お風呂好きな方が気軽に立ち寄れる極楽スポットといえば、そう「銭湯」ですね。
足を運べば素晴らしいお風呂体験ができるところですが、でも銭湯初心者だと料金がいくらだかわからず二の足を踏んでいる方もいらっしゃるでしょう。
ご安心ください。こちらでは銭湯の料金についてまとめました。一部地域の料金もまとめましたので、ぜひ全国各地にてお住まいの地域、近隣の銭湯まで足を運んでみてください!
この記事を書いた人
ヤン・クリヤマ
編集者、ライター、打楽器奏者など。
都内のバンド「The Royal Nine Minutes」などで主にドラム・パーカッションを担当。
身体ケアを通じて温浴施設の魅力にハマり、温泉ソムリエに。銭湯検定3級。30代、都内在住、既婚。
現在の銭湯料金は?
気になる銭湯の利用料金ですが、地域や時期によって変わります。
令和3年8月1日より東京都の銭湯の入浴料金は下記の通りです。
大人[12才以上] 480円(税込)
中人[6才以上12才未満(小学生)] 180円(税込)
小人[6才未満(未就学児)] 80円(税込)
東京都知事告示料金として定められました。
また、大人用の都内共通入浴券の回数券(10枚)は4400円(税込)で販売しており、購入希望の方は都内の各銭湯でお買い求めできます。有効期限は券に記載されていますので必ず確認するようにしましょう。
(有効期限中に料金の改定があった場合は差額精算の上、新券と引き換えてくれます。)
券のデザインは毎年変わります。また、換金はできませんのでご注意を!
東京都の銭湯料金の推移
- 施行年月日
- 大人
- 中人
- 小人
- 洗髪
- 1948.3.5
- 6
- 4
- 2
- 6
- 1957.11.1
- 16
- 12
- 6
- 10
- 1967.12.18
- 32
- 15
- 8
- 5
- 1973.6.11
- 55
- 20
- 10
- –
- 1979.5.7
- 170
- 80
- 30
- –
- 1981.5.7
- 220
- 90
- 40
- –
- 1987.5.12
- 270
- 130
- 60
- –
- 1997.6.20
- 385
- 170
- 70
- –
- 2008.6.15
- 450
- 180
- 80
- –
- 2021.8.1
- 480
- 180
- 80
- –
出所引用元: 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 東京都公衆浴場業生活衛生同業組合調べ
※一部抜粋して記載しております
銭湯の料金は時代につれて変遷していきました。戦後は諸経費の高騰による経営難打開のため、浴場業者は一斉休日やデモ行進などを行い、国や地方自治体に対して入浴料金の値上げを求めた時期もありました。
後述しますが、現在の入浴料金は「公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令」により、物価統制令の規定の基づき、各都道府県知事が決定します。
原油価格の高騰により料金が上がった事例といえば、1970年代に2度起こったオイル・ショックです。1973年に第四次中東戦争を機に第1次オイルショックが始まり、1979年にはイラン革命を機に第二次オイルショックが始まりました。銭湯の料金も大いに影響を受け、1973年は大人55円だった価格が1981年には220円と約4倍に跳ね上がりました。その後もじりじりと原油および諸経費の値上げから銭湯料金も値上がりしていきましたが、リーマンショックが起こった2008年からしばし大人450円で安定期となりました。ですが、近年のコロナ禍で2021年8月に値上がりして現在は480円となっています。
このように、時代につれて銭湯の料金も移り変わっていったのです。
どうして銭湯の料金は一律なの?
では、どうして銭湯の料金は各都道府県で一律料金なのでしょうか?
実は公衆浴場の入浴料金統制額は、物価統制令という法令に基づき都道府県知事が最高限度額を指定する仕組みになっています。
統制額(上限額)の指定にあたっては、学識経験者等で構成する東京都公衆浴場対策協議会に検討を依頼し、その意見を聴取しつつ統制を決定しているのです。
この知事が決定する統制額はあくまでこの額を超えてはならないという上限ですので、経営者の判断で安い料金に抑えることも可能なはずです。しかし各都道府県には銭湯経営者の組合=公衆浴場同業組合があり、組合加盟の銭湯はほぼ例外なく統制額(上限額)をそのまま入浴料金に設定しています。これが銭湯の料金が一律である理由となります。
燃料高騰などの要因で近年は値上げのペースが早くなってきましたが、それでも現時点(2021年8月)では大人480円。コーヒー1杯ぶんの料金で極上のお風呂体験ができると思えば安いものですね。
全国主要都道府県では?
各都道府県によって銭湯の利用価格は変わるとのことですが、それでは東京以外はそれぞれいくらくらいなのでしょうか? こちらでは全国主要都道府県の銭湯料金をまとめました。 いずれも2021年8月現在の料金となり、今後変動の可能性がありますのでご注意ください。
-
北海道
大人[12才以上] 450円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 140円
小人[6才未満(未就学児)] 70円
-
宮城県
大人[12才以上] 440円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 140円
小人[6才未満(未就学児)] 80円
-
千葉県
大人[12才以上] 450円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 170円
小人[6才未満(未就学児)] 70円
-
神奈川県
大人[12才以上] 490円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 200円
小人[6才未満(未就学児)] 100円 -
長野県
大人[12才以上] 400円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 150円
小人[6才未満(未就学児)] 70円
-
静岡県
大人[12才以上] 450円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 180円
小人[6才未満(未就学児)] 90円
-
京都府
大人[12才以上] 450円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 150円
小人[6才未満(未就学児)] 60円
-
大阪府
大人[12才以上] 490円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 200円
小人[6才未満(未就学児)] 100円 -
広島県
大人[12才以上] 450円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 200円
小人[6才未満(未就学児)] 100円 -
福岡県
大人[12才以上] 450円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 180円
小人[6才未満(未就学児)] 70円 -
大分県
大人[12才以上] 380円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 150円
小人[6才未満(未就学児)] 70円 -
鹿児島県
大人[12才以上] 420円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 150円
小人[6才未満(未就学児)] 80円
2021年8月現在では、大人の場合神奈川県と大阪府の490円が最高値、大分県の380円が最安値のようです。同じ銭湯といえど、地域によってこんなに料金が変わってくるのですね。
まとめ
- 2021年8月現在における東京都内の銭湯料金は大人480円、中人180円、小人80円
- 2021年8月現在における都内共通入浴券の回数券(10枚)は4400円
- 昭和23年6円から始まった銭湯の料金も近年は値上がり傾向
- 銭湯の料金が地域によって一律なのは物価統制令という法令に基づき都道府県知事が最高限度額を指定する仕組みになっており、各都道府県の公衆浴場同業組合が示し合わせて金額を上限額に設定するから
- 全国で2021年8月現在において銭湯利用が最高値なのは大阪府と神奈川県
いかがでしたでしょうか?
高くとも喫茶店でコーヒー1杯ぶんのお値段で過ごせる「銭湯」にどうぞ足を運んでみてください!
バスリエでは銭湯の利用実態調査を実施しています。ぜひご協力をお願いします!