• お風呂の炭
  • ビールアワード

タオルが臭いのはなぜ?そのニオイの原因とタオルのお手入れ方法を解説!

洗濯してあるのに、タオルが臭うことはありませんか?実はタオルが臭くなる理由は、部屋干し等ではなく、「におい菌」の繁殖が原因です。

今回は、タオルが臭う原因となる、代表的な「におい菌」について解説した上で、タオルに臭いを発生させないための洗濯方法や保管方法をご紹介します。また、タオルの頑固な臭いを取るための、重曹や熱湯を使った消臭・殺菌テクニックもご紹介します。

タオルの臭いは菌やカビの臭い

タオルの臭いは、タオルに雑菌やカビ菌が繁殖することで起きます。まずは、タオルが臭う原因となる代表的な「におい菌」としてについて解説していきます。

モラクセラ菌

「生乾きのタオルの臭い」の原因となる菌が、モラクセラ菌です。モラクセラ菌は、人間や動物の口や鼻などの粘膜に住む常在菌で、水分があると繁殖します。自然界にごく普通に存在する菌なので、洗濯物に付着することを防ぐことはできませんが、モラクセラ菌が繁殖しにくい環境を作ることで、洗濯物が臭わないようにすることは可能です。

モラクセラ菌そのものに臭いはなく、水分を得て繁殖する際に排出するフンのような物質が、一般的に「生乾き臭」と呼ばれる臭いを放ちます。

マイクロコッカス菌

「汗臭いにおい」の原因となるのが、マイクロコッカス菌です。この菌そのものは人間の皮膚の常在菌なので臭くはありませんが、皮脂や汗を栄養にして繁殖する際に、くさい臭いを発する物質を排出します。汗をかいた後の衣服はマイクロコッカス菌にとって、極めて繁殖しやすい環境になるため、衣服やタオルが「汗臭く」なるのです。

その他の雑菌や汚れ

その他のタオルの臭いの原因は、雑菌や皮脂や汗の汚れです。中でも、タオルの臭いの原因として“カビ菌”は無視できません。カビ菌は水分が多いと増殖するため、洗濯物が生乾きだったり、なかなか乾かない状態になると増えて、タオルがカビ臭くなります。また、洗濯機の洗濯槽にカビが生えると、洗濯する度に洗濯物全体にカビ菌が付着し、カビ臭いにおいを発するようになります。

菌が繁殖する原因

前述のようなタオルを臭くする「におい菌」は、水分があると爆発的に増えます。これらは皮脂を栄養にしたり水分を得て増殖するため、皮脂や汗・水分が付着することの多いタオルは、「におい菌」が増えやすい条件が揃っているのです。

保管方法の不備

「におい菌」は水分があると繁殖するため、湿気の多い場所にタオルを保管することは、タオルが臭くなる原因となります。日常的にタオルを置きがちな、お風呂場近くや洗面所なども、湿気が多いため、タオルの保管場所としては適していません。タオルは、オープンタイプの棚や、通気性の良いバスケットなど、なるべく風通しの良い位置に保管するのがおすすめです。タオルに水分が籠りにくくすることで、臭いの原因となる菌の繁殖を防ぐことができます。

洗濯方法の不備

洗濯物の量が多すぎたり、洗濯物に対して水の量が少なかったりすると、タオルや衣服の汚れが落ちにくくなって臭いが発生しやすくなります。洗濯物は、洗濯機に無理に詰め込まず、量が多い時は、何回かに分けて洗うようにしましょう。洗剤の量も重要で、少なすぎると汚れが落ちにくくなり、多すぎるとすすぎきれなかった洗剤がタオルに残って、臭いの原因になります。

洗濯頻度が低い

タオルを洗濯する頻度が低いとタオルが臭う原因になります。使用済みのタオルは、汚れて濡れている状態のため、臭いのもととなる菌が繁殖しやすい条件が揃っています。使ったタオルは放置せず、こまめに洗濯することが大切です。

おすすめタオルが沢山!

