• お風呂の炭
  • 浴玉

レジャーしながらお風呂も仕事も楽しもう!流行りのワーケーションに関する意識調査

バスリエでは近ごろ流行の兆しを見せている「ワーケーション」への意識調査を行っています。
ぜひご協力をいただけますようお願いいたします。

健全に健康にお風呂を楽しみたい。
忙しい毎日でもせめて休日は温泉地でゆっくりしたい——
そうしたこれまでは普通の考え方だった観光への志向は、コロナ禍以降、感染拡大防止のためにも再考せざるを得なくなりました。

そうした中、政府は新しい旅行の形として仕事と余暇を両立させる「ワーケーション」の取り組みを推進しています。

事実として、観光業は疲弊しきっています。
例年通りとは言わないまでも、お客さまに足を運んでいただき、楽しんでもらいたい。一般企業としても在宅勤務やテレワークなどの喫緊の対応が迫られた昨今、普通にはたらく皆さまも疲れが溜まっているのではないでしょうか。

もちろん感染拡大防止の個々人の取り組みは前提です。
リスクについて配慮しながら、新しい観光の取り組みに目を向け、リフレッシュする機会を設けるのはいかがでしょうか。

「はたらきながら楽しめる」ワーケーションの取り組みを当記事ではご紹介いたします。

働く場所の制限がない! ワーケーションとは

ワーケーションとは

「ワーケーション(Workation)」の概念は2000年代にアメリカで生まれました。

Work(仕事)」「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語です。
リゾート地や遠方の地方、温泉など普段の職場と異なる場所で働きながら休暇を楽しめる仕組みです。

他方、混同されやすい働き方に「テレワーク」と「リモートワーク」があります。

「テレワーク」は「Tele(遠く離れたところ)」と「Work(仕事)」の造語で、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用し場所や時間を有効活用できる柔軟な働き方です。

また、「リモートワーク(Remmote Work)」は職場から離れて仕事をするスタイルをいいます。

この両方は「在宅勤務やサテライトオフィスなどオフィス以外で働く」と方法として、多くの場合同じ意味として捉えられています。
これらはZoomに代表されるWeb会議ツールの発達によって、日本にいながら英語圏とのビジネスも容易にできるようになりました。

それらとワーケーションが明確に異なるのは「場所の制限がない」ということ。
従業員の立場から見れば新たな自由が約束された働き方なのです。

企業の立場では、2020年春の法改正で年次有給休暇について付与日数が10日以上の全ての労働者に対して毎年5日間の取得が義務化されましたから、ワーケーションが促進されれば社員の休暇取得がしやすくなるメリットが期待できます。

同時に、旅行者を受け入れる地方自治体にもメリットが期待できます。
関係人口の創出により地域活性化がまず見込めます。
「ワーケーションがしやすい土地」という地域ブランディングもできますし、旅行者に気に入ってもらえれば移住につながる=税収アップが望めるなど、ポジティブな面が多くあります。

また、環境整備のためにIT・ICT等のインフラや通信業界、ホテル・リゾート業界、教育研修を扱う企業など、多くのビジネスの事業者が新たな需要を創出する機会となります。

経済の活性化を促すためにも、政府は「ワーケーション」の認知拡大に向けた取り組みをしているのです。

良いことばかりではない?! 克服すべき課題も

多くのメリットに期待が寄せられるワーケーションですが、今後の普及に向けた取り組みには課題を解決していく必要があります。

通信環境や働く場としての整備

観光地の受け入れ先の課題として、いくらPCひとつ、スマホひとつでビジネスができる職業についたとしても、通信インフラが整っていなければ仕事できません。

また、快適に仕事ができるコワーキングスペースの確保も重要でしょう。
ヘタすれば仕事も観光も中途半端な結果に、なんて事態も招きかねません。

モチベーション維持

従業員側の意識や感情の問題として、レジャー・バケーションと仕事を分けて考えるようになるのには慣れるための時間が必要でしょう。

せっかくのワーケーションだというのに「羽根を伸ばせず、むしろ休暇中なのに働かなければならない」というリフレッシュとはかけはなれた結果になる可能性もあります。

労務管理等の規定やマネジメント構築の整備

企業側の課題としては、労務管理の整備が挙げられます。
後顧の憂いがないように、ワーケーション実施地までの交通費や宿泊代などの実費負担など、実際に運用する前に規定やガイドラインなどを策定するべきでしょう。

