index
テレワークとは?導入企業はどれくらい?
テレワークとお風呂に関わる実態調査
新型コロナウィルスの影響でテレワークが急速に増え、私たちの生活は大きく変化しました。
新しい生活様式ではテレワークやローテーション勤務、オンライン会議が推奨されるようになり、通勤という概念自体が見直されています。
そんな新しい生活様式の中のテレワークは、一部では定着しつつ、ほころびも見えはじめています。
テレワークにより私たちの生活はどのよに変化したのか?身体的、精神的な影響はどれほどあったのか?
2020年4月7日に発令された緊急事態宣言から約4ヶ月、独自のアンケート調査を開始することに致しました。
このアンケート調査はテレワークによる生活習慣や環境変化、身体的・精神的変化の実態を調査し、テレワークスタイルに効果的な入浴法を発信するための調査です。
みなさんの現状を教えていただくことが、いま悩んでいる方の助けとなります。
ぜひ、テレワークとお風呂に関わる実態調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。
もちろん、お風呂以外の効果的な方法も解説しています。
テレワークで疲れが蓄積している方、運動不足や気分転換ができず悩んでいる方にお読みいただきたいページです。
テレワーク疲れで悩んでいるご家族や友人にもシェアをしてあげてください。
テレワークとは

テレワークの語源は、英語の「tele=離れたところ」と「work=働く」を合わせた造語のことです。電話のTELと意味を勘違いしていた方は以外にも多いのではないでしょうか。
テレワークは3つの働き方に分類されます。
-
自宅利用型テレワーク
在宅勤務
-
モバイルワーク
オンライン商談やウェブ会議
-
施設利用型勤務
サテライトオフィスの利用
コロナ禍では、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)とモバイルワーク(オンライン商談やウェブ会議など)が推奨されています。
テレワークの導入率は?
東京都によるテレワーク「導入率」緊急調査結果によると、2020年3月時点では24%だったのに対し、2020年4月には62.7%でわずか1ヶ月で2.6倍に増加しています。
従業員数や企業規模が大きくなるにつれて導入率もアップしています。

ウェブやIT系、企画やマーケティング職、営業職はとくに伸び率が大きい結果でした。
NECのように、6万人一斉にテレワーク体制になった企業もありますが、これはめずらしいケースでしょう。
テレワークを積極的に取り入れている企業は採用にも有利にはたらき、転職の求人でも人気の出る傾向があります。
今までテレワークを導入していなかった企業は、予算の関係などの理由で導入に遅れが出ている現状もあります。
クラウド管理やウェブ会議ツールの導入が必要になるため、会社によってはパソコンスキルやネットリテラシーの差を埋める施策も必要です。
各自治体でテレワーク支援制度やセミナーも開催されています。
テレワークを導入する意義
新型コロナウィルス予防のためテレワークが一気に広まりましたが、それ以外にも企業にはメリットがあります。
場所と時間にとらわれないので、多様な働き方が実現し、優秀な人材を確保できる確率が増えます。
経験とモチベーションは十分にあるが、子育てや介護などの理由で、毎日出社できない人は雇用が難しいケースが多々ありました。
ですがテレワークが浸透すると、このような問題が解消されます。
外注のフリーランスと積極的に契約をしていく機会も増え、業務の幅が広がる事例も出てきています。
新しい働き方で見えてきたメリット・デメリット
テレワークの普及により、様々な方面でメリット・デメリットが見えてきました。
ここでは会社からみたメリット・デメリットと、社員からみたメリット・デメリットを考えていきます。
会社のメリット
-
移動時間や交通費の削減
毎日の通勤や取引先への移動や出張がなくなれば、それに費やしていた時間と費用がかからなくなります。遠方への出張は1人でもかなり費用がかかります。
その他、在宅勤務が増えればオフィスを使わなくなるので、規模を縮小して家賃の削減や光熱費のカットもできます。 -
優秀な人材確保と社員の定着
テレワークを積極的に取り入れている企業は、多様性を認める良い企業というイメージがあります。
優秀な人材ほど多様な働き方を求める傾向があります。
優秀な人材を新規採用しやすくなり、社員の定着率もアップします。 -
デジタル化が進む
テレワーク、在宅勤務では紙資料ベースの働き方は不可能です。資料の共有や顧客リストもデジタル対応が必要不可欠となります。
