index
朝風呂に関わる実態調査
8月4日「朝活の日」をご存知ですか?
『おは(8)よ(4)う』にちなんで、1日のスタートの朝を充実させて楽しく過ごすことを目的に認定されました。
私たちは、元気に1日を過ごせて朝時間を存分に有効活用できる朝風呂を推奨しています。
新型コロナウィルスの影響で「免疫力」や「健康」に対し今まで以上に関心が高まるなかで、免疫力にも健康にも効果が期待できるお風呂を、いま一度再認識して頂きたいと考えています。
ぜひ、朝風呂に関する実態調査にご協力いただけますようお願い申し上げます。
意外な効果とメリット・デメリット

仕事前の朝風呂は寝起きの体をシャキッと目覚めせ、休日の朝風呂はリッチな気分にしてくれます。
朝風呂と夜風呂それぞれの効果や、メリット・デメリットをお話していきます。
朝風呂と夜風呂の効果
結論からお伝えすると、朝と夜、どちらでもお風呂の効果は変わりません。
ですが、朝風呂と夜風呂で入浴に期待する目的が違います。目的に合わせて入浴法を変えてみてください。
それぞれのおすすめ入浴法は「入浴時間はどれくらい?」で説明していきます。
お風呂には5つの効果があります。「温熱作用・静水圧作用・浮力作用・水の粘性、抵抗性・清浄作用」です。
温泉や銭湯にも共通する効果なので、ぜひ覚えておいてください。

01.温熱作用
体を温める作用です。温かい湯に浸かると体の表面、血液が温められ、血管も拡がります。温まった血液が全身を巡るため、体全体が温まるのです。
血の巡りが良くなることから、肺から入った酸素は血液によって運ばれ、二酸化炭素や老廃物は体外に排出されやすくなり、新陳代謝が活発になります。
また、体が温まることで筋肉がゆるみ肩こりや筋肉痛などの痛みを軽減する効果もあります。

02.静水圧作用
水の中では1メートルの水深で1平方センチ当たり100gの水圧がかかります。お風呂に浸かることによって重力で足にたまった血液や体液が水圧で心臓に押し戻されるため、むくみ解消に効果があります。

03.浮力作用
水に浸かると浮力がかかり体重は10分の1に減ります。重力から解放されるためリラックス効果があることと、関節への負担も軽減されます。
04.水の粘性、抵抗性
水の中で体を早く動かすことができないのは粘性・抵抗性によるものです。 この性質を利用してお風呂の中でエクササイズをすることができます。
05.清浄作用
お湯に浸かることで毛穴が開き、汚れを落としてくれます。
朝風呂メリット

また、睡眠中は500mlもの汗をかくと言われています。
汗を流して気持ちよく1日をスタートさせることができます。
朝風呂で汗をかくと、むくみ解消になりダイエット効果や美容効果も期待できます。
朝風呂デメリット

夜はお風呂に入らずに、朝風呂だけ入るのはおすすめしません。
布団に入る前の入浴は体を芯まで温め、睡眠の質を向上させます。
夜のお風呂は心身のリラックス効果もあるので、朝風呂を入る場合でも、できる限り夜も入浴しましょう。
朝風呂の長時間の入浴は、体力が消耗し日中に眠くなる可能性があります。
気持ちよくて長風呂したくなりますが、ほどほどの時間にしましょう。
ヒートショックの具体的な対策は、次の「朝風呂は健康にいいの?」でご説明いたします。
朝風呂は健康にいいの?
お風呂は免疫力を高め、リフレッシュ効果が高いのでメリットがたくさんあります。
体が元気になるだけでなく、心も元気になるのがお風呂です。
朝風呂の習慣は、健康な体と、強く安定したメンタルをつくります。
朝風呂と血圧の関係

