産まれたばかりの赤ちゃんのお風呂”沐浴”。
産後の疲れた身体で、右も左もわからないまま子育てに追われるママさん。その中でも”沐浴”は結構体力も必要なうえ、しっかりと下準備をしないと難しいもの。
当記事では、そんな”沐浴”のやり方についてわかりやすく解説していきたいと思います。
沐浴とは?
沐浴はなぜ必要?大人と一緒はだめなの?
赤ちゃんの“沐浴”とは生後間もなく~新生児期(生後1ヵ月まで)の入浴のことです。抵抗力のない新生児期は大人と一緒のお風呂には入れないため、ママパパとは別でお風呂に入れてあげる必要があります。

いつからいつまでの期間行う?頻度は?
前述のとおり、沐浴は新生児期に行うものですので、生後まもなく~1ヵ月まで(へその緒が取れてしばらくするまで)、1日1回行います。生後1ヵ月検診で医師のOKが出れば、大人と一緒のお風呂に入ることができるようになります。
沐浴に必要なアイテム
必需品一覧

・湯温計
・沐浴布・ガーゼ2枚(大判サイズとハンカチサイズ)
※大判サイズは赤ちゃんの胸に掛ける用、ハンカチサイズは顔を拭く用です。
・ベビー用石鹸・ソープ
※赤ちゃんのお肌はデリケートですので、専用のものを用意しましょう。
・手桶・湯桶
※上がり湯を掛ける際に必要です。普段使用している洗面器で構いません。
・綿棒
※耳や鼻の穴の水分を拭き取ったり、おへその消毒時に使用しましす。
・タオル(身体を拭く用)
・タオル(下に敷く用)
・衣類(ベビー肌着/ベビー服)
・保湿剤
・おへそ用消毒液
あると便利なもの
・ベビーバス
※ ベビーバスがあるとキッチンやリビング等での沐浴も可能です。
・沐浴剤
※ ボディソープ不要なものや保湿剤入りのものなどがあります。
・ベビー用ブラシ&くし
※ 毛量の多い赤ちゃんの場合準は備しておくと便利です。

育児に便利なアイテム、いろいろ
沐浴のやり方
沐浴の準備
赤ちゃんの体調を確認する
沐浴前には必ず、体温測定し、その他食欲やうんちの色などで普段と変わったところがなかったかを確認し、少しでも異常がある場合には、沐浴は控えるようにしてください。
必要なアイテム一式をそろえる
沐浴を行う時は、必要アイテム一式を事前に一式揃えましょう。
●ガーゼ・石けん・上がり湯
→沐浴中に使用するため、片手ですぐ届くところに
※上がり湯は沐浴中に冷めてしまうので、少し熱めにしておきます。
●タオル・衣類
→湯上がり赤ちゃんをケアする場所に、以下のように置いておくと手早くできます。
身体を拭くようのタオルを広げておく。そのすぐ横に(下から順に)①敷く用タオル②ベビー服③肌着を置いておく。
●綿棒・消毒液・保湿剤
→こちらも同様に、湯上がり赤ちゃんをケアするすぐそばに置いておきます。

室温とお湯の温度を調整
室温は20~25℃、湯温は湯温計を入れて38~39℃くらいを目安に調整します。服の脱ぎ着をする場所と沐浴をする場所は温度差がないようにするのもポイントです。
PICK UP ITEM
ガーゼ×パイルで使いやすい!
今治タオル「もり」バスタオル
森の中にはお花にキノコ、動物がいっぱい。絵本の中に迷い込んだような「もり」のバスタオルです。
やわらかなイラストと色使いはまるで絵本を読んでいるようです。
表がガーゼ、裏がパイルの薄手タイプなので、ふんわり感がありながら吸水性と速乾性も併せ持ち、洗濯してもすぐ乾いてすぐ使える!安心の品質はさすがの今治タオル。
湯に入れて沐浴する
湯に入れる

