2020年に引き続き、年々花粉に悩む人が増えています。みなさまは大丈夫でしょうか?
今年も予想される苦しい花粉の時期も、お風呂を上手に活用すると快適に過ごすことができるのではないかと思い、花粉症対策の実態調査を行うことになりました。
花粉症対策に役立つお風呂情報の発信に役立てて参りますので、ぜひみなさんのご協力をお願い致します。
そもそも花粉症ってなに?
花粉症とはどんな状態なのか、注意したい時期・時間帯・地域による差などの花粉症に関する基本情報をご紹介して行きます。
花粉症とは

現在、日本人の約25%が花粉症だといわれていて、もやや国民病の1つとも言えるでしょう。
原因となる植物・花粉の種類
では、なぜ花粉症が発生してしまうのでしょうか?
その原因は卵アレルギーなどの、他のアレルギー性疾患と同じく異物(抗原)を排除しようとする体の仕組みが働いてしまうためです。
「排除すべき異物とみなす」抗原や、排除しようと働きかける体の反応には個人差がありますが、花粉症の場合は花粉という抗原に過剰に体が反応することでアレルギー反応を引き起こした状態です。
花粉症の原因となる代表的な植物・花粉の種類は様々で、スギ・ヒノキ・ブタクサ・ヨモギ、カモガヤ・ネズミホソムギ・ススキなどのイネ科の雑草類などがあります。
「こんなに原因があると、対策の立てようがない…」なんて思ってしまいますよね。しかし花粉症の原因となる花粉の種類は人によって異なりますし、各花粉が生育する場所やピークを迎える時期も異なります。
花粉症を発症しやすい時期を振り返りながら、ご自身がどの種類の花粉に反応しやすいのか確認してみましょう。
いつからいつまで?花粉症の時期とカレンダー
特に原因となりやすい花粉をピックアップしてみました。
シラカバ
- 時期:4月~6月
- ピーク:5月初旬〜中旬
スギ
- 時期:2月上旬〜4月下旬までの春
- ピーク:3月頃
ヒノキ
- 時期:3月中旬~5月中旬までの春
- ピーク:3月下旬から4月頃
カモガヤ、ネズミホソムギ、ススキなどの雑草類(イネ科)
- 時期:5〜7月頃の夏
- 生育:道端や草地
ブタクサ
- 時期:8~10月頃の夏〜秋にかけて
- 生育:道端や河原
よもぎ
- 時期:8~10月ごろの夏〜秋にかけて
- 生育:市街地、道、堤防など
スギやヒノキの花粉は飛散距離がとても長く、時期は春ごろが中心です。
一方で、イネ科や雑草の花粉は、その植物の生育環境の付近だけ飛散するのが特徴です。
花粉アレルギーの考えられる植物の花期を抑えて、それらが生えている空き地や河川に近づかないことや、近づく場合は徹底した予防対策を立てることで症状緩和を目指しましょう。
※各花粉の種類ごとに時期とピーク、地域を一覧にしたカレンダーは以下サイトよりご覧頂けます。
参考:環境省環境保健部環境安全課 花粉症環境保健マニュアル2019(p14)
年々増えてる?注意したい花粉の量と地域に関する情報
「そういえば、歳を重ねるごとに、花粉症が悪化しているような…」そんな風に思ったことはありませんか?
実は地球温暖化の影響や、都市部ではアスファルトが花粉の吸収を遠ざけてしまう等の理由から、花粉の飛散数が増加することが予想されています。
また日本で花粉量が圧倒的に多い、ヒノキ・スギに関しては都道府県や地域によって量が変わってきます。というのも、地域によって植林されている量が違うからです。
環境省調べによると、 スギであれば北海道の南部から九州にかけて多く、特に東北地方と九州に多く植林されています。ヒノキであれば北海道と沖縄を除く各地に植林されていますが、とくに東海地方から西に多くなっているようです。
このような植林状態の違いから、関東以西の地方では年によってスギ花粉よりヒノキ花粉が多く飛散することがあります。その他の花粉も生息地域の違いから花粉の量が変わってくることが、環境省のマップ(以下サイトより参照)で確認できます。
参考:環境省環境保健部環境安全課 花粉症環境保健マニュアル2019(p14)
どんな症状?みんながしてる対策は?