起床直後は1日でもっとも体温が低く血圧も下がっています。
すぐに熱めのお湯に入ると血圧が上がってしまうので、高血圧の方は様子をみながらゆっくり入浴しましょう。
入浴前にあたたかい飲み物を飲んで、体温を上げてからの入浴がおすすめです。
42℃以上の熱すぎるお湯は避け、38-40℃の心地良いと感じる温度で入浴しましょう。
お湯に浸かると全身に血が巡りやすくなるので血圧も下がります。
自身の体調とライフスタイルに合わせて、効果的な朝風呂習慣を作っていきましょう。
冬場は温度差にも注意

ヒートショックは暖かい所から寒い所と、寒暖差の激しい場所移動をした際に起こりやすい症状です。
熱めのシャワーを高い位置に固定して勢いよく出して浴槽にお湯をためるるのも効果的です。
浴室内の空気を温めておくことができます。
血圧が急激に収縮・拡張して脳心筋梗塞や脳卒中、脳貧血につながってしまいます。
高血圧気味の年配の方に多いので、当てはまる方は注意して入浴しましょう。
ヒートショックを防ぐポイント
- 冬は室温の寒暖差に気をつけ、脱衣所を温めておく
- 暖かい飲み物を飲んで、身体を温めてから入浴する
- 家族に声をかけてから入浴する
- 冷え込む早朝は避けて、完全に日が昇る朝8時以降に朝風呂に入る
ダイエット効果はある?

朝風呂は、代謝アップの観点ではダイエット効果が期待できます。
身体をあたためて体温を上昇させ発汗させると、朝のむくみも解消します。
体温アップは脂肪燃焼効果も上がるので、スリムな体型に導いてくれます。
前日にアルコールや塩分をとった日は、朝風呂でむくみを解消して、すっきり1日をスタートさせましょう。
時間に余裕のあるときは、湯船の中で軽くストレッチをしてみるのもいいでしょう。肩や首を伸ばし、肩甲骨周辺を意識して伸ばしてください。
頭もスッキリして元気よく日中を過ごせます。
女性の朝風呂注意点
女性は時期によって体調が大きく異なります。
その日の体調に合わせて無理せず入浴をしてください。
生理前・生理中の女性

生理中、生理痛や不調がある場合も同様です。
生理中でも湯船に使って身体を温めた方が不調も軽減すると言われていますが、無理は禁物です。
熱めのお湯で目覚ましではなく、身体をじっくり温める意識で入浴してください。
妊娠中の女性

妊娠中に朝風呂に入りたいときは、かかりつけの医師に相談してみましょう。
激しいダイエットをしている女性

特に、食事制限と平行して体力が弱まりやすい時の入浴は、身体に大きな負担になります。
お風呂で貧血や事故をおこさないよう、無理しない入浴を心がけてください。
朝風呂は禿げる!?
気をつけたいポイント
都市伝説のように語られているのが….朝風呂に入るとはげる!なぜ朝風呂は禿げると言わることがあるのでしょうか。
朝風呂の気になる髪の毛事情をまとめました。
ポイントは、やはり頭皮の清潔さ。
頭皮を健やかな状態に保つと抜け毛を防げるだけでなく、ニオイも防げます。また、艶のある髪の毛をキレイに保つことができるので、男性も女性も必見です。
朝風呂でも禿げないためのポイント2つ
point.01
頭皮に皮脂が詰まった状態で寝ない

頭皮の細胞は私たちが寝ているときに生まれ変わります。
キレイな状態で眠りにつかないと細胞がスムーズに入れ替わらず、毛穴にも髪の毛にも負担がかかり薄毛の原因になります。
夜の洗髪は臭いも防ぐので、頭皮と髪の毛を清潔な状態にして就寝を心がけましょう。
point.02
慌てず、しっかりすすぐ