このほか、情報セキュリティ対策も考慮した体制の強化、上司と部下の関係でもワーケーション中の勤怠や業務進捗などをマネジメントできるような体制を整えなくてはなりません。

ワーケーション自体は従業員にも企業にも嬉しいメリットがある働き方ですが、注意しないとデメリットになりかねません。
「新しい取り組み」を受け入れるためには、準備もやはり必要となるのです。

家族の団らんと仕事を両立できるというメリット

ワーケーション誘致に向けて、日本国内では各地方自治体で多くのPR活動が行われています。
その中でも高評価なのが「親子ワーケーション」の取り組みです。

都心など首都圏の喧騒を離れ、北陸の長野・山梨や軽井沢などの別荘地、北海道や沖縄・宮古島などのそれぞれの自然の魅力があふれる観光地へ夏休みなどの長期休暇を利用して親子でワーケーションを楽しんでもらうというファミリー向けの取り組みです。

平日の日中は親が仕事をしているあいだに子どもは自然遊びに参加し、夜は家族で団らんの時間を楽しめます。自然に興味のある学生のお子さまがいるご家庭でも良い学習の機会となるでしょう。

長期休暇が難しい場合でも、金曜日に1日だけ有給休暇を取得し、ファミリーで木金土と宿泊施設に連泊したケースが2020年8月にみられたようです。

この事例で推測されるのは、金曜日を移動と仕事に振り分け、土日を家族で過ごしたということ。
連泊すれば宿泊料金も安くなりますから、滞在期間での費用がトータルで安い、というメリットがあります。

子連れ旅でお仕事をする注意点

夏休みなどの長期休暇中は学校や保育サービスもお休みとなる場合が多く、子連れでお仕事をする親子ワーケーションはとても魅力的な取り組みです。

ただし、個々人の年齢や性格もありますがお子さまは得てして奔放なため、

  • 細切れにしか仕事に時間を割けない
  • 子供の動きは予測不可能なので余計に疲れる

という声もあります。せっかくの観光なのにこれではいただけません。

利用者側としては、日中にリゾート地で楽しんでもらうようなプランを打ち出している自治体や、旅行代理店のパック旅行・パッケージプランなどの情報を吟味し予約して旅行するのをおすすめします。

受け入れ側も需要は心得ています。
テレワークやワーケーションに特化したプランであれば、徒手空拳よりも比較的安心してワーケーションを行なうことができるでしょう。

政府の動きに注目! どんな取り組みがされているの?

政府が推奨するワーケーションの取り組みですが、具体的には小泉進次郎氏率いる環境省は日本国内の事業者へ向けてワーケーションを受け入れるための環境整備に補助金を出す事業を実施しています。

また、観光庁も支援を検討しています。ここでは国のの取り組みについて詳しく見ていきましょう。
※以下は2020年9月15日までの政府発表に基づく

ワーケーション事業者を支援する政府の対策・補助金支援は?

補助金支援

環境省

コロナ禍での国立・国定公園への誘客促進や、Wi-Fi整備およびスペース改装などを目的とし、宿泊施設やキャンプ場を対象としたワーケーションを促進するための補助金の支援を実施しています。

令和2年度における補正予算案はおよそ6億円。
世間では感染リスクが低いとみられるキャンプ場などオープンエアの環境が好まれる、自然志向の高まりを受けた政策です。

環境省は旅行者が自然の中でテレワークに代表される創造的な仕事ができる環境整備を実施するとともに、家族も安心して自然を満喫できる新しい生活様式を提案、withコロナ時代の地域経済の下支えや平日の観光地の活性化を促す目的だとしています。

参考:
令和2年度(補正予算)国立・国定公園への誘客の推進事業費及び国立・国定公園、温泉地でのワーケーションの推進事業費の間接補助事業の公募について(環境省公募)

