赤ちゃんを産んだママが、産後いつからお風呂に入れるか知っていますか?
実は、産後すぐのママは、シャワーを浴びたりお風呂に入ったりすることができません。産後のママには、出産による疲れが残っていますし、慣れない赤ちゃんとの生活は緊張も多いものです。
今回は、そんな産後ママにこそ、お風呂に入ってリラックスしてもらえるように、「産後のお風呂」について解説します。シャワーやお風呂がいつからOKになるか、会陰切開や帝王切開で出産した場合の注意点も紹介します。
産後のシャワーはいつからOK?
出産後のママの体は、赤ちゃんを産むという大きな経験したことで、大変疲れています。産後すぐは、赤ちゃんと出会えた安堵で、お風呂のことまで思いが巡らないママもいるかもしれません。
でも、出産時はたくさんの汗をかいています。気持ちが落ち着いてくると、お風呂に入りたいと感じるママは多いはずです。
しかし実際には、出産直後のママはお風呂には入れません。シャワーは産後2~3日後から。湯船を使った入浴は、出産後1か月経った頃からOKになります。
産後すぐの入浴がNGな理由
出産直後のママの子宮口は開いていて、産後一ヶ月ほどかけて元の状態に戻っていきます。産後しばらくの間は、出産時に赤ちゃんがスムーズに通れるように膣の筋肉が緩んだ状態のままになっており、元に戻るまで時間がかかります。また、赤ちゃんが産道を通ることで、ママの膣には細かな傷ができていることもあります。産後すぐのママの体は、このような理由で膣周りの筋肉が緩んでいるため、膣の中に湯船のお湯が入る可能性があります。この現象は「お湯漏れ」と呼ばれ、尿漏れとともに、産後のママの悩みの一つになっています。
お湯漏れによって膣にお湯が入ると、お風呂の湯船に雑菌がいた場合、ママの体が感染症を起こす可能性があります。産後のママが、体のダメージを回復するまでには個人差がありますが、一ヶ月程度で子宮口が閉じて傷が回復します。子宮口が閉じる前に、お風呂で湯船に浸かって雑菌が膣の中に入ってしまっては大変です。出産後のお風呂(湯船を使った入浴)は、一ヶ月健診で産婦人科医から許可が出てからにしましょう。
産後のシャワーの開始時期と注意点
出産後は、2~3日すれば産婦人科の担当医からシャワーの許可が出ることが一般的です。帝王切開で出産した場合は、産後3~6日ほどで、医師からシャワーの許可が出るケースが多いとされています。
出産時に会陰切開をして傷口を縫合した場合や、帝王切開で出産した場合は、シャワーを浴びることに不安があるかもしれません。いずれの場合も、傷口は縫われているので、シャワーで傷が開いたり痛みを感じたりする心配はありません。
それでも、痛みの不安がある時は、
- 優しい流水で流す
- 低めの温度に設定する
など、工夫すると良いでしょう。
産後は、悪露と言われる、赤ちゃんを育んできた子宮内の血液が出てきます。産後すぐ~2週間くらいは悪露の量も多いので、医師から許可が出たら、シャワーで性器周りの清潔を保つようにしましょう。悪露は、「量の多い生理のような出血」に例えられますが、生理と比べてはるかに量が多い出血です。できれば毎日シャワーを浴びて、悪露を綺麗に洗うようにしましょう。
寒い季節や冷えが気になる場合でも、熱すぎないお湯の温度でシャワーするように心がけましょう。熱すぎるシャワーを使うと、体の表面しか温まらないので、結果的にすぐに体が冷えてしまいます。体を冷やさずに入浴するためには、シャワーの温度だけでなく、浴室と脱衣所をあらかじめ暖めておくことが重要になります。産後ママは、貧血や立ち眩みを起こすこともあるので、なるべく家族がいる時間にシャワーに入るのがおすすめです。もちろん、体調に不安がある時は、無理してシャワーを浴びる必要はありません。
産後のお風呂はいつからOK?