泡やコンディショナーの残りは、頭皮の負担になります。
ぬるま湯で、ぬめりがなくなるまですすぎましょう。
朝風呂で髪の毛を気持ちよく整える
-
寝グセがひどく、ヘアセットに貴重な朝時間を奪われた経験はありませんか?
お風呂に入ると、お風呂上がり髪の毛を乾かすところからスタートなので、スムーズにヘアセットができます。
頑固な寝グセを直すより、髪の毛を洗ったほうが早くまとまります。
朝湯は、心も体も髪の毛もサッパリでき、忙しい朝時間を短縮できます。
風邪のときはやめたほうがいい?
熱が出た翌日は、パジャマが濡れるほど汗をかいていることも少なくありません。
子供のころ、風邪を引いたときはお風呂に入らないほうがいいと言われた覚えがある方は多いのではないでしょうか。
朝風呂は、風邪のときは入らない方がいいのでしょうか?
実は、風邪の症状によっても異なります。
お風呂に入らない方がいいとき
風邪の症状が重いときは、朝風呂は控えてください。
-
! NG !
高熱がある
-
! NG !
ひどい頭痛がある
-
! NG !
吐き気がある
-
! NG !
フラフラする
風邪っぽい日の朝風呂の入り方6つ
軽い風邪でお風呂に入ってさっぱりしたいという時は、この6点を気をつけてください。
point.01
水分補給

入浴の前後に、必ず水分補給をしましょう。
いつもより脱水症状になりやすいので、多めに水分をとってください。
お風呂上がりに冷たい水を飲みすぎると体が冷えてしまいます。常温の水がおすすめです。
お水以外だと、ミネラルが取れる麦茶もおすすめです。
カフェインの入っていないものを選ぶようにしてください。ハーブティー、ルイボスティー、コーン茶も良いでしょう。
point.02
温度はぬるめ

熱いお湯に長時間浸かると体力を消耗します。ふらつきを起こさないように、ぬるめのお湯に短めに入浴しましょう。
point.03
長く入りすぎない

入浴は想像以上に体力を使います。
point.04
シャワーキャップで髪を濡らさない

髪の毛をあわらなくても、湯船に浸かり体を洗うだけでさっぱりできます。
ビニール製だけでなく、布製も販売されているのでお好みで選びましょう。
point.05
湯冷めしないようにする

バスローブは水分も汗も吸い取ってくれます。
汗は蒸発する際に体の熱を奪います。バスローブを着ると汗による湯冷めを防いでくれます。
point.06
髪の毛はすぐに乾かす