アナログからデジタルへの移行は大変ですが、この機会に業務の見直しは必須です。
会社のデメリット
-
コミュニケーション不足になりやすい
毎日同じ空間で仕事をしてたら悩んでいそうな状況や、体調が悪そうな時に気がつくことができます。
ですがオンラインだど細かな状態は気がつきにくく、コミュニケーションが不足しがちです。オンラインのイベントや飲み会、雑談で相談しやすい環境をつくり、細かなコミュニケーションをとっていくのが良いでしょう。 -
セキュリティや社員の各家庭の仕事環境の差
在宅勤務でもセキュリティが万全の状態にする必要があります。
社内ネットワークで対策していたセキュエイティを、インターネット上のクラウド対応のシステムに変更していくことが必要です。
また、在宅勤務は、各家庭でwifi環境が違います。すでに光回線をひいてる社員もいれば、スマホしか持っていない社員もいます。個人の携帯を使用しなければいけない場合も多く、電話の問題で悩む企業が多いのも事実です。 -
管理体制の変更
在宅勤務は各々の労働環境の把握ができません。残業や時間管理、管理や評価制度全般の見直しも出てきます。
社員のメリット
-
通勤時間の短縮
往復の通勤時間がなくなると、1日1-2時間余裕ができる方が多いのではないでしょか。
時間のほか、満員電車のストレスや疲労もなくなり、精力的に仕事に取り組むことができます。 -
自立した仕事の組み立て
リモートワークは1人で仕事をする時間が増えるため、自身でスケジュールリングをしながら仕事に取り組むことになります。
自分で考え行動をしていくことで判断力や決断力が育ち、優秀な社員の育成につながります。 -
家族と過ごす時間が増える
在宅勤務は各々の労働環境の把握ができません。残業や時間管理、管理や評価制度全般の見直しも出てきます。
社員のデメリット
-
気分転換しにくい
1日中家で仕事をしていると、リフレッシュできなく息詰まってしまうことがあります。
自分なりの気分転換の方法を見つけ、息抜きをしながら仕事をしていきましょう。 -
疲れやすい、運動不足
動くときはトイレにいくときだといった状態に陥りやすいのは在宅勤務の罠です。通勤時がなくなると歩く時間も減ります。
意識的に運動やストレッチをしていきましょう。 -
仕事に集中できる環境ではない
子供や家族がいて集中できない、という声が多いのも事実です。部屋を分けられる環境があれば良いのですが、リビングで仕事をしなければいけない方も多いでしょう。
長時間のデスクワーク用の椅子やデスクがなく、肩こりや疲れやすくなる場合があります。
疲れをお風呂でリセットする方法
在宅勤務になり「動いてないのに疲れがとれない」「切り替えができない」という声をよく聞きます。
家の中で気分を切り替える方法は、食事と睡眠、そしてお風呂です。
在宅勤務疲れを和らげ、リフレッシュできる入浴法を紹介していきます。
長時間のPC作業で目が疲れた
仕事に集中しすぎるあまり、残業気味になる場合があるのが課題の1つです。
長時間PCを眺めていると目が疲れ、ひどくなると肩こりや頭痛に繋がります。毎日のバスタイムで目のケアをしていきましょう。
入浴の前に目薬をさし、潤いを与えてから湯船に浸かってください。目の上にホットタオルをのせて1-2分。
次は冷たく冷やしたタオルを1分。これを2-3回繰り返します。目も頭もスッキリします。
-
お湯の温度
38〜40℃
-
入浴時間
20分
おすすめグッズ
座りっぱなしで腰がイタイ
在宅勤務になってから、腰痛を感じる人が増えているようです。住まいのデスクや椅子はオフィスと違い仕事専用ではないのも原因のひとつです。
仕事が終わったらお風呂に入り、体と腰を休めてあげましょう。
浴槽の縁に頭を置き、体を浮かせる”浮身浴”が効果的です。
お湯に浸かると浮力作用が働き、体の重さは10分の1程度になります。ぷかぷか浮いている感覚は、全身の力が抜けてリラックスできます。
泡つきの良い炭酸や水素系の入浴剤で、泡に包まれながら癒されてください。
-
お湯の温度
40℃
-
入浴時間
15分
おすすめグッズ
ずっと家で切り替えができない
切り替えができず、仕事に集中できないという悩みも多くなっています。
朝と夜、お風呂の入り方を変えるとメリハリを出すことができます。
朝は熱めのお湯に短時間かシャワーを浴びで交感神経を優位にし、夜はぬるめのお湯に浸かり副交感神経を優位にしてリラックスを心がけます。
朝の入浴法
-
お湯の温度
41〜42℃
-
入浴時間
5分
おすすめグッズ
夜の入浴法
-
お湯の温度
38℃
-
入浴時間
20分
おすすめグッズ
在宅勤務太りに効果的な入浴法
テレワークで起こっている大問題が…テレワーク太りです!