赤ちゃんを産んで一ヶ月ほど経つと、出産した産院で「産後一ヶ月健診」が行われます。一ヶ月健診では、赤ちゃんの健康状態だけでなく、ママの体の回復状況もみてもらえます。
この時に、産婦人科医からママの子宮復古(子宮口の閉じ方、子宮の収縮状態、悪露の出方)の状態などを見てもらってOKが出れば、晴れてお風呂での入浴が可能になります。
産後のお風呂(入浴)の開始時期と注意点
産後一ヶ月たって、産婦人科医からOKが出た後は、湯船に入ることができるようになります。
赤ちゃんも、ベビーバスを使った沐浴を卒業できる時期なので、ママと赤ちゃんと一緒にお風呂の湯船で温まるのも良いでしょう。赤ちゃんと一緒に入る場合は、お湯の温度は赤ちゃんがのぼせないように、ややぬるめに設定します。ママだけで入る場合もお湯を熱くし過ぎないように注意し、のぼせないように長湯しないことを心がけましょう。
産後一ヶ月経っても、ママの免疫力は低い状態のままが続いているケースがあります。湯船はきれいに掃除をしてからお湯を溜めるようにしましょう。なるべく産後は、ママが一番風呂に入るようにして、清潔なお風呂に入るように心がけましょう。
1か月経たないうちに湯船に浸かってしまったら?
産後一ヶ月経たないうちに、お風呂の湯船に浸かってしまった場合は、気づいた時点でかかりつけの産婦人科医に相談しましょう。まずは、電話での相談でも構いません。発熱や痛み、悪露の異臭など、何か異常を感じた場合には、必ず受診が必要です。
現代のお風呂は、昔と比べてとても衛生的で、清潔になっています。そのため、産後一ヶ月を待たずに湯船のお湯に浸かってしまっても、ほとんどの場合、何事もなく済むことの方が多いと考えられます。現時点では少数ですが、一ヶ月健診より前から、湯船での入浴を許可する産院もあるようです。しかし、産後のママの体は免疫力が下がっているため、大切にする必要があります。もし知らずに湯船で入浴してしまった場合は、かかりつけの産院に相談して、指示を仰ぐようにしましょう。
産後のシャワー浴でも癒されたい!好きな香りを浴室で楽しもう♪
どうしても身体を温めたいときは足湯もおススメ!
産後一ヶ月が経つ前でも、秋冬や春先など、お風呂で湯船に浸かって体を温めたいと思うこともあるはずです。その場合は、シャワーと共に、足湯を併用すると体が温まります。お風呂場にバケツやたらいを用意して、少し熱めのお湯をためて、足先を温めながらシャワーを浴びると良いでしょう。足湯中の転倒が心配な場合は、お風呂椅子におまた部分が触れないように浅く腰かけて、シャワーをかけながら足湯をするのがおすすめです。
お風呂場でなくても、バケツを使えばお部屋で足湯をすることができます。足湯のお湯は冷えやすいので、適宜ポットなどを使って、熱めのお湯を足すようにすると効果的に足湯ができます。一般的なバケツでも足湯できますが、赤ちゃんや子どものいる家庭では、熱いお湯を何度も足さなくてすむ足湯専用のバケツがおすすめです。足湯専用のバケツは、蓋がついていて湯冷めしにくいように設計されているので、差し湯の回数が少なくて済みます。足がちょうど入る大きさで、バケツの中で足が安定するなど、授乳中に足湯する時なども安心して使うことができます
赤ちゃん・上の子との産後のお風呂はどうする?
上の子がいる場合は、ママの悪露が落ち着く生後一ヶ月くらいまでは、可能であれば上の子にはママ以外の家族と一緒にお風呂に入ってもらうと良いでしょう。新生児の赤ちゃんも、生後一か月までは、ベビーバスで沐浴をしています。たまにでも、産後のこの時期にゆっくりシャワーできる時間があると、ママは心身ともにほっとできるはずです。
産後一ヶ月が過ぎると、ママと赤ちゃんは一緒の湯船に入れるようになります。赤ちゃんにとって心地よいお風呂の湯船の温度は、大人にとってはぬるいため、冬場などはママが湯冷めしてしまう可能性があります。お風呂あがりの赤ちゃんのお世話は家族に頼み、ママは足湯をしながらシャンプーをしてお風呂を出るなどすると、ママもしっかり体を温めることができるのでおすすめです。足湯は、お風呂でもお部屋でもできるので、冷えを感じる秋冬は、積極的に試してみてください。
まとめ
産後のシャワーは2~3日目からOK。帝王切開で出産した場合も、3~6日目くらいにはシャワーがOKになります。いずれも、出産した産婦人科医の指示を守って、シャワーを開始するようにしましょう。湯船を使ったお風呂は、産後一ヶ月後にある「一ヶ月健診」で医師からOKが出たら入れるようになります。産後のママは子宮口が開いており、出産による免疫や体力の低下があるため、雑菌などによる感染症に注意が必要です。湯船に浸かりたいと思っても、一ヶ月健診で産婦人科医から入浴の許可が出るまでは、お風呂の湯船には入らないようにしましょう。