジティブな意味のものを選ぶようにすると忌み言葉が入りにくくなります。
お祝いの気持ちを伝える手段として、出産祝い用にデザインされたメッセージカードを添えるのも良い案です。シンプルなお祝いの言葉と、美しい写真やイラストで構成されたカードをギフトに添えることで、よりお祝いの気持ちが伝わるようになります。
プレゼントの相場はどのくらい?調査結果を元に解説
ここからは、実際にどのくらいの金額のものを贈れば良いのかを解説していきます。
金額は贈る相手に拠っても変わってくるものですので、まず、出産祝いはどんな相手に贈ることが多いのかを見ていきましょう。
Q:直近で贈った相手は?

出産祝いを贈る相手は、「友人」という回答が6割を超えています。
ライフイベントとして親族の出産に遭遇するより、友人の出産に遭遇する方が多いことが理由の一つでしょう。また、「同僚」に出産祝いを贈ったと回答したのは6%、「その他」は1.5%でした。
出産祝いを贈るのは、プライベートで親しい相手と考える人が多いことがわかります。
では続いて、どのくらいの金額のプレゼントを用意しているのでしょうか。
Q:予算はどのくらい?

-
友人の場合
-
親族の場合
出産祝いの予算は3000円~5000円未満が36%、5000円~7000円未満が28%という結果となりました。3000円~7000円未満という回答が6割以上を占めている状態です。
贈る相手別に見てみると友人向けでは3000円~5000円未満が最も多く45.6%、姉妹・親戚・実娘等、親類向けだと5000円~7000円未満が28.07%と、友人向けよりも高い予算額の割合が多いという結果になりました。
何を選べば良い?出産祝いの失敗例は?
ここからは、出産祝いで送って喜ばれたもの、失敗したものを見ていきます。
Q.特に喜んでもらえたプレゼントは?
-
1位
ベビー用衣類
19.79%
-
2位
オムツ
14.13%
-
3位
現金
13.78%
-
4位
おもちゃやぬいぐるみ
12.37%
-
5位
ブランケット・おくるみ
10.25%
Q.失敗したプレゼントは?
-
1位
特にない
70.24%
-
2位
ベビー用衣類
9.27%
-
3位
おもちゃやぬいぐるみ
4.88%
-
4位
ベビー用食器類
3.9%
-
5位
オムツ
3.9%
喜んでもらえたものトップはベビー用衣類。赤ちゃんは日に何枚も服を換えるので衣類は何枚あっても助かるもの。同様に2位のオムツについても、沢山消費するものですので、喜んで頂けるものの定番と言えるでしょう。
但しこの2つには注意も必要。人気がある一方で以降の失敗例としてもランクインしてしまっています。
失敗した理由
ベビー用衣類
- 好みがある
- すぐにサイズアウトする、サイズが合わない
- 季節が合わない
おもちゃやぬいぐるみ
- 4人目なのでおもちゃはたくさんあった
- 年齢に合わない
- かさばる
ベビー用食器類
- 食器を使うまでに時間があるので忘れられてしまう
- 趣味や使いやすさに好みがある
オムツ
- 他の人と被って使いきれない
- すぐにサイズアウトする
- メーカーに好みがある
失敗したものについては7割以上の人が“ない”と回答している一方、ベビー用衣類、おもちゃや食器、ベビー用食器、おむつが上位にランクイン。
衣類や食器などについては好みに個人差があること、また衣類・オムツ双方ともすぐにサイズアウトしてしまうことなどから失敗してしまったようです。また、オムツはオムツケーキなど可愛くラッピングしてあるものも話題で、人気ギフトでもあるため被りやすく、頂いた側が使いきれず無駄にしてしまうなどということも起こるようです。
ママ向け?ベビー向け?どっちが良いの?
Q:誰向けのギフトを贈った?