花粉症の症状として、一般的なくしゃみや鼻水、目のかゆみといったアレルギー症状をはじめ、呼吸困難などのひどい症状を発症してしまうケースもあります。
とくに花粉アレルギーをはじめ、ほかのアレルギーをお持ちの方はアレルゲンが重なることで重篤なアナフィラキシーショックに繋がる可能性もあるので十分に注意してください。(かく言う私も、花粉症を放置したことでアナフィラキシーショックを引き起こした経験があります。駅で呼吸困難になるという大パニックでした。)
花粉症の一般的な症状と、花粉症を抑え込むための今すぐできる予防情報をご紹介して行きますね。花粉症の代表的な症状
くしゃみ・咳・鼻水などの鼻炎・鼻詰まり・目のかゆみなどの症状が一般的です。そのほか、涙がでる、目の充血、まぶたの腫れ、喉の痛み、せき、肌荒れや湿疹などの症状が現れるケースもあります。
さらには眠気、めまい、頭痛、倦怠感、集中力の低下、イライラ感なども花粉症の症状と言われ、日常生活にも大きな影響を与えがちです。
1日中つらい花粉症の症状ですが、とくに夕方〜夜にかけて症状がひどくなる傾向を感じていませんか?
これには理由があり、免疫細胞「マスト細胞」内の遺伝子が夜間から朝方に活発化するためだと考えられています。
現在、このマスト細胞を制御することで“花粉などのアレルギーを治す”という方法の模索が始まっているとのことです。より効果的で体に低負担の薬が登場するのも、間もなくかもしれません。
ということで、今行える花粉症対策としてどのようなものがあるのか、対策情報をまとめてみました。ぜひご確認の上、取り入れられる対策を積極的に実践してみてください。
みんながやってる花粉症の予防対策
症状の緩和や、発症を遅らせるためには、できるだけ花粉との接触を避けるよう、常に考えながら行動することが大切です。
最新の花粉飛散情報をチェックし、花粉が多く飛ぶ日は外出を控えたり、出かける際はマスクやメガネ、花粉が付着しにくい衣服を着用したりするなど完全防護を心掛けて参りましょう。
また内面の対策も有効です。不規則な生活は免疫力の低下に繋がるため、十分睡眠をとり、飲酒や喫煙を控えた規則正しい生活を意識してみてください。
花粉を吸いこまない予防対策
メガネやマスクの着用
メガネやマスクを着用して、花粉が粘膜に付着しないようガードをしましょう。
マスクの着用で花粉の侵入を1/3〜1/6、通常のメガネの着用でも裸眼の時と比べて約40%減少が目指せます。
花粉ガードのメガネであれば65%まで侵入を防げます。
「花粉対策用のマスクは値段が高くてちょっと厳しいな」「コロナ渦中、マスクで贅沢は言ってられない」なんて事もありますよね。そんな時には、自作の花粉ガードマスクの作成もおすすめです。
花粉が付きにくい服装
木綿や絹、化繊の服を選びましょう。ツバの広い帽子や手袋なども、花粉の付着量を減らすために有効です。
お部屋の空気をきれいにする
空気清浄機を活用する、空気清浄網「ナノキャッチ」を網戸に装着して換気と同時に花粉の侵入を防ぐなどの工夫を取り入れてみて下さい。
換気や掃除の際は窓を10cm程度開けて、レースのカーテン越しに空気を入れ換えるだけでも、全開での換気と比較して花粉の流入量を25%まで減らせます。
食事で花粉症予防
腸内環境を整えて、ストレス緩和など免疫システムの正常化に働く食べ物や飲み物が、花粉症に効くといわれています。
-
乳酸菌
例:ヨーグルト・漬物などの発酵食品・チーズ
-
ビタミンD
例:干しシイタケや干しキクラゲ・イワシ・シラス・紅鮭・スモークサーモン
-
食物繊維
例:れんこん・ワカメやヒジキなどの海藻類・イモ類・ゴボウ・大豆
生活習慣を見直して花粉症対策
睡眠不足の改善
睡眠不足が続くと免疫力を低下させる原因になります。
ストレスを上手に発散
ストレスは自律神経を狂わせたり、免疫のバランスを崩したりすると言われています。
アルコールの飲み過ぎに要注意
ストレス発散のためにお酒を飲む方も多いのではないでしょうか?
血管を拡張させることによる、鼻づまりや目の充血などの症状の悪化に繋がります。
さらにお酒のお供となるおつまみには高タンパク、高脂質のものが多く、食べ過ぎると免疫力を低下させる原因にも…!
春はお酒がすすむ時期ですから、飲み過ぎに注意したいですね。
タバコに要注意
タバコの煙は、鼻の粘膜を直接刺激し、鼻づまりを悪化させます。
適度な運動
運動不足により体力が低下すると免疫バランスの悪化に繋がります。花粉の少ない午前中に、ランニングやウォーキングを取り入れてみてはいかがでしょうか?