臭いを防ぐ!タオルのお手入れ方法

タオルが臭くなるのを防ぐためのお手入れ方法をご紹介します。タオルの正しいケア方法を知ることで、臭わないタオルを手に入れましょう。

洗濯方法

まずは、タオルが臭わなくなるための洗濯方法のポイントをご紹介します。

水をたっぷり使う(洗い物を詰め込みすぎない)

洗濯の際には、洗濯物の量に対してたっぷりの水を使って洗うことが重要です。タオルが水の中で泳ぐくらい多めの水量で洗うことで、汚れや臭いが落ちやすくなります。雨などで、洗濯物が溜まってしまうと、洗濯機に洗い物を詰め込んでしまうことがあると思いますが、これはおすすめできません。仮に部屋干しになったとしても、毎日少しずつ洗濯する方が臭い予防になります。

洗剤を入れすぎない

洗剤は、洗剤の使用方法に従って、決められた量を入れましょう。洗剤の量が少ない場合は汚れが落ちきらず、多すぎる場合はすすぎきれなかった洗剤のカスがタオルに残り、臭いの原因となります。洗剤の使用方法に従い決められた量を過不足なく入れることが、臭い予防の意味でも効果的です。

柔軟剤はなるべく使用しない

柔軟剤は、衣服をふっくら仕上げるためには有効ですが、タオルの洗浄には向いていません。柔軟剤は、洗濯物の繊維の表面をなめらかにコーティングすることで、ふっくらした手触りに仕上げるものなので、タオルのように空気を含むよう柔らかく撚られた繊維に使うと、繊維がゴワゴワになってしまう可能性があります。そもそもタオルは、ループ状に糸を織りあげてパイル地にすることで、柔らかな手触りを実現しています。タオルの繊維を柔軟剤でコーティングしてしまうと、タオル本来が持っている、パイル地特有の柔らかな風合いや手触りが失われてしまうのです。

キレイな水で濯ぐ

洗濯のすすぎは、きれいな水を使用することが大切です。お風呂の残り湯を洗濯に使う場合も、すすぎは水道水で行うようにします。お風呂の残り湯ですすぎまで行ってしまうと、目に見えない皮脂や垢が付着して臭いの原因となる可能性があります。

脱水状態のまま放置しない(すぐに干す)

洗濯後のタオルは、すぐ干すことが大切です。洗濯した後濡れたまま放置してしまうと、におい菌の繁殖が起きて臭くなってしまいます。

干し方

タオルの干し方にもコツがあります。タオルが早く乾くように工夫して干すことで、タオルの臭いを予防しましょう。

風通しの良い場所で陰干し

早く乾かすためには直射日光に当てるのが良いと思われがちですが、タオルを柔らかい手触りのまま乾かすためには、風通しの良い日陰で干すのがベストです。「日光消毒」で除菌ができないモラクセラ菌には、早く乾かすことが有効です。また、タオルの繊維は日光によるダメージでゴワゴワしやすくなります。もし、直射日光が当たる場所で干す場合は、乾いたらすぐに洗濯物を取り込むようにすると、ゴワゴワ化を防ぐことができます。

しっかり広げる&間隔をとって干す

洗濯物を早く乾かすためには、洗濯物同士の間隔をあけて干すと効果的です。タオルとタオルの間隔はなるべく広くして干すことで、間に風が通りやすくなります。

タオルを干す時は、両手でタオルの角をもち、軽く引っ張ったり、振ったりしながら広げる(振りさばく)と、タオル全体に風が通って、タオルの乾きが早くなります。また、このようにすると、パイルが立ち上がるため、乾いた後のタオルが柔らかな手触りになります。

室内に干す際はしっかり換気

タオルを室内干しする時は、換気を行うようにします。雨が降って湿度が高い日に部屋干しをする場合、窓を開けてでも、換気をした方がタオルが早く乾きます。

タオルは、部屋干しをするから臭くなるのではなく、部屋干しだと乾くのに時間がかかって、「におい菌」が繁殖してしまうため臭くなります。つまり、部屋干しであっても、早く乾かすことが出来れば、臭いの発生を防ぐことができます。扇風機(サーキュレーター)やエアコンの送風機能、除湿機などを使いながら、部屋の換気を行い、部屋の中の空気を動かし続けましょう。エアコンの下といった、風が当たる位置に洗濯物を置くことも、洗濯物を早く乾かすための重要なポイントです。

