パパはスタイリッシュなものがいい、
おじいちゃんは腰が痛いから背もたれがあって、座面がそこそこ高いものがいい・・・。
お風呂でみんなが使うひとつのバスチェア。みんなが満足できるバスチェアを探していきましょう。
バスチェア(風呂椅子)の役割
髪やカラダを洗う時、立って洗う派?それとも座って洗う派?
バスチェアーの役割り、それはもちろんカラダを洗う時にカラダを支えてくれるもの。
立って洗う派の方にはバスチェアー(風呂椅子)は必要ないですが、同居のご家族が使う場合もありますよね。また、狭いユニットバスなどの場合は、椅子が置けない、という理由もあるかもしれません。

怪我をしたから、足腰が弱くなってきたから、赤ちゃんが生まれたから、といった理由もあげられますが、ほとんどの方は「習慣」だと思います。
最近ではカラフルで安価なバスチェアーが増えてきました。消費者にとっては嬉しいことです。
バスチェアーにこの値段?と思わず躊躇したくなるものもあります。でもでも、ちょっと高いなーと思うものには理由があります。
日本人は毎日お風呂に入る人が大多数。毎日使うものなので、長く使えればあっという間に元がとれちゃいます。
が…高価なバスチェアーの購入を考えている方、なんとなくいいかな、と思って買ったものの、思ってたのと違った、なんてことも。値段が値段だけに後悔しないお買いものをしたいですよね。
バスチェアー選びで重要なのは、大きく分けて4つ。
- 素材
- デザイン(大きさ・形・色)
- お手入れ
- 価格
お尻が喜ぶ椅子をぜひ選んであげてください!
どんなことに悩んでる?
たとえばこんな悩みがあったら…
- 今まで使っていたのがカビだらけ。お手入れが簡単なのがほしい。
- 身長が高く身体が大きいので、背が高く座面が広いバスチェアーを探している。
- 今まで使っていたのが割れてしまった。耐久性のあるものに買い替えたい。
- 子どもがバスチェアーデビュー。大人用だと大きいので、お揃いのものを揃えたい
- 背もたれがあるタイプを探している。
- 新居に引っ越したので、インテリアのようなお洒落なバスチェアがほしい。
- 高齢の両親が使っても安心な滑らない風呂椅子がほしい。
- バスルームが狭いからスッキリしたバスチェアーってあるのかな。
- 男らしいバスチェアーなんてあるのかな?
- 洗面器(湯桶)とセットでバスルームを統一したい。
乾きの良さ、清潔を保つ、耐久性、見た目、価格など選び方はいっぱいあります。自分はどれで選んだらよいの?ということを解決していきましょう。
素材で選ぶ
プラスチック(プラスティック)
プラスチックにはたくさんの種類があります。バスチェアーの素材として使用されるのはほとんどがプラスチックでできています。主な種類と特徴をまとめてみました。
-
アクリル樹脂、メタクリル樹脂(PMMA)
メタクリル樹脂とは一般的にアクリル樹脂と呼ばれている。プラスチックの女王とよばれるほど、光沢性、透明性、耐久性にもっとも優れた素材。
-
ポリエチレンテレフタレート(PET)
ペットボトルの「ペット」はポリエチレンテレフタレートの略号「PET」を意味する。透明で耐熱性に優れ、薬品に強い。
-
ポリプロピレン(PP)
耐熱性に優れており、つやがある。軽量。比較的安価。
-
ABS樹脂
アクリロニトリル(A)、ブタジエン(B)、スチレン(S)からなり、もっともポピュラーな樹脂。着色され不透明なものが多く、軽量である。
アクリル樹脂、メタクリル樹脂
GOOD1.
光沢のあるツヤ感
GOOD2.
ガラスのような透明感
GOOD3.
お手入れラクチン一枚板

最大の特徴といえば、光沢感のある透明性。ガラスのような透明感と鏡のような光沢感、光の屈折も楽しめます。ガラスのようでありながら着色も簡単なので、色選びも楽しくできますね。
そして、落としても割れにくいのも特徴のひとつ。万が一割れてしまっても飛び散ることが少ない素材です。
ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)
GOOD1.
豊富なカラーとデザイン
GOOD2.
動かしやすい軽さ
GOOD3.
嬉しいお値段

PET樹脂は可燃時に有害物質を発生しないので、地球と環境にも優しい素材です。
ポリプロピレン
GOOD1.
耐熱性◎
GOOD2.
マットな質感
GOOD3.
お手頃価格