帰宅したらすぐに部屋着に
外出中のお洋服についた花粉は、はたいても落としきれません。室内に入ったらすぐに着替えるのがベストです。
花粉の情報をリアルタイムで今確認!対策の予想をする
日本気象協会などが公開している最新の花粉飛散情報をリアルタイムでチェックして、対策をしていきましょう。
さらに、環境省の花粉観測システムで花粉飛散状況を地図と表、グラフ情報を確認できます。リアルタイムの花粉情報を確認し、外出の際に役立ててみてください。
薬で花粉症コントロール
花粉症対策をしてもつらい花粉症の症状が出てしまう場合は、我慢せずに病院に行き、自分に合った治療を受けましょう。花粉の飛散開始前の症状が軽いうちから治療開始すると、楽に花粉シーズンを乗り切れますよ。
今現在、花粉症を治療する薬はありませんが、症状を軽くするために、症状の種類や重さによって飲み薬・点鼻薬・目薬などが使われます。ベースとなるのは「抗ヒスタミン薬」の飲み薬です。
また、塗り薬「ワセリン」を使う花粉症対策も注目されていて、この情報はイギリスの国営医療サービス事業(National Health Service, NHS)のサイトで発信されています。鼻腔周囲(鼻の入り口ぎりぎり付近)や、目の周りに塗布することで、ワセリンに花粉が付着して体への侵入を防ぐというものです。
ベタツキが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、少しでも症状を軽くする工夫としてトライされてみるのもおすすめです。
バスタイムでも花粉症対策を!症状緩和に繋がる入浴法は?

グズグズとつらい鼻炎・繰り返す目のかゆみ・肌荒れetc…。そんな花粉症の症状がお風呂に入ったことで「軽くなった」または「ひどくなった」と感じられたことはありませんか?
バスタイムを有効に活用することで、花粉汚れをしっかり落とし、湯気や血行促進から鼻腔内の温度と湿度を高くしてアレルギー性鼻炎を軽減させる効果も得られます。睡眠前のお風呂に上手にはいれば、今晩は快適に眠れるかもしれません。
早速、バスタイムで実践できる花粉症対策をご紹介します。お風呂で花粉を落とす
体についた花粉をシャワーで流すのはもちろんのこと、お風呂には心地良い蒸気が充満しています。
お風呂に入りながら湯気を吸いこむことで、鼻腔内の花粉を洗い流し、鼻とのどを保湿できます。
ぬるめのお湯に浸かる
38度から40度ほどのお湯につかると副交感神経が刺激され、体がリラックスします。日頃のストレスから体と心をほぐして行きましょう。
42度を超える熱い湯で入浴するとアレルギー症状を悪化させるヒスタミンという物質がでてしまい、目のかゆみを悪化させてしまうので要注意です。
試してみて!温冷交代浴
お湯と冷水を交互に体にかける入浴方法「温冷交代浴」を実践すると、自律神経(交感神経と副交感神経)を整えて花粉症の症状緩和に役立ちます。方法はとても簡単です。
- ぬるめのお湯に3分ほど浸かる。
- 手足に冷水(20℃くらい)を10秒かける。
- 1と2と交互に数回繰り返します。最後はかならず冷水で入浴を終えることがポイントです。
肌に優しい成分を選ぶ
免疫機能が低下しがちな花粉症の時期には、お肌の状態も悪化しがちです。
お肌にやさしい保湿成分・保護成分などを配合したボディソープ・石鹸を意識して、お肌のコンディションを整えていきましょう。
優しく洗う、こすりすぎない
花粉や汚れをしっかり落としたいからと、ゴシゴシ洗ってはいませんか?強く洗いすぎると、お肌の防御に必要な皮脂や水分までそぎ落としてしまいます。
花粉や通常の汚れであればシャワーできちんと落とせますので、免疫力が低下しがちな花粉のシーズンには、優しく洗えるバスグッズを検討してみてはいかがでしょうか?
ユーカリのアロマを活用
ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラジアータのエッセンシャルオイルに含まれる「1,8-シネオール」という芳香成分は、スーッと爽快な香りが特徴。
花粉症の鼻づまり解消に効果を発揮します。
ツボ押しを実践!
