• お風呂の炭
  • 浴玉

湯めぐりのお供に! エコバッグ利用にも使える風呂敷の使用状況調査

お風呂の歴史は日本の歴史としても過言ではないほど日常生活に入り込んでいます。入浴以外でふだんの生活に使うお風呂道具といえば、石鹸以外にどんなものがあるでしょうか?

実は風呂敷も、そのひとつです。引き出物として使われるほかご家庭で用いられるだけでなく、かつてはビジネスシーンにおいても封筒やおみやげを風呂敷に包んで持っていくのが正しいマナーとされていました。

そして近年ではエコの観点から、風呂敷が再評価されています。

風呂敷を片手に普段使いしたり、お風呂に出かけたりしてはいかがでしょうか?

バスリエでは、よりよいお風呂体験を提案するため「風呂敷の利用」について意識調査を実施します。ぜひご協力をいただけますようお願いいたします。

ルーツは奈良時代?! 「平包(ひらつつみ)」

その名の通り、風呂敷は「風呂」で「敷く」のが語源です。

「風呂敷」という名前は、当て字でも外国語を訳したわけでもなく、日本固有の呼び名です。しかし、風呂敷が生まれた当初から「風呂敷」という名前だったわけではありません。

名称の語源は諸説ありますが、日本における風呂敷と同じように「包む布」の歴史は古く、奈良時代にはすでに正倉院で宝物を包むために使用されました。平安時代には「古路毛都々美(ころもつつみ)」と呼ばれる布があり、主に衣装などを包む布となったのです。

そして時代は下り、室町時代末期に大名が風呂に入る際に布を包む「平包(ひらつつみ)」を広げて脱衣して服を包むという用途に加え、敷いて足拭きにする用途が加わりました。こちらが「風呂敷」という名称の語源と言えそうです。

ちなみに室町幕府第3代将軍であり金閣寺を建立したことでも知られる足利義満が大湯殿を建てた際、大名たちが他の人の衣服と間違えないように家紋入りの絹布に脱いだ衣服を包み、湯上がりにはこの絹布の上で身繕いをしたという記録があります。

また、当時の風呂は現代のように湯に浸かるものではなく、和ハーブ等を燻して蒸気を立たせ、その上に座る”蒸し風呂”形式でした。そのため、その燻した和ハーブの上にむしろやすのこ・布を敷いて入っていました。これが「風呂敷」と「平包」の中間に位置するものと考えられています。

江戸時代の庶民文化に根付いた「風呂敷」カルチャー

「風呂敷」という言葉自体の記録としては、駿府徳川家形見分帳の記載が最初のものとされています。その後、江戸時代に移り、代わりに銭湯の隆盛ととともに庶民に普及しました。

まだその頃は風呂敷の呼び名は「平包」や「ふろしき包み」「ふくさ」など素材によって定まってはいませんでした。ですが庶民のあいだで湯をはった銭湯に通う生活が一般になると、生活様式の変化と共に人々が風呂敷を使う機会は増えていきました。

この江戸時代の文禄ごろから現在の風呂敷に最も近いスタイルになりました。着替えや入浴道具を四角い布で包むことから「風呂敷包み」「風呂敷」と名称が一定しはじめたのです。

持ち運びに便利な風呂敷は物流の観点からも重宝しました。普段使いで小さめの荷物を運ぶときにも役立ちましたし、商業が発展するとともに風呂敷は必須アイテムとなっていきました。呉服屋は反物を包み、道具屋は商品を。古本屋は本を風呂敷に包んで商いに出かけたのです。

衣類や入浴用具を四角い布に包むようにしたものが現在の風呂敷に最も近いものだと言われています。風呂に敷く布のようなもので包むことから「風呂敷包み」や「風呂敷」と呼ばれるようになった。銭湯が発展したのに伴い、江戸時代の元禄ごろから「平包」に代わって「風呂敷」の呼称が一般に広まるようになったようです。

包むだけじゃない、おしゃれに活用!風呂敷の使い方と結び方

エコバッグの使用が促される中、風呂敷ブームが起こっている

風呂敷

そして現代。風呂敷は「エコ」の観点から企業や教育の現場でも注目され、再評価されています。

プラスチックのゴミによって深刻化する海洋汚染に対する対応について世界的な関心が隆盛しています。日本でも環境省から2020年7月1日からレジ袋の有料化(無料配布の禁止)を販売者側へ義務化すると発表されました。小売店でレジ袋を得られなくなった今、買い物の際には誰もが物入れとしてマイエコバッグを持つことが必須となったのです。

西洋のバッグ・鞄類が物品の大小・形状が限定されるのに比べ、風呂敷はものの形状にとらわれることなく包め簡便であり、包むものがないときには畳んで小さくできて軽量です。風呂敷利用はエコバッグに比べ、融通が効き自在に扱えるメリットがあると再発見されたのです。

風呂敷を利用することで個人でも環境問題が良化するためのアクションを起こすことができます。

現在の日本で使われるレジ袋は年間約300億枚とされており、原油換算すると約60万キロリットルに達します。ゴミとして廃棄される量は約60万トンにもなるとされています。

レジ袋1枚を約10グラムとすると製造過程で約18ミリリットルの原油を使用し、また製造過程と焼却過程でそれぞれ30グラムの二酸化炭素を排出します。そのため、1枚のレジ袋を使用しないと約60グラムの二酸化炭素の排出が抑制できます。

今後消費者であるわれわれが買い物のときにレジ袋をやめて風呂敷を利用することで、二酸化炭素とゴミの削減に貢献でき、ひいては地球温暖化防止や気候変動の抑制につなげることができるのです。

バッグ、プレゼント包装、目隠しに……。風呂敷の用途別使用方法!