保管方法

タオルは、正しい方法で保管しないと臭いやすくなります。

しっかり乾燥させてから保管

「におい菌」の代表格であるモラクセラ菌は、水分があると繁殖します。洗濯してもタオルから全ての菌を取り除くことはできないため、残った水分で菌が繁殖してタオルが臭くなってしまいます。そのため、タオルをしまう時は、しっかり乾燥させてから保管することが重要になります。

風通しの良い清潔な場所に保管

臭いの原因となる菌は、湿気や水分を好むため、風通しの良い場所にタオルを保管することが出来れば、臭いを防ぐことが可能です。脱衣所や洗面所などは湿気が多いため、実はタオルの保管場所としては適していません。もし、脱衣所や洗面所にタオルをストックする場合は、風通しが良くなるようにオープンラックを利用したり、通気性が確保されやすいバスケットなどを利用するのがおすすめです。

乾燥材を使用する

タオルと一緒に乾燥剤を入れて保管するのも、臭い対策として有効です。乾燥剤を入れることで、水分がタオルの内側に籠ることがなくなり、「におい菌」の繁殖を抑えることができます。特に、長期保管したいと考えているタオルは、乾燥剤と一緒に保管するようにしましょう。

その他の注意点

その他洗濯に関する、臭い予防のためのポイントを紹介します。

毎日取り替える(溜め込まない)

タオルは、毎日交換して洗うと、臭いの発生を防ぐことができます。手を拭いただけで汚れていないように見えるタオルでも、水分を含んだままにしておくと、「におい菌」が繁殖して、臭いを放つようになります。そのため、使用したタオルは、毎日取り換えて洗濯するのがベストです。

洗濯物を溜め込まないことも、におい対策になります。大量の洗濯物をまとめて洗濯すると、洗濯機の中がぎゅうぎゅうになって、臭いや汚れが落ちにくくなります。また、洗濯物を溜めると、洗濯機で洗うまでの間に、菌が繁殖してしまいます。水分を含むことが多いタオルなどの洗濯物は、毎日洗濯するようにしましょう。

洗濯槽を掃除する

洗濯したタオルが常に臭いと感じる場合、洗濯槽が汚れている可能性があります。特に、洗濯するたびに黒いカスのようなものがついている場合は、洗濯槽にカビが生えている可能性が大です。洗濯槽のカビは、ドラッグストアやホームセンターで売っている、洗濯槽クリーナーを使えば簡単に落とすことが出来ます。

お気に入りが見つかる!おすすめタオル

それでも臭いが取れない場合は?

ここまでに紹介した洗濯方法を試しても臭いが取れない時は、次の方法をお試しください。

お湯に浸ける

タオルが臭くなる原因のモラクセラ菌は、40℃以上のお湯に10分以上浸けてから洗濯することで除菌できます。温度が高くなるほど死滅しやすくなりますが、タオルの繊維を傷めないよう、お湯は40~50℃を使うのがおすすめです。タオルの臭い対策のためには、40℃以上のお湯に酸素系漂白剤を溶かして、20分ほど浸け置きすると良いでしょう。酸素系漂白剤は、40~50℃の時に一番活性化します。洗濯機で浸け置きする場合も、洗濯機の故障を防ぐため、お湯の温度は40~50℃を目安にします。

熱湯で煮沸消毒

モラクセラ菌は熱に弱い性質のため、60℃以上のお湯に10~20分程度浸けることで殺菌できます。熱湯で煮沸消毒すれば、ほとんどのモラクセラ菌を死滅させることが出来ます。その他の「におい菌」も、熱湯に浸けることで殺菌できます。

熱湯による煮沸消毒は、熱に弱い素材(シルクやポリエステルなど)には行えませんが、タオルの主な素材である綿には大変有効です。熱湯消毒で菌を死滅させることで、タオルの臭いを無くすことができます。