お風呂から上がったらすぐに髪の毛を乾かしましょう。
バスローブをきて湯冷めを防いでも、髪の毛が濡れたままだとすぐ湯冷めをしてしまいます。
入浴時間はどれくらい?
朝風呂に最適な入浴時間はどれくらいなのでしょうか。
朝風呂と夜風呂の目的別、おすすめ入浴法をご紹介します。
朝風呂に最適な入浴法
シャキッと目覚めたい
眠気を覚したい、やる気スイッチをONにしたい時は、熱めのお湯に浸かってください。
就寝中は体温が低く副交感神経が優位になっていますが、起床してから徐々に交感神経が優位になって体温も上昇します。
体温が上がると体が目覚めて活動モードになるので、朝風呂で体温を上げて気持ちよく1日をスタートしましょう。
ミントのように、スッキリ爽やかな香りがおすすめです。
-
-
お湯の温度
40〜42℃
-
入浴時間
5分
-
おすすめアロマ
ミント
-
-
PICK UP ITEM
スパークリングパウダー
運動したあとの朝風呂
健康維持のため、朝にジョギングや運動をしている方も多いのではないでしょうか?
運動直後は血圧が上がっているので、十分に急速してから入浴しましょう。
軽めの運動なら30分、激しい運動をしたあとは1時間休憩してから朝風呂に入りましょう。
-
お湯の温度
38〜40℃
-
入浴時間
15分
-
おすすめアロマ
ティーツリー
休日の朝、リラックスして入りたい
時間のある休日は、美容効果を高める朝湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ぬるめのお湯にじっくり、汗をかきましょう。熱いお湯に長時間浸かると肌の乾燥の原因になります。
フランキンセンスのように、甘さもありながら呼吸が深まる香りがおすすめです。
-
-
お湯の温度
38〜40℃
-
入浴時間
20分
-
おすすめアロマ
フランキンセンス
-
-
PICK UP ITEM
精油 フランキンセンス
夜風呂に最適な入浴法
イライラを和らげて頭をリセットしたい
気分が落ち着かないときやイライラしている時は、ぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。
ネガティブな感情を吐き出すイメージで、深呼吸を繰り返します。
5.10(ゴーテンイチレー)呼吸法
5秒吸って10秒で吐く。バスリエがおすすめしているオリジナル呼吸法です。
吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹を凹ませる腹式呼吸法です。
腹式呼吸で深く呼吸をすると、副交感神経が優位になるのでリラックスできます。また、血行もよくなり新陳代謝が活発になります。汗をかきやすくなるので爽快感を感じることができます。
-
-
お湯の温度
38〜40℃
-
入浴時間
15分
-
おすすめアロマ
ベルガモット
-
-
PICK UP ITEM
精油 ベルガモット
睡眠の質をあげたい
就寝前に入浴するかどうかで、眠りの質は大きく変わります。
布団に入る1時間〜2時間前に入浴するのが効果的です。
肩まで浸かってじっく体を温めることで、体の深部体温が上昇します。人間は深部体温が下がる時に眠気を感じます。
携帯やパソコン、テレビをみずに部屋のあかりを暗めにして、リラックスして眠りにつきましょう。
-
-
お湯の温度
38〜40℃
-
入浴時間
20分
-
おすすめアロマ
ラベンダー
-
-
PICK UP ITEM
入浴剤 パトモス
朝風呂にぴったり!
おすすめバスローブ
お仕事の日の朝風呂後は、出勤前の身支度を、
休日の朝風呂の後は、のんびりリラックスタイム。
いつでも朝風呂の後に活躍してくれるのがバスローブです。
バスローブは湯冷めを防ぐだけでなく拭ききれなかった水分や汗を吸水してくれるので、朝風呂の後にぴったり便利な1枚です。
朝風呂が楽しめる
おすすめスポット
お家でのんびり朝風呂もいいけど、たまには銭湯で朝湯はいかがでしょうか?
銭湯は、朝と夜では違う開放感があります。
富士山の壁画に朝日が差し込む銭湯は、お湯がキラキラ光って見えて極楽そのものです。
近所の銭湯で、朝風呂営業をしているお風呂が見つかったら一度立ち寄ってみてください。
老舗の銭湯から若者が集まるスタイリッシュ銭湯、天然温泉の銭湯などご紹介です。