沐浴時は、①左手を大きくパーの形に開いて赤ちゃんの体を支えます。赤ちゃんの首と頭に人差し指と中指を添わせ、親指と小指で赤ちゃんの肩甲骨のあたりを包むようにします。②右手で赤ちゃんのお尻を包むようにして抱き上げたら、ゆっくりベビーバスに足から入れてあげてください。
③赤ちゃんをベビーバスの湯の中に入れたら、右手はそっとお尻の下から外します。お湯の浮力があるので、左手だけで赤ちゃんを支えることができます。あいた右手で、④沐浴布を赤ちゃんのお腹にかけてあげましょう。 沐浴布を掛けることで赤ちゃんは体が包まれている感覚になり、安心感を得ることができます。また、湯冷めを防ぐというメリットもあります。
顔を洗う
最初に目と目の周りをガーゼで拭きます。(お湯が一番きれいな時に目を拭いて、頬やおでこなどのパーツに移ります。)
目を拭く時のポイントは、目頭と目尻を2回に分けて拭くことです。①目頭にお湯で濡らしたガーゼを当て、鼻に向かって拭きます。ガーゼの新しい面を使って、②目尻を耳に向かって拭くようにします。 いずれも眼球に圧がかからないように、優しいタッチで左右行います。
右目と左目はガーゼの使用面を変え、いつも清潔な面で拭くようにします。目やにが固まって取れない時は、濡らしたガーゼを当てて10秒くらい待つと、柔らかくなって取れるようになります。③目を拭き終わったら、頬・おでこなど他のパーツも拭きましょう。
頭を洗う
①石鹸をつけて指の腹や手のひらの部分で、頭を優しく洗います。このときに、合わせて②耳の裏側もよく洗うようにします。サッと流す程度で済ませてしまうと、ニオイの原因となります。
③洗った後は、石鹸成分が残らないようにお湯で流します。 赤ちゃんの頭にフケやかさぶたのようなものがあっても、心配いりません。かゆみや痛みは伴わず、清潔にしていればやがて治るのが特徴です。沐浴の時に石鹸できれいに洗って取るようにしましょう。
頭皮にかさぶたのように貼りついている時は、無理に剥がす必要はありません。沐浴の前にワセリンやオリーブオイルをつけておくと、ふやけて取りやすくなります。
体を洗う
①首・体・腕も同様に、石鹸やソープで優しく洗いましょう。上半身が洗い終わったら、②脚を洗います。このとき、首や腕・脚の関節部分はママの指の腹を使って、くるくると撫でるようにしてしっかりと汚れを落とします。手や足の指の間にも、ホコリや垢が溜まりやすいため、ママの指を差し込んで洗い落とさなければ、ニオイの原因となってしまいます。

うつ伏せにして背中を洗う
赤ちゃんの背中とお尻を洗う時は、①右手に赤ちゃんを持ち換えうつぶせにします。
右手を赤ちゃんの左脇に差し入れ、右腕の内側全体に赤ちゃんの胸を乗せるようにします。 右手の甲をベビーバスのへりに当てるようにすると、赤ちゃんの顔が水に沈むリスクを減らせます。赤ちゃんを完全なうつぶせにする必要はありません。背中とお尻が洗いやすい姿勢になれば十分です。②うつ伏せにできたら、背中も優しく洗いましょう。
おまた・お尻を洗う
赤ちゃんの全身の中で、お尻を最後に洗います。お尻の丸い山になっている部分をガーゼで拭いた後、おまたから肛門周辺に向けて指で洗います。
*もし沐浴中に、赤ちゃんがウンチをしても、沐浴を続けて大丈夫です。その場合、目元は必ず、きれいなお湯とガーゼで拭くようにしましょう。
あがり湯で体を流す
あらかじめ準備しておいた上がり湯の温度を確認し、38~39℃よりも高い場合には水を足すなどして調整しましょう。丁度良い温度のかけ湯を赤ちゃんの体全体に掛け、石けんを落としてください。
湯上がり
体を拭く
予め敷いておいたバスタオルやおくるみタオルなどでくるみ、包み込むように優しく拭きます。
耳と鼻の水分を拭き取る
耳や鼻の穴に入った水分は綿棒で優しく拭きとってください。

おへその消毒をする
病院で貰った消毒液を綿棒に含ませ、しっかりと消毒しましょう。しっかり消毒ができていないと、細菌感染し膿んでしまいますので要注意です。
肌の保湿をして衣類を着せる
ベビー用の保湿剤を身体全体に塗布し、肌着・衣類を着せましょう。
水分補給
沐浴後はミルクか母乳で、赤ちゃんに水分補給をさせます。
お風呂の育児グッズいろいろ♪
男の子・女の子別のおまたの洗い方
男の子
男の子のおちんちんは、軽くつまんで持ち上げるようにして、ベビー石鹸で洗います。特に下部(裏側)が汚れの溜まりやすい部分です。
しわの間に汚れが残らないように、しわを伸ばすように優しく洗います。指を揃えて、陰嚢を持ち上げるように撫で洗うと、きれいに洗えますよ。
女の子
小陰唇のひだの間に汚れが残らないように洗います。
指先に石鹸をつけて、優しく撫でるように洗いましょう。赤ちゃんに限らず、粘膜部分は石鹸で洗う必要がありません。小陰唇のひだより内側の部分は、お湯で流せばOKです。
入れるタイミングは?沐浴のポイント・注意点を知りたい!
タイミングや時間帯に注意
沐浴を毎日同じ時間帯に行うことで、生活リズムを整えることができます。時間帯はご家庭のご都合に合わせてでOKです。浴室での沐浴の場合冬場は日のさす日中のほうがおすすめですが、エアコン等の効いている室内であれば夜でも問題ありません。 タイミングとしては、授乳直後(授乳後30分以内)と空腹時を避けるようにしましょう。