国土交通省・観光庁

観光庁は実際に旅行者が泊まる宿泊施設などに向けた取り組みです。

ワーケーション環境構築に必要な事業計画や改修プランの作成などコンサルティング面でのバックアップ、補助金申請などを支援するためのアドバイザー派遣の促進や、テレワークを快適にするためのWi-Fi環境の構築・導入やバリアフリー化など施設改修などでの補助金支援などを検討しています。

「ワーク」と「バケーション」を両立する地方・企業の事例紹介

政府のワーケーション促進の働きかけを受け、地方の自治体協議会では誘致のメリットを獲得するため活発な動きが見られます。
代表的な地域と、ワーケーションについて積極的な働きかけをしている企業をピックアップしました。

全国のワーケーション事例
自治体協議会での動き

和歌山県

全国の自治体に先駆けて行動したのが和歌山県です。

コロナ禍に見舞われる以前の平成29年度にワーケーション推進することを決定してから、多くの誘致施策やテレワークにおける環境整備を実施しています。

後述の三菱地所とのコラボレーションも重ね、ワーケーションの先進地としてブランディングを図っています。
一日の長がある地域だと言えるでしょう。

長野県および同県軽井沢町・茅野市・白馬村

長野県ではもともと県内の代表的なリゾート地である軽井沢町・茅野市・白馬村において、テレワークができるよう環境整備を行なったワーケーション誘致を推進しています。

同県同3市町村は都内からのアクセスがよく、温泉やスキー、登山などが楽しめる全国でも有数の観光地として定番の人気スポットです。
大自然を楽しめるワーケーションを訴求しています。

北海道と道内17市町

北海道では総務省が実施している「関係人口創出・拡大事業」で採択されている「北海道型ワーケーション」を展開しています。

北海道型ワーケーションは首都圏に勤務する企業の社員とその家族を対象として道内に点在する短期滞在型サテライトオフィスを活用してテレワークを可能とし、それらを移動して観光を楽しみながら仕事をするというスタイル。
まさに北海道ならではの長期滞在および広域周遊型のワーケーションへの取り組みといえるでしょう。

このほか、全国各地域でワーケーションを打ち出している地方自治体は数多くあります。
一般社団法人日本テレワーク協会が日本全国の地域別にワーケーション事例を一覧にしてまとめていますので、ご興味のある方はご覧ください。

JAL、JTB、三菱地所の
ワーケーション促進の取り組み

日本航空(JAL)

JALはワーケーションにいち早く取り組んだ企業のひとつです。
働き方改革を2015年から開始し、2017年にワーケーションを導入しました。
さらに2019年から出張先で休暇を取得できる「ブリージャー」を始めています。

2020年秋からは新しい働き方の効果検証の取り組みとしてワーケーションへ取り組むと発表しました。
岩手県と兵庫県、石川県、愛媛県、宮崎県の5県を対象地域として同社の社員が各地を訪れてワーケーションを実施し、社会貢献活動に参加します。

JTB

旅行商材を販売するJTBの動きを見てみましょう。
2020年7月28日に同社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う働き方の急激な環境変化に対応する「ニューノーマル時代のワーケーション」の提案を発表しました。
具体的には

  • 企業および従業員のニーズを踏まえた地域(ワーケーション拠点)とのマッチング
  • 自治体・地域および観光事業者と連携したワーケーション関連コンテンツ開発
  • 各地ワーケーション型商品(個人向け・法人向け)の開発と販売
の3つを展開するとしています。

個人向けには休暇中の旅行先で働く「休暇活用型」と「テレワーク型」にそれぞれに特化し、法人向けにはリゾート地や温泉保養地などで実施するオフサイト会議や研修など、グループワークの需要開拓を図るとしています。
今後のワーケーションのプラン造成が期待されます。

三菱地所

三菱地所は2020年7月27日よりワーケーション施設情報・関連自治体情報の収集から施設予約までワンストップで利用できる「三菱地所のWORK×ation(ワーケーション)ポータルサイト」を開設しています。
ワーケーションに注力している和歌山県および広島県福山市とも連携し、各自治体のワーケーション情報も掲載しています。

ワーケーションを実施している施設や自治体を検索ができ、ワーケーション導入企業の活用事例を見ることができるなど、企業がワーケーションを導入する橋渡しサイトとなっています。

全国のワーケーションおすすめ宿とプランご紹介!

