• お風呂の炭
  • pH入浴剤

昔のお風呂はサウナみたいなものだった!?日本のお風呂の歴史を解説

日本人にとって単に清潔を保つための手段だけではなく、心身のリフレッシュやリラックスの場としても重要な役割を果たしている“お風呂”。日本のお風呂文化は、現代に至るまで様々な変遷を経ており、家庭での入浴から温泉まで多様な形態があります。

当記事ではその中でももっとも身近な、現代の“家風呂”の形に至るまでの、お風呂の歴史を見ていきたいと思います。

仏教の伝来とお風呂文化の始まり

奈良~平安時代

日本のお風呂文化の始まりを辿ると、古く6世紀奈良時代まで遡ります。しかし当然ながら当初は今のような一般家庭にあったというわけではありません。この時代は中国から仏教が伝来する時期でもあるのですが、お風呂はこの仏教と共に、清めの場として、日本に入ってきました。

各地の寺院には「浴堂」と呼ばれる建物が作られ、僧侶は勿論、「施浴」というかたちで庶民にも入浴が施されていました。

この「浴堂」ですが、当時は今のように湯を張った浴槽に浸かる形ではなく、大きな釜に熱湯が注がれ、その蒸気により垢を落とすといったものでした。いわゆる「蒸し風呂」形式で現代のサウナのようなものだったのです。 

その後、平安時代には貴族たちの間で入浴文化がさらに発展し、「風呂殿」と「湯殿」に区別されるようになりました。風呂殿は蒸気で体を温める場所、湯殿は身体を湯に浸ける場所として使われていましたが、当時はまだ一般の人々が入浴する機会は少なかったのです。しかし、平安時代に入り、貴族たちが京都に立派な邸宅を構えるようになると、このような入浴施設もますます豪華になり、入浴が一つの重要な社交の場となっていきました。

銭湯の始まりは鎌倉時代?

銭湯が初めて登場した時代には諸説ありますが、一般に鎌倉時代あたりが有力だとされています。このころに初めて入浴料をとって一派民衆向けにお風呂を提供する銭湯のような施設が登場したようです。

銭湯の広まり

江戸時代の戸棚風呂と柘榴口(ざくろぐち)

銭湯(湯治は「湯屋」と呼ばれていた)が本格的に普及し始めるのは江戸時代に入ってからです。銭湯と言っても、お風呂の形式は江戸時代もなお蒸し風呂形式のもの。具体的には、戸棚のような引き戸を開閉して小部屋に入る形式となっており、その中にある浴槽に張られた少量の湯の蒸気を使った蒸し風呂となっていました。この引き戸は中の蒸気を外に漏らさないために付けられたもので、その見た目が戸棚のようだということで「戸棚風呂」と呼ばれていました。

ただこの戸棚形式だと、開け放しにされることが多く上記が外に漏れてしまうという問題が発生しました。そのため改良化により「柘榴口」というものが誕生します。この柘榴口、三方が板に囲まれ、残り一方が入り口なのですが、この入口が低く設えられており、利用者は腰をかがめて中に入るという形のものでした。

混浴文化、湯女と風紀の乱れ

当時の銭湯は男女の別のない「男女入り込み湯」と呼ばれ、混浴が当たり前でした。銭湯が増えていくにつれ、一部の銭湯では「湯女」と呼ばれる、銭湯に来た客のお世話をする女性が居りました。主に客の垢を指でとったり洗髪をしたりと、お風呂でのお手伝いをするものだったのですが、これが湯上がりの酒席を共にしたり、ひいては遊女のようなことをするようにまでなりました。

風紀が乱れる原因とされ、1657年にこれは厳しく取り締まりを受けることになり、湯女は全員吉原送りにされることに。ここでようやく湯女風呂は廃止されたのです。一方「男女入り込み湯」はその後もしばらく続き、1791年以降度々禁止令が出されましたが、なかなかこの風習がなくなることはなく、明治初期ごろまではこの状態が続いていたようです。

PR おうちで銭湯気分♪

ケロリン湯桶
ケロリン風呂椅子
ケロリン手桶

明治から戦後のお風呂の変革

浴槽を張るスタイルが主流に

明治時代に入ると、これまで戸棚風呂や柘榴口と言った蒸し風呂形式であったものから、浴槽に湯をなみなみと張って浸かる「改良風呂」に変わっていきました。洗い場も広く、天井も高くなり清潔感が増して非常に評判となったと言われています。さらに大正時代には、これまで板張りだった床や浴槽がタイル張りに代わり、さらに清潔感が増し衛生面も向上しました。

内風呂の普及

第二次世界大戦後すぐは、まだまだ一般家庭の内風呂は普及しておらず、銭湯が人々の衛生環境を維持するために、重要な役割を担っていました。当時は内風呂があった家庭でも、木製の風呂桶に鋳鉄製の筒を湯に入れて沸かす「鉄砲風呂」と呼ばれるものが主流でした。

その後生活水準が徐々に向上していくと共に、浴槽の素材や燃料も変わっていき、高度経済成長期を迎えるころ、住宅の質が上がるとともに、首都圏を中心として内風呂付の住宅が急速に普及していきました。

現代のお風呂

現代では、戸建ての住宅であれば、内風呂のない家庭はない、と言っていいほどにまで普及し、当たり前のものとなったお風呂。その素材や機能の進化により、お風呂は単に体を“清潔に保つ”のみならず、リラックスや癒しの空間として重要視されるようになりました。現代日本では、バスタイムは日常のストレスを解消するための大切な時間です。

入浴剤やバスライト、浴室用オーディオ機器など、リラクゼーションを目的としたバスグッズも多く販売されるようになり、ウルトラファインバブルのシャワーヘッドや給湯器など、その進化も止まることがありません。

近年の若い人たちには、湯船に浸からずシャワーのみで済ます人が増えてきたといった声もあります。しかしせっかく日本人が築いてきた癒しのお風呂文化。このお風呂文化を未来にまで継承していくため、是非今一度お風呂文化について考え、お風呂にじっくり入って、その良さを実感して頂ければと思います。

バスリエでは、入浴習慣に関するアンケート調査を行っています。簡単な内容ですので、是非ご協力をお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です