仕事の合間に運動しようと購入したバランスボールや腹筋マシーン。
いつの間にか部屋の隅に追いやられてしまっているお家も多いのではないでしょうか。
運動習慣を作るのは簡単ではありません。
じつは、お風呂の入り方を少し変えるだけで消費カロリーがアップするんです。
その入浴法は、「温冷交互浴」と「全身浴」です。
温冷交互浴とは、熱いお湯に入浴したあとに冷たいシャワーを浴びる入浴法です。
交感神経と副交感神経を刺激するので、自立神経が鈍っている方はぜひ試してみてください。
テレワーク太り対策の入浴法1
『温冷交互浴』
温冷交互用とは、熱いお湯と冷たい水に交互にはいる入浴法です。
自宅の浴槽は1つしかないので、バスタブに熱いお湯をためて、水シャワーを浴びます。
サウナと水風呂の組み合わせも温冷交互浴です。
温冷交互浴は、通常の入浴に比べ血行を良くする効果があります。
熱いお湯に入ると血管が拡張し、上昇した体温を外に逃がそうとします。そこで水シャワーを浴びると、熱を体から熱が逃げないように血管を収縮させます。
血管の拡張と収縮がポンプのような働きになり、血行が良くなります。
血行が良くなると肩こりや腰痛、むくみも改善されるので、代謝があがりダイエット効果が期待できます。
お湯の温度は高めに設定したほうが、消費カロリーが高くなります。
おすすめ入浴法
-
step.01
40℃以上のお湯に3分浸かる -
step.02
心臓から遠い、足や腕から水シャワーを浴びる -
step.03
2〜3分休憩
↑ これを3回ほど繰り返す ↑
テレワーク太り対策の入浴法2
『全身浴』
美容やダイエットには半身浴のイメージがありますが、半身浴より肩までしっかり浸かる全身浴のほうがカロリー消費は高くなります。
温冷交互浴は、通常の入浴に比べ血行を良くする効果があります。
熱いお湯に入ると血管が拡張し、上昇した体温を外に逃がそうとします。そこで水シャワーを浴びると、熱を体から熱が逃げないように血管を収縮させます。
血管の拡張と収縮がポンプのような働きになり、血行が良くなります。
肩まで浸かる全身浴のほうが早く体があたたまるので、発汗もしやすくなります。
お湯の温度は高すぎるとのぼせやすくなるので、40-41℃がオススメです。体の芯までしっかり温めるのがポイントです。
おすすめ入浴法
-
step.01
40〜41℃以上のお湯に5分浸かる -
step.02
湯船から出て2-3分休憩 -
step.03
10分お湯に浸かる
伊豆に日光、テレワーク応援プランがあるおすすめホテル

オフィスは会社だけじゃない!パソコンとwifi環境があれば、温泉宿やホテルでも仕事ができる時代です。テレワークプランやワーケーションをおすすめしている宿を集めました。
(料金は変わる可能性があります。詳細は施設に直接お問い合わせください)
関東エリア
-
四季折々の美しい自然が堪能できる温泉宿です、乳白色の硫黄泉は万病に効くと言われています。温泉と自然の力で仕事の疲れが吹き飛びます。徹底した衛生管理とサービスで、安心して宿泊できます。
住所:栃木県日光市中宮祠2485
アクセス:『東武日光駅』『(JR)日光駅』からは無料送迎(要予約)もございます。日光東照宮まで車40分
料金:1名 8,000円〜 -
全15部屋の小さな宿ですが、3つの貸切露天風呂を無料で楽しめる温泉宿です。昭和レトロでノスタルジックな雰囲気で、女性にも人気の高い宿です。
住所:群馬県吾妻郡中之条町四万3829
アクセス:
<車>関越道渋川伊香保ICよりR17、353を四万温泉方面60分
<電車>中之条駅から四万温泉行バス35分、清流の湯入口下車
料金:1名 14,000円〜
甲信越エリア
-
藍染めと懐石料理の宿「たてしな藍」は、藍染体験ができる宿です。大浴場と貸切風呂があります。
観光を楽しみながらのリフレッシュは、仕事の疲れも吹き飛びます。住所:長野県茅野市北山5522-450
アクセス:
<車>タクシー>タクシーは茅野駅から約20分
<電車>茅野駅からメルヘン街道バスで約30分「滝見平」下車徒歩3分
料金:1名 16,500円〜
東海エリア
-
全室露天風呂付きの本館と別荘がある大人の隠れ家的な温泉宿です。
非日常の空間で仕事をすれば、いつもと違う発想が湧いてきそうです。住所:静岡県伊東市富戸925-48
アクセス:
<車>東名高速道 厚木インターより小田原厚木-国道135号線下田方面へ
<電車>伊豆急行線 伊豆高原駅より車で5分
料金:1名 19,000円〜
九州エリア
-
昭和にタイムスリップしたようなレトロな雰囲気のふもと旅館。宿泊者限定の9つのお風呂に大浴場があります。
温泉好きにはたまらないロケーションです。湯に浸かりながら良い企画が生まれそう。住所:熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉川端通り
アクセス:JR阿蘇駅より九州横断観光バスで別府方面へ約60分、「黒川温泉」下車、徒歩約15分
料金:1名 13,500円〜
自宅がオフィス!快適に過ごせるおすすめアイテム
テレワークをより快適に…リラックスできるバスグッズのご紹介です。