このように風呂敷は便利なだけでなく、生活に根付くことで地球にも優しいアイテムなのです。無地・唐草・水玉など文様が多彩であること、ピンクなど色や両面印刷されている風呂敷などかわいかったりわびさびがあったりと、選ぶ楽しさもあります。季節に合わせて使用する風呂敷を変えても良いでしょう。

美しくほどけにくい基本の結び方である「真むすび」(結ぶ箇所を交差させて下から潜らせて結び、さらに同じように結び目の両端を均等に再度結ぶ方法)を覚えましょう。このほかにも結び方は多々ありますが今回は割愛させていただきます。

多くの用途に使えるよう作り方に応用ができるように結び方を覚えておきましょう。

プレゼント包装に!

包み方さえ覚えれば、お好きな柄模様の風呂敷を使用して贈り物をするとよいでしょう。目隠しになるだけでなく同時に風呂敷を二重にプレゼントできてあなただけのオリジナルなプレゼントを。

ハンドバッグやショルダーバッグに!

風呂敷は物を包む持ち運びかただけでなく、バッグ型にして使うことができます。端を結ぶだけすので使い方も簡単です。

畳んで普段使いのカバンにいれておけばサブバッグにもなります。風呂敷があれば急に買うものが増えたりして荷物が増えても安心です。

カバンの中で目隠しに!

トートバッグなど口が開いているタイプのカバンでは中身を見られたくないという心理もあるでしょう。そんなときも手ぬぐいがあれば安心。フタのようにかぶせることで目隠しの役割を果たします。

ボックスティッシュカバーに!

風呂敷の端を結んでかわいいティッシュカバーに。サイズは後述しますが中幅(45センチ)がよろしいでしょう。

ティッシュカバー以外にも、

  • ブックカバー
  • ペットボトルカバー
  • お弁当包み(重箱包み)

など、何でも包めるのが風呂敷の良いところです。大きさを調整できる風呂敷ならばミニタイプのものでも一升瓶やワインボトルなども包んで緩衝材にすることができます。

旅行かばんの間仕切りに

カートタイプなど大容量のカバンの中で荷物を区分けして詰めるのにも風呂敷は活躍します。中身に合わせて調整できるのは風呂敷の大きなメリットでしょう。

ご自宅の中でも風呂敷は布巾の代わりにもなります。これ以外にも多くの場面において役立ちます。

クッション・座布団などのカバー

大判タイプの風呂敷はかわいいクッションカバーとしても向いています。吸湿性や速乾性にも優れていますので、お子様がいるご家庭でも重宝するでしょう。

見られたくないものの目隠しに

例えば急な来客の際、洗濯物など見られたくないものも大判の風呂敷があれば覆うだけでその場をやり過ごせます。洗面所を借りたい、と言われても慌てずに済みますね。

敷物・ラグに

花瓶やオブジェなどの敷物に風呂敷を使用することでインテリアのかわいいアクセントになります。

ホコリよけに

パソコンなど機械機器で怖いのはホコリによってダメージを蓄積させてしまうことです。デスクトップパソコンやゲーム機、プリンターに風呂敷を覆うことでホコリまみれになるのを防げます。

お部屋としても機械的な部分が見えづらくなることで、全体のインテリアとしてもナチュラルな印象になります。

このほか洋服や着物でのベルトや帯紐の代用品にもなります。緊急時のためにもカバンに用意しておくとよいでしょう。

プレゼント選びに! サイズ紹介

風呂敷は日本独特の規格のサイズがあります。また、正確に正方形ではない場合がほとんどです。 丈(縦の長さ)が幅(横の長さ)よりほんの少し長めにできています。 正方形に比べて伸縮作用が働いて使いやすくするためです。

ただし近年では正方形のものも市場に出ている場合もあります。

ここではサイズの名前と大きさ、向いている用途についてご説明します。Amazonなどの通販サイトでショッピングをするときの目安として参考にしてください。

  • 中幅

    ちゅうはば

    約45cm 金封包み・お弁当包み・ティッシュ包み等
  • 一尺三寸幅

    いっしゃくさんずんはば

    約50cm 金封包み・お弁当包み・ティッシュ包み等
  • 二幅

    ふたはば

    約70cm 最も一般的なサイズ・菓子折り等
  • ニ尺幅

    にしゃくはば

    約75cm 二幅よりもひとまわり大きなサイズ・菓子折り等
  • ニ四幅・二尺四寸幅

    にしはば・にしゃくよんすんはば

    約90cm エコバック包み・のれん・テーブルクロス等
  • 三幅

    みはば

    約105cm エコバック包み・のれん・テーブルクロス等
  • 四幅

    よはば

    約128cm 座布団4客・ソファーカバーなど
  • 五幅

    いつはば

    約180cm 座布団6客・こたつ上掛けなど
  • 六幅

    むはば

    約205cm 布団1組・シングルベッドの上掛けなど
  • 七幅

    ななはば

    約238cm 布団2組・ダブルベッドの上掛けなど

温泉・銭湯へ普段使いしてみよう!