都内の早朝から営業している温浴施設
新宿区エリア
-
新宿のど真中にある24時間営業の大型温浴施設です。サウナの2種類あり、高密度炭酸泉や露天風呂、レストランも充実しています。夜から泊まりで利用するお客様も多い施設です。
住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-2
電話番号:03-5285-1726
営業時間:24時間
定休日:無休
駐車場:なし
料金:一般料金(12時間利用)2405円
深夜割増料金(深夜0時〜早朝5時在館)+1870円
渋谷区・目黒区エリア
-
池尻大橋にある隠れ家的銭湯。テレビドラマの舞台にもなった人気銭湯は、日曜日限定で8時から朝湯に入れます。
住所:東京都目黒区東山三丁目6番8号
電話番号:03-3792-4126
営業時間:5:30~25:00(日曜日は8:00~12:00、15:30~25:00)
定休日:不定休
駐車場:なし
料金:470円 ※サウナ+300円 -
月光泉
470円の入浴料金でサウナも入れる珍しい銭湯です。第2日曜日・第4日曜日は8時から朝湯がやっています。
住所:東京都目黒区目黒本町4-2-10
電話番号:03-3712-6381
営業時間:14:30~25:00(第2,4日曜:8:00~11:30も営業)
定休日:第2,4火曜日
駐車場:なし
料金:470円
杉並区エリア
-
昔ながらの銭湯、井戸水で沸かしたお湯が楽しめます。日曜の朝風呂では、オリジナルブレンドコーヒーのサービスがあります。
住所:東京都杉並区成田東1-14-7
電話番号:03-3337-1861
営業時間:15:00~25:00(水曜18:00~、日曜朝湯 8:00~12:00)
定休日:毎週土曜日
駐車場:なし
料金:470円 ※プール別途400円
品川区エリア
-
屋上に露天風呂がある戸越銀座温泉。都会にいながら、朝日を浴びて露天風呂に入れます。なかなか味わえない贅沢な朝風呂体験がでる銭湯です。このクオリティと豪華さで470円の銭湯価格なのは驚きです。
住所:東京都品川区戸越2-1-6
電話番号:03-3782-7400
営業時間:15:00~25:00(日祝日は朝風呂あり8:00~12:00)
定休日:毎週金曜日
駐車場:3台(無料)
料金:470円 ※サウナ入浴料込み750円 -
銭湯で2種類の温泉が楽しめます。日曜日は朝8時から営業しています。岩盤浴、サウナもあり、スーパー銭湯のクオリティで470円は驚きです。
住所:東京都品川区小山3-9-1
電話番号:03-3781-0575
営業時間:15:00~25:00(日祝日は朝風呂あり8:00~12:00)
定休日:毎週金曜日
駐車場:12台(2時間無料)
料金:470円、サウナ400円、岩盤浴1,400円(女性専用)
文京区エリア
-
ふくの湯
居心地の良いおしゃれ銭湯。人工ラドン温泉で湯上りのぽかぽかが長く続きます。自宅のお風呂のような落ち着く空間でリラックスできます。
住所:東京都文京区千駄木5-41-5
電話番号:03-3823-0371
営業時間:11:00~24:00(土日祝は朝8:00から営業)
定休日:年中無休
駐車場:なし
料金:470円
北区エリア
-
日曜朝風呂が人気の老舗銭湯。若手アーティストとのコラボや展示も行う、ギャラリーのような銭湯です。熱湯と水風呂が楽しめます。朝湯はコーヒーの販売もしています。
住所:東京都北区西ケ原1-20-12
電話番号:03-3910-6426
営業時間:16:00~24:00(日曜朝湯8:00〜12:00)
定休日:金曜日
駐車場:なし
料金:470円
台東区エリア
-
燕湯
毎日朝の6時から銭湯に入れます。朝風呂の多い台東区エリアを代表する名物銭湯です。
住所:東京都台東区上野3−14−5
電話番号:03-3831-7305
営業時間:6:00~20:00
定休日:別曜日
駐車場:なし
料金:470円 -
銭湯を超えた銭湯として度々紹介される人気銭湯。この価格でこのクオリティにはお届きます。サウナもあって食事もでき、4フロアある豪華銭湯です。上の階のマンションに住んでいる方は、月数回無料で入浴できるそうです。
住所:東京都台東区根岸2-13-13
電話番号:03-3872-7669