出産祝いと一口に言っても、ベビー向けのものもあればママ向けのものもあります。
但しグラフの通り、赤ちゃん向けのギフトを準備するという人が6割近くで、ママ向けのものを贈るというのは15%に留まりました。
前項で失敗した理由として「他の人と被ってしまった」という意見がありましたが、ママ向けのギフトにすることにより、被るという問題を回避することもできるかもしれませんね。
ママ向けにおすすめな出産祝いプレゼント
ここからは、調査結果を元にして、ママが喜ぶ出産祝いプレゼント、そして次項では赤ちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介していきます。
Q.ママ向けに貰ったら嬉しいもの(バスグッズ)は?
-
1位
入浴剤
18.38%
-
2位
タオル・バスタオル
17.84%
-
3位
石鹸・ボディソープ
14.32%
-
4位
アロマオイル
11.08%
-
5位
マッサージツール
9.19%
ママ向けの出産祝いプレゼント
1位 入浴剤
エプソムソルト
しっかり汗かき、自宅でセレブ入浴。エプソムソルトは塩ではなく、純粋なミネラルの結晶です。 だから追い炊きOK、残り湯選択OK、そして塩素中和&赤ちゃんとの入浴OK!ママも安心の入浴剤です。
水素入浴剤 「BATHLIER H2 bath powder」
注目の水素を自宅のお風呂で! 水素のお湯で、すべすべでうるうるになれちゃいます♪
赤ちゃんとのお風呂は自分1人で入るときよりも低めの湯温、という方にも、おすすめしたい入浴剤。水素の保温効果で寝るまでポカポカが持続します。
2位 タオル・バスタオル
今治タオル ホテルリゾート
質の良さから生まれる心地いい肌触りに耐久性がプラスされた贅沢感、ホテルリゾートはそんなホテル仕様のタオル。 子育てで常に忙しいママさんに、ひとときのの贅沢感とリラックスをプレゼント。
今治タオル 「ポップカラー」
しっかり厚みがある吸水性抜群のタオルは、キッチンや洗面所など1日に何度も使用するタオル場所でも大活躍!名前の通りポップな見た目で、タオル掛けに掛けておくだけで元気が貰える気がします。
3位 石鹸・ボディソープ
マルセイユ石鹸 「マリウスファーブル」フレグランスタイプ
石鹸の王様マルセイユ石鹸から誕生した、使用感も香りもこだわれるよくばり石鹸。
マルセイユ石鹸といえば無香料タイプが有名ですが、その無香料タイプにシアバター(保湿成分)と香料のみを加えました。自然の豊かな香りしっとりマイルドに洗い上げます。
4位 アロマオイル
サッと着られるバスローブ
自宅のバスルームで日本の四季を香り楽しめる、バスリエオリジナルブレンドの精油。育児に家事に毎日頑張るママを、くつろぎの香りでリラックスさせてあげましょう♪
5位 マッサージツール
ツボ押し 「コリネット」 リンプ
つるんとしたフォルムでまるでオブジェみたいなマッサージ器。手のひらに収まるサイズだから、バックに入れていつでもどこでもリラックスできちゃう。 これからどんどん忙しくなる育児ママに、ひとときの休息をプレゼント。
ストレッチボディタオル
赤ちゃんを抱っこ抱っこ、そして抱っこ。そんな毎日で肩こり、腕のこり…身体のあちこちが凝りがちなママに。身体を洗いながらストレッチできちゃうアイテムです。
ベビー向けにおすすめな出産祝いプレゼント
続いて、赤ちゃん向けにおススメな出産祝いプレゼントをご紹介していきます。
Q.ベビー向けに貰ったら嬉しいもの(バスグッズ)は?
-
1位
タオル・バスタオル
27.65%
-
2位
お風呂のおもちゃ
26.76%
-
3位
石鹸・ボディソープ
14.71%
-
4位
バスローブ
7.94%
-
5位
お風呂用椅子
7.35%
ベビー向けの出産祝いプレゼント
1位 タオル・バスタオル
今治タオル/クマ耳おくるみ (オーガニックコットン)
クマ耳が付いた、赤ちゃんも喜ぶやさしい肌触りのおくるみ。
機能性はもちろん、そのキュートさにパパママもキュンキュンしてしまうこと間違いなし!
今治タオル/フェイスタオル 「クス」
薄くてさらさらしてて毛羽立ちが少ない、ガーゼのタオル。誰もが小さな子どもの頃から慣れ親しんだ肌触り。オーガニック綿使用でやさしい素材なので、赤ちゃんのお風呂にぴったりです。
2位 お風呂のおもちゃ
バストイ あひる風呂
小さいあひるがなんと50羽も入っています!全て投入するとなかなか壮観な眺めに。その数の多さに赤ちゃんもはしゃいでしまうこと間違いなし!
バストイ/ お風呂ギフト
お風呂の定番ラバーダックにメッシュぬいぐるみ(バスぐるみ)、ソープディッシュが一緒になったギフトセット。これ1個でバスタイムが楽しくなっちゃいます♪
3位 石鹸・ボディソープ
マルセイユ石鹸 「マリウスファーブル」
無着色・無香料・無防腐剤・低刺激でやさしい洗い心地の天然植物性・自然派石けん、人気のマリウスファーブルのマルセイユ石鹸、箱入ギフトセット。ふんわりもこもこの泡の気持ちよさに、赤ちゃんもうっとりしてしまいます。
ボディソープ/ 「SOMALI(そまり)」
天然素材なので、赤ちゃんからお年寄りまで安心して使える石鹸。サラッとした液体で、泡を立てると天然精油の香りがふわぁ~と広がります。 ボトルもオシャレなので、出産祝いにもとってもおすすめ。
4位 バスローブ
バスローブ 「Ohdear!」
小さくても本格バスローブ!おしゃれキッズに。フェアトレードのもとに厳選されたオーガニック綿を使用した、ふわふわ感がうれしいバスローブ。 赤ちゃん用ですが、大人用とかわらないデザインの本格バスローブです。
「出産祝いギフト」についてのアンケートは、引き続き行っています。ぜひ、皆さんの「出産祝いギフト」に関するお声を聞かせてください。