かつての銭湯での風呂敷使用をもう一度!

風呂敷

前述した通り江戸時代から風呂敷は湯屋、現在で言うところの銭湯や公衆浴場で普段使いされてきました。

当時の生活様式として銭湯に向かう際には風呂敷に着替えを包み、着替えをするときは下に敷いて着物が汚れないようにして脱いだ服を包み隠して入浴したそうです。

温泉や銭湯へ出かける際の荷物包みとして使用してみては

そして現在。
免疫力を高め幸福度を高めるためにも温浴施設に注目が高まっているのはいうまでもありません。ここはひとつ、当時の感慨に思いを馳せて粋に風呂敷を使いこなしてみましょう。

たとえば熊本・阿蘇の温泉地である黒川温泉は温泉街がまるでひとつの旅館のように過ごしてほしいという湯巡りをおすすめしています。機能性にすぐれ、環境に配慮した湯めぐり専用の”湯めぐり風呂敷”を開発するほどです。

湯めぐり風呂敷を注文して黒川温泉はもちろん、各地の温泉地への旅の計画を立てて実際に湯めぐりをするのもオツです。近所の各地の銭湯を湯めぐりしに出かけるのもよいでしょう。お風呂の楽しさが広がります。

人気銭湯ではロッカーが全て使われている場面もあるでしょう。そんなときは脱衣カゴ・ランドリーバスケットを利用するときもありますが、手ぬぐいで衣服を包むことで防犯に役立ちます。

一方で、財布など貴重品の取扱は特に気を配るべき。受付や番台に預けるなど各店舗で推奨される行動をとりましょう。

温泉・銭湯グッズの紹介

では、風呂敷に包んで温泉に銭湯にそしてご自宅でより良いお風呂時間を楽しむためのアイテムをご紹介します。ぜひともご利用ください!

風呂敷に包んで温泉・銭湯のお供に持っていきたいグッズの紹介

●ナチュラルソープ「マルセイユ石鹸」マリウスファーブル オリーブ 600g

無着色・無香料・無防腐剤、低刺激でやさしい100%天然植物性せっけん。
着色料も香料も防腐剤も一切使わない、本当に人の肌にとって良いものは何かを考え、長く使い続けたくなる石鹸を作る。これは今も昔も変わらないマリウスファーブルジューン社のこだわりです。
サボンドマルセイユは、無香料、 粘土のような自然のままの香りがします。
また、ひとつひとつ時間をかけて丁寧に作られているので生産時期や個体によって色の差がありますが、それは無着色・無防腐剤の証。品質には全く問題ありません。自然そのままのナチュラルな使用感をお楽しみください。

●ボディソープ「SOMALI(そまり)」ボディ用液体石けん(天然素材)(300ml)

クリーミーな泡立ちと滑らかな洗いごこち、そしてさっぱりした洗い上がり。
3拍子揃えられるのは、今でも職人が釜を焚く石鹸成分へのこだわりがあるからこそ。「固形石けんのやさしさはそのままに、より使いやすいかたちの液体石けんを作れないか。」お客様の声を聞きながらの開発と、職人の手作業による「釜焚き」製法で両立派の液体石けんが誕生しました。
気温・湿度、毎日同じ条件の気候はないから同じ製造はできない。だから、職人が目や舌で確かめながらフル活動して釜を焚き続けて石鹸を作っています。赤ちゃんからお年寄りまで安心して使える石鹸、それが「SOMALI(そまり)」。
サラッとした液体で、泡を立てると天然精油の香りがふわぁ~と広がります。ボトルもおしゃれでプレゼントとしても喜ばれます。

風呂敷と共に…とことん和を楽しむ!浴衣生地で作られた”浴玉”の紹介

●BATHLIER(バスリエ)入浴剤 「浴玉(Yokudama)ジップバッグ」

日本のお風呂文化をぎゅっと詰め込んだ入浴剤。こだわったのは「家庭で味わう日本のお風呂」
まずは、浴玉を浴槽に沈めて楽しむ炭酸浴。炭酸浴を楽しんだら、浴玉を揉みだして、とろみのある塩化物系のにごり湯に。お風呂の温浴効果で、お風呂上がりは寝るまでぽかぽかが持続、浴玉のにごり湯で、肌のキメを整えて潤いを守り、湯上りの肌をしっとり保つ、自宅で本格温泉気分を満喫できます。