営業時間:朝風呂 6:00~9:00 (最終受付8:30)、11:00~25:00 (最終受付24:30)
定休日:第3火曜日
駐車場:なし
料金:470円、サウナ平日120円、土日祝170円
大田区エリア
-
幸の湯(糀谷)
毎朝6時から朝風呂に入れます。天然温泉が人気で、ジェットバスや電気風呂もある銭湯です。
住所:東京都大田区西糀谷1−25−15
電話番号:03-3741-4321
営業時間: 6:00~11:00、14:00~23:00
定休日:月曜日
駐車場:なし
料金:470円
朝風呂と言えば、温泉を忘れてはいけません。
朝風呂が自慢の温泉宿や、観光地近くの日帰りで行ける温泉を集めました。
北海道エリア
-
石狩の海が望める茶褐色の天然温泉が自慢の温泉施設。10室限定で宿泊もできます。朝は10時から入浴できます。日帰り入浴も人気で、露天風呂やジャグジー、サウナも楽しめます。
住所:北海道石狩市弁天町51-2
アクセス:札幌市内の至る箇所をまわる無料送迎バスがあります。
料金:日帰り入浴 650円、宿泊 8,800円〜 -
太平洋が一望できる海に面した温泉。全室オーシャンビューのお宿です。朝は海を眺めて朝風呂を楽しみ、夜は星空のもと温泉を堪能できます。
住所:北海道白老郡白老町虎杖浜289-3
アクセス:JR室蘭本線登別駅から車で5分 道央自動車道登別東ICから車で10分
料金:2名1室 58,700円〜
東北エリア
-
露天風呂からの眺めが最高の、まさに秘湯!滝をみながら入れる混浴の温泉があります。5つのお風呂が楽しめる、秘湯好きに有名は温泉宿です。
住所:山形県米沢市大字関湯の入沢3934
アクセス:JR米沢駅より山形交通バスで40分、湯元駅前下車後送迎車にて5分。東北道福島飯坂ICから約75分。
料金:2名1室 24,200円〜
関東・甲信越エリア
-
日本一早い日の出が拝める、千葉県銚子市の犬吠埼の温泉宿。オーシャンビューの露天風呂から見る朝日は圧巻です。隣接の室内温泉「月見」も使用できる満足度の高い温泉です。
住所:千葉県 銚子市犬吠埼10292-1
アクセス:東京方面から 東関東自動車道、佐原香取IC出口を右折、県道55号線神里郵便局先T字交差点を左折、県道44号線を右折、国道356号線を道なり(約1時間)。成田空港から国道296号線→国道126号線で約1時間。
料金:2名1室 33,960円〜 -
川の中にあるような露天風呂。大自然の中、早朝に浸かりたいお風呂です。日頃のストレスや疲れが吹き飛びます。
住所:栃木県那須塩原市塩原353
アクセス:東北新幹線・那須塩原駅。東北自動車道・西那須野塩原ICより国道400号。
料金:2名1室 22,000円〜 -
富士山を眺めながら入浴できる絶景の日帰り温泉です。10時からと少し遅めですが、絶景朝風呂はここを抜きにしては語れません。
住所:山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
アクセス:富士急行線富士山駅からバスで30分、紅富士の湯バス停下車すぐ 。富士急行線河口湖駅からバスで40分、紅富士の湯バス停下車すぐ。御殿場線御殿場駅からバスで45分、花の都公園入口バス停下車徒歩3分。東富士五湖道路・山中湖ICから3分。
駐車場:バス4台、普通車220台
料金:800円
中部地方
-
朝日、夕日、夜景のトリプルビューが堪能できる温泉です。露天風呂は6時オープンなので、日の出の時間が遅い秋以降がおすすめ。
住所:西尾市東幡豆町入会山1-287
アクセス:東名岡崎ICより45分
料金:17,600円〜
近畿地方
-
露天風呂では水平線から朝日が昇ってくるのが見られます。温泉からの日の出、一度は体験してみたいですね。
住所:鳥羽市石鏡町338-5
アクセス:伊勢道伊勢西ICより50分
料金:2名1室 25,800円〜
沖縄
-
沖縄らしさと和が融合した琉球リゾート。沖縄南端で、日の出と日に入りの両方を楽しめる珍しい温泉宿です。朝日と夕日を見ながらゆっくり貸切露天風呂を堪能してください。
住所: 沖縄県 南城市玉城字百名山下原1299-1
アクセス:那覇空港からお越しの場合(所要時間:約35分)那覇空港→豊見城東道路/那覇空港自動車道(無料区間)→南風原南ICを下車→県道48号線→国道331号線を南城市方面へ
料金:2名1室 110,000円〜