温泉

ここまではワーケーションの定義、課題、楽しみ方、政府の動きや事例についてまとめました。
他方、実際にワーケーションをしたいという旅行目的の方にとり最も注視するのは「実際にワーケーションができるホテルや旅館はどういうものなの?」という疑問だと考えます。

通信環境の設備は万全。
温泉付きやコテージタイプなどの客室の種類が豊富で集中力が高まる環境である、特別に割引を導入するなどワーケーションプランを提供する宿は数多くあります。

快適なテレワーク環境があればそれでいい。
おひとりさまのメリットを生かして極限まで集中できる環境がいい。
家族で大自然を最高に楽しめるエリアがいい。せっかくならコンドミニアムタイプで暮らすように長期間滞在を楽しみたい……。
需要はさまざまです。

その中でもご自身の意向に合う宿泊施設やパッケージプラン、ツアーを選ぶことを第一に優先することが肝要です。
より良いワーケーションライフを過ごすヒントとなれば幸いです!

全国の宿泊施設でのワーケーションプラン例

ホテルタングラム
斑尾東急リゾート(長野)

敷地内にゴルフクラブやテニスコート、トレッキングコースなどを備える優雅な高原リゾート「ホテルタングラム 斑尾東急リゾート」。
敷地内のリフトに乗り絶景を楽しめる「野尻湖テラス」へアクセス可能。温泉大浴場もあるのも嬉しいところ。

ワーケーションプランでは、宿泊する客室とは別のデスク付き・Wi-Fi完備な洋室を利用できるのが特徴です。

鬼怒川温泉
鬼怒川プラザホテル(栃木)

首都圏からのアクセスも良好である関東でも有数の温泉地、鬼怒川。同ホテルでは客室で鬼怒川の渓谷を眼下に望めます。
スタンダードタイプから100パーセント源泉かけ流しの露天風呂が付いた客室まで多彩なタイプの部屋を用意しているのも特徴です。

気になる温泉設備は大浴場と2020年7月にリニューアルしたばかりの貸し切り風呂「ほおずき亭」、そして姉妹施設「ホテル大滝」にオープンした「蔵の湯」が利用できます。

ワーケーションプランでは、離れの貸し切り風呂を50分無料で利用できるほか、ラウンジのコーヒーチケットなどの特典があります。

ココガーデンリゾート
オキナワ(沖縄)

南国リゾートホテルで過ごすシックな客室は、ツインやダブル、コテージなど種類が豊富です。ヨガやピラティス、オリジナルソープ作りなどのオリジナルプログラムが充実しており、連泊でも飽きることなくリゾートステイが楽しめます。

ワーケーションプランは1人予約も可能。
各種プログラムに参加できるチャレンジクーポン3枚のほか、レンタサイクルやドリンクサービスなどが利用できます。
連泊日数に応じた追加特典も魅力です。

天然温泉 白糸の湯
ドーミーイン大分(大分)

別府・温泉郷ではJR大分駅より徒歩約1分とアクセス便利なこちらをご紹介します。
シンプルな客室は広さの異なる5タイプを用意。
ベッド、テーブル、テレビなど必要最低限の内装は、仕事にしっかり向き合えます。
全室高速インターネット接続無料なのもテレワークに嬉しいところ。

ワーケーション利用には、12時チェックアウトで出発前にも仕事ができるプランや、30連泊でリーズナブルになるプランがおすすめ。
ご当地メニューが並ぶ無料朝食や、夜食にいただける無料の夜鳴きそばも同ホテルチェーンで人気を博しています。

ワン・ニセコ・リゾート・タワーズ
(北海道)

長期滞在向けとしてこちらのコンドミニアム型ホテルをご紹介します。
全客室がバルコニーとキッチンを備えたスイートルーム仕様。
47㎡のスタジオから229㎡のペントハウスまで6タイプを揃え、なかには乾燥機能付きの洗濯機を備えたお部屋も。

館内施設としても温泉やギャラリーカフェ、バーなど充実。2019年秋にWi-Fi設備をリニューアルしたため、通信環境としても快適なテレワークができるワーケーション滞在が望めます。