可燃時には二酸化炭素と水しか発生しないため、リサイクルが容易で、地球と環境にも優しい素材です。
ABS樹脂
GOOD1.
耐熱・耐衝撃
GOOD2.
デザイン性
GOOD3.
光沢感
また、軽量なのも特徴のひとつです。
木製
GOOD1.
自然の香り
GOOD2.
夏ひんやり、冬あたたか
GOOD3.
柔らかい
檜(ヒノキ)や杉(スギ)で作られることが多く、その特徴はなんといっても香り。夏はひんやり涼しく、冬は柔らかい温かさ、木目の美しさがやすらぎを与えてくれます。
デザインで選ぶ
価格で選ぶ
お悩み解決のご提案
バスチェアーといっても様々な種類があるのはおわかりいただけましたね。素材やデザインも重要ですが、高さもチェックしておきたいポイントです。
身長が高いからといって、座面の高い椅子を使うと、床においてある湯桶が取りにくくなった、などのちょっとした問題がおこる場合があります。
また、浴室に設置されている鏡、高すぎたり低すぎたりして、みづらくなったら困りますよね。腰の悪い方や体の大きな方には、背もたれがあるものがよいかもしれません。
買い替えを検討されている方は、ご使用中の風呂椅子の高さを測っておくと目安になりますよ。
- 床に置いた洗面器やシャンプーとの距離感
- シャンプー台やシャワーヘッドとの距離感
今まで使っていたのがカビだらけ
お手入れが簡単なのがほしい!
一枚板でできているものなど、つなぎ目がないタイプのバスチェアーは、お手入れがしやすいです。
他にも、4本脚タイプは通気性がよいので、カビが生えにくくなります。
身長が高く身体が大きいので
高くて座面が広いバスチェアを探している!
一般的なバスチェアは座面までの高さは25cm前後。でも長身の方はもう少し高めの方が座りやすいかもしれません。
※前述したように、鏡がみれるか、床に手が届きやすいか、などを確認することをおすすめします。
子どもがバスチェアーデビュー
大人と子ども、お揃いに!
パパ・ママ用とお子様用、お揃いのバスチェアーシリーズをご紹介します。お子さま用には20型(高さ20cm)をお選びいただくとよいです。
バスチェアが割れた…
耐久性重視で選びたい!
アクリル製は丈夫なうえ、お手入れしやすいデザインが豊富です。厚みがあるので他の素材よりも重さがあり安定感が抜群です。
高齢の方におすすめ
安心な風呂椅子
高齢の方には、お尻がズルっと滑らない背もたれつきや、ちょっと高めの立ち座りしやすいもの、床と接する部分に滑り止めがついているものがおすすめ。
新居に引越し~~~
バスルームを華やかに!
モダンでスタイリッシュなバスチェア…新しいバスルームにワンランク上のバスチェアでぐっとアップする高級感。
バスチェア+洗面器+手おけ
セットものでバスルームに統一感
バスチェアーと洗面器と手桶、3つの色と柄を揃えるだけで、バスルームに統一感が出ます。
お手入れ方法



バスチェアで人気の高いアクリル樹脂・メタクリル樹脂。透明度が高くガラスのように見えますがプラスチックに分類される素材です。
アクリル自体は汚れにくい素材ではありますが、お風呂で使っていれば水垢や石鹸カスで汚れます。
他のプラスチック製品同様にお手入れの際には傷がつかないように注意する必要があります。
プラスチック素材の表面に水垢、油膜などが付着した場合、まずぬるま湯でホコリやごみを洗い流します。
そして、傷がつかないように柔らかいスポンジや布を用い、軽く拭き落とすように洗い、乾いた布で水分を拭き取ります。
ながく放置しない限りは水アカや油膜もこの方法で取り除けます。
頑固な油膜は、スポンジに中性洗剤をつけてぬるま湯で洗い流してください。
アルカリ性や強酸性の洗剤は表面が荒れるだけでなく、イス自体にもダメージを与える場合があるので、中性洗剤の使用をお勧めします。
クレンザーなどの研磨剤入りのものも傷がつく恐れがあるのでお勧めできません。
カビは放置しておくと周囲に広がるだけでなく、取り除くことが大変になります。
特に、風呂椅子には滑り止めのゴムがついているものがあり、この部分に黒カビが発生するので、その日のうちにお手入れをおすすめします。
塩素系漂白剤は劣化の原因になるのでできるだけ使用を避けたいところです。


木は、アクリル・プラスチックに比べるとカビが生えやすい素材です。
基本的なお手入れ方法としては、お風呂上りに石鹸かすをよく洗い流して風通しのよい場所で水気をきることが大切。
週に一度は裏返して陰干し。足の部分もしっかり乾かしましょう。
洗剤を使うときは中性洗剤を使用し、よく洗い流してください。
永く使って黒ずみなどが気になり始めたら、市販の漂白剤をポイント使い。
でも木自体が白くなってしまう可能性もあるので、まずは目立たない場所で試すことをおすすめします。
また、黒ずみを紙やすりで削るのもOK。
たわしなどで洗うときには木目にそって洗いましょう。
日のお手入れなんて時間がないし面倒…そんな方でもお手入れ簡単♪な方法もあります。
step.01
使用後に熱いシャワーをかけましょう
上記で紹介した素材は耐熱温度が高いので70度ぐらいまでの熱湯であれば耐えられます。シャワーの温度を高くして洗い流します。
とくに裏と底にカビが発生しやすいので、よく洗い流してください。
step.02
冷水をかけます
使った後に水をかける、これだけではカビ防止にはなりません。水のあるところにカビがはえる、そう、カビの好物は水です。
きれいな水で流したあと、その水分を拭きとらなければ意味がないのです。
お風呂から出るときにささっと拭いてしまいましょう。
step.03
水分を拭き取ったら乾燥
換気をして、風通しがよいよう吊るすか立てかけて乾燥させましょう。