レンジで温める

ハンカチ程度の小さなサイズのタオルなら、電子レンジで温める方法も有効です。レンジの熱で、モラクセラ菌を死滅させることが出来ます。タオルを水で濡らしてラップで包み、500Wで1分程度加熱した後、ヤケドしないように注意してタオルを取り出します。加熱したタオルは、いつも通りに洗濯機で洗えばOKです。洗濯機に入れる時は、粗熱をとって冷ましてから入れましょう。

重曹で洗う

重曹は弱アルカリ性のため、酸性の汚れである皮脂や汗の汚れ落としに効果を発揮します。モラクセラ菌やマイクロコッカス菌は、皮脂や汗を餌にして繁殖するため、皮脂汚れを落とすことは、におい対策としても有効です。重曹を溶かした水に、タオルを30分~1時間浸け置きすると良いでしょう。40℃~50℃のお湯を使って重曹を溶かして浸け置きすると、熱によるモラクセラ菌の死滅も期待できるのでおすすめです。重曹の量は、10リットルの水に対して、大さじ1杯が目安です。

酸素系漂白剤を使用する

酸素系漂白剤は、タオルの除菌や殺菌をしたい時に有効です。白物の綿などにしか使用できない塩素系漂白剤とは違って、酸素系漂白剤は使用できる素材が多いのが特徴です。液体タイプの酸素系漂白剤は、ナイロンやシルクといった布物全般に使用可能で、粉末タイプの酸素系漂白剤は、シルクやウールなどには使用できない反面、高い洗浄力があります。

白物の場合

白物の場合は、粉末タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。ぬるま湯に溶かして浸け置き洗いをすることで、がんこな臭い汚れを落とし、殺菌・消臭が期待できます。

色物の場合

色物の場合は、液体タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。液体タイプの酸素系漂白剤は、シルクやウールといったデリケート素材(おしゃれ着素材)にも使用できます。液体タイプは、粉末タイプより、やや漂白力は落ちますが、幅広い素材に使えるうえ、水に溶けやすく、洗濯機にも使用できるので便利です。

コインランドリーの乾燥機を使用

コインランドリーの乾燥器は、乾燥の際に高熱になることで、レンジで殺菌するのと同じように「におい菌」を死滅させます。コインランドリーであれば、バスタオルなどの大きな洗濯物も殺菌することが可能です。

タオルを買い替えるタイミングは?

タオルを買い替えるタイミングは、いつがベストでしょうか?古いタオルを捨てて、新しいタオルと交換するタイミングの目安をご紹介します。

寿命になったら

タオルの手触りがゴワゴワになって、吸水力が落ちてきたら、タオルの寿命です。一般的に、タオルの寿命は半年~1年、30回以上洗濯したら新しいタオルと交換するタイミングと言われています。

劣化や破損が見られたら

使用期間や洗濯回数に関係なく、タオルに穴が開いたり、ほつれができた時は、タオルを交換したほうが良いでしょう。特に、穴が開いてしまった場合は、そこから一気に裂けて使えなくなってしまうことがあるので、速やかに新しいタオルと交換するのがおすすめです。

臭いや汚れが落ちなくなったら

今回紹介した様々な方法で洗濯や殺菌をしても、タオルから臭いや汚れが落ちなくなったら、買い替えのタイミングです。タオル全体がくすんできたように感じる場合も、新しいタオルと交換するのが良いでしょう。洗濯したはずのタオルから清潔感が感じられなくなった時も、タオルの買い替えを検討しましょう。

まとめ

タオルの臭いの原因となる菌が繁殖しないように、水分を含んだタオルは、速やかに洗って乾かすことが大切です。洗濯したタオルは、風通しの良い日陰に、タオル同士の間隔をあけるようにして干しましょう。部屋干しの時は、扇風機やエアコンの送風を利用して、タオルに風を当てるようにすると早く乾きます。普段の洗濯でタオルの臭いが落としきれなくなった時は、タオルを60℃以上のお湯に20分以上浸けると、主な「におい菌」であるモラクセラ菌を死滅させることができます。

バスリエでは、タオル洗濯に関するアンケート調査を行っています。簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です