お風呂に入りながらツボ押しを実践すると、体が温まって血行がよくなり花粉の排出を促したり、アレルギー症状を押さえたりといった効果が期待できます。
1回に押す時間は5秒程度で、人差し指で垂直にゆっくり押しながら5秒程度キープして、ゆっくり指を離します。
つらい目のかゆみには冷やしタオルを活用
花粉が目に入り炎症してしまった時には、冷えたおしぼりで目の上を冷やすとかゆみが緩和されます。
お風呂上がりのスキンケアの仕方
お肌の乾燥は、花粉症によるお肌のかゆみや肌荒れを悪化させる原因になります。
健康なお肌では水分と油分(皮脂)のバランスが保たれて、刺激や異物などからお肌を守るバリア機能が正常に働いています。ですが、お肌が乾燥してしまうと皮膚の表面の水分や油分が減って、外からの刺激に無防備な状態になっています。
つまり、ちょっとした刺激に対しても敏感に反応し、肌荒れやかゆみを引き起こしやすくなるのです。
花粉症の時期は、お風呂上りのスキンケアを入念にしていきましょう。ボディローションやクリームはお風呂の中で済ませると保湿力がアップします!
少しでも症状緩和を!おすすめバスグッズはこちら!
ここからはお風呂のソムリエ“バリスエ”が厳選する、花粉症対策におすすめのバスグッズ情報をご紹介して参ります。
お風呂時間の充実&花粉症対策に、ぜひお役立てくださいませ。
優しい成分の石鹸やシャンプー
マルセイユ石鹸
フランス王室が認めた石鹸の王様、「サボン・ド・マルセイユ」は、着色料・香料・防腐剤などの添加剤一切不使用!石鹸の主成分になるピュア・ベジタブルオイルの純度は72%で、その他の28%は水と少量のお塩でできています。
洗顔・ボディー石鹸・洗髪にも安心して使える石鹸・シャンプーです。
当店では、マルセイユ石鹸と認められた優しい成分の石鹸・シャンプーを数多く取り揃えていますので、ぜひあなた好みの1品を見つけてくださいね
ディソープ「SOMALI(そまり)」ボディ用液体石けん(天然素材)(500ml)
-
ボディソープ「SOMALI(そまり)」ボディ用液体石けん(天然素材)(500ml)
-
職人の手作業による「釜焚き」製法で両立派の液体石けんが誕生!
石油由来界面活性剤、合成着色料、合成香料、石油由来防腐剤、旧表示指定成分は使用しない天然素材のやさしさを追求して完成した渾身の石鹸です。
小さなお子様からお肌を労わりたい大人まで安心して使って頂けます。
低刺激のボディタオル
日本製 BATHLIER「点」で洗うボディタオル
-
日本製 BATHLIER「点」で洗うボディタオル
-
面ではなく点で洗うからお肌に抜群にやさしい。
カニの甲羅ととうもろこしを繊維に、立体編みでキメ細かな泡立ちとやさしい洗い心地を叶えました。
ボディタオル「BB COLLECTION」
-
ボディタオル「BB COLLECTION」
-
4種類の天然素材(絹・綿・麻・和紙)を使用したボディタオルから洗いあがりのお好みに応じて選択していただけます。
お肌をやさしく洗いたい方には、絹・綿・和紙のいずれかの素材がおすすめですよ。
浴用炭
お風呂に入れるだけ!お風呂の炭(光触媒の炭)
-
お風呂に入れるだけ!お風呂の炭(光触媒の炭)
-
炭の吸着力でお風呂に入りながら、体の汚れをしっかりリセット。
お風呂の炭は、炭の遠赤外線効果で体の芯から温めつつ、浴室の照明だけで光触媒機能を発揮します!お風呂の中のお湯もキレイにして、消臭効果・感染症予防も期待できてしまう優れものです。
ユーカリのアロマ
ユーカリのアロマには4種類あり、当店ではそのうちの3種類を取りそろえています。
-
フレーバーライフ
フレーバーライフ(エッセンシャルオイル/アロマオイル/精油)ユーカリ・グロブルス(10ml)
一般的に、アロマテラピーで「ユーカリ」と呼ばれる香りです。爽やかでクリアな香りが特徴。
集中力を高めたいとき、リフレッシュしたいときにもお役立てください。 -
フレーバーライフ
フレーバーライフ(エッセンシャルオイル/アロマオイル/精油)ユーカリ・シトリオドラ(10ml)
その名前の通り、レモンに似た香りです。 レモンのような香りがする芳香成分「シトラール」が含まれ、シトラールには抗炎症作用や局所鎮痛作用があるため、筋肉痛や肩こり、関節炎、坐骨神経痛などの痛みや炎症の緩和にもおすすめ。
-
フレーバーライフ
フレーバーライフ(エッセンシャルオイル/アロマオイル/精油)ユーカリ・ラディアータ(10ml)
他のユーカリ系の精油(エッセンシャルオイル)に比べて香りや作用が穏やかです。 お子様やお年寄りの方、強い香りが苦手という人におすすめの精油(エッセンシャルオイル)です。 ユーカリ・ラディアータは鼻に抜けるようなクリアな香りで、集中力を高めたい時にもおすすめです。