湯冷めに気をつける
赤ちゃんは体温調節機能が未熟ですので、湯冷めに十分に気をつけましょう。湯上がり時すぐの着替えはもちろんですが、沐浴時間がかかりすぎるのも冷えに繋がりますので、衣服を着る時間も含め10分以内に終わらせるのが理想です。
沐浴しやすい場所を選ぶ

赤ちゃんの沐浴をスムーズに行うには、沐浴を行う場所も重要です。
沐浴する場所と赤ちゃんの体を拭く場所は、すぐ隣にあるのが理想です。沐浴の場所としては、お風呂や台所のシンクのほか、リビングやダイニングでも構いません。 ベビーバスを水平に置くことができて、赤ちゃんの体を拭くことができるスペースが確保できればOKです。
ただし、沐浴後はベビーバスのお湯を捨てる必要があるので、お湯を捨てる場所から遠いと不便です。 ダイニングに大きなテーブルがある場合は、テーブルの上で沐浴させるのがおすすめです。テーブルの上で沐浴を行うと、大人が中腰にならずに済みます。 新生児期の赤ちゃんは寝返りしないので、テーブルの上にバスタオルを敷いて、体を拭くのも良いでしょう。
短時間で済ませる
慣れない沐浴は、思った以上に時間がかかってしまうものですが、あまり時間をかけてしまうと、裸の状態の赤ちゃんは風邪をひいてしまうことも。そうならないよう事前準備はしっかりとし、裸にしてから服を着せるまでの時間は10分以内で済ませるようにしましょう。
石けんやボディソープが目に入ったら
目に入った場合は、すぐにぬるま湯でやさしく洗い流してください。口に入ってしまった場合、多少であれば問題ありません。何か異常が出た際には、すぐに病院を受診してください。
シャワー使用の際は湯温と水圧に要注意
近年ではシャワーでを使用した沐浴なども紹介されています。もし赤ちゃんにシャワーを使用する際には、湯温は38~39℃で設定し、水圧を弱めにして行いましょう。
PICK UP ITEM
手のひらに収まるシャワーヘッド
ボリーナベビーケア
空気を含んだ優しい水流で、肌の弱い赤ちゃんの皮脂汚れを洗い流してくれます。
洗い上がりは、適度な水分が肌に残り保湿効果でしっとり。
女性にも扱いやすいコンパクト設計で細かいところにもアプローチしやすい首振り機能(360度回転)がついているので、赤ちゃんのお尻など、洗いにくい部分もしっかり洗ってあげられます。
大事なのは、ママも赤ちゃんも”無理しない”こと!
赤ちゃんが嫌がるときは無理に入れない
赤ちゃんが嫌がるときには無理に入れないようにしましょう。無理に沐浴をして余計に機嫌を損ねてしまい、ママのイライラにも繋がってしまいます。また、機嫌が悪い場合、何等か体の不調がある可能性もありますので、体温や排泄物など通常と異なるところがないか必ずチェックするようにしてください。

ママの体調・気持ちが優れないときは無理に入れない
ママの体調が優れないときや、心が鬱々している状態のときにも、無理に入れないほうが良いでしょう。心身が優れないときはいつも行っている作業さえままならないもの。誤って手を滑らせてしまうなどしたら大変です。そんなときは、パパにお願いしたり、ガーゼで優しく身体を拭く、といった形をとるようにしましょう。
赤ちゃんは代謝が良く汗もかきやすいため、毎日沐浴することが理想ですが、一番大事なことは赤ちゃん&ママの心身の健康と安全です。赤ちゃんもママも“無理をせず”毎日笑って過ごせるような育児をしていきましょう。
バスリエでは、より多くの方の参考にして頂けるよう、”沐浴”に関するアンケート調査を行っています。是非ご協力をお願い致します!