都心にも多くのスパがあり、手頃かつ非日常に浸れるリラクゼーション空間として、仕事帰りのOLさん・学生・主婦層など多くの方に利用されています。
この度お風呂を通してたくさんの方の幸せと健康に繋げていただけるよう、お風呂のソムリエSHOPバリスエではスパ利用に関する実態調査を行う運びとなりました。
皆さまのご協力を是非、宜しくお願い致します。
スパとは?温泉と何が違うの?
上質な空間でのマッサージ・温泉・岩盤浴・サウナ・高級ホテルで優雅にくつろぐetc …。
様々なイメージが浮かび、考えて見たら「スパとはどんな施設で何をするところなのか曖昧」ではありませんか?
ここでは、スパの定義や機能、温泉との違いなどスパに関する情報を確認して行きます。
スパの定義

その名の通り、もともとは水を使った療養法を意味していました。
それが次第に現代の生活におけるストレス過剰や長寿高齢社会を背景に、スパは心と体に癒しを与え、健康を促進してくれる施設やサービスを提供する場として広い意味で捉えられています。
そのため、温泉、プールを始め、ジャグジーやスチームバス、ハーブや薬草を使用したもの、エステ、マッサージ、フィットネス、ヨガなど心身の健康維持・回復・増進に繋がるあらゆるサービスの総称がスパとして定義されているのです。
スパと温泉の違い
スパと温泉の違いは次の2点です。
01.目的の違い

そのためスパとしての天然温泉施設もありますが、入浴する目的以外にも、リラックスできる雰囲気や疲れを癒すメニューなどが用意されています。
一方の温泉は効果・効能豊かな温泉水に入浴することを目的に作られていると言えます。
02.使用する水の温度と性質の違い

日本では、温泉法により以下のように定められています。
「地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、「別表」に掲げる温度または物質を有するものをいう。」
つまり、地中から湧き出るもので25度以上の湯であるか、一定量以上の科学成分が含まれていれば温泉と見なされます。
それに対して、スパで使用する温水には温度や成分に決まりはありません。
ですので、温泉施設にスパが併設していたり、スパに温泉を導入したりするケースもあります。
分類と目的に合ったリラクゼーション施設の選び方

健康増進・療養・美容・ダイエット・リラックス等目的に合った選び方ができると、スパの利用満足度が高まりますよね。
あなたが必要とするスパのスタイルを探るべく、スパの種類別にどんな使用目的が向くのか確認して行きましょう。
滞在型スパ
ディスティネーションスパ
主にリゾート地で楽しめるスパで、本格的な健康増進を叶えたい方におすすめです。
専門のカウンセラーが付き、滞在中の行動・食事内容・フィットネスプログラム・トリートメントなどあなたに最適なメニューを提案してもらえます。
数週間~数カ月にわたって、リゾート気分を味わいながら贅沢なスパプログラムを堪能できます。
リゾートスパ/ホテルスパ
海外リゾートや高級ホテルで提供されるサービスを楽しめます。
日帰り〜数日でも活用できますので高級な非日常空間で適度に心身をリフレッシュできるでしょう。
リゾート地でのゴルフや各種スパを楽しめるゴルフリゾートホテル・スパも日本・海外で話題になっています。
非滞在型
温泉スパ
温泉水の効果効能を感じながらリラクゼーションをされたい方におすすすめです。
温泉宿が提供する天然の温泉や鉱泉を利用したスパです。
ディスパ
滞在を目的としない日帰りのスパなので、手軽にスパを楽しみたい方におすすめです。
ホテルや宿を併設していない日帰りを前提としたスパや、都心を中心とした日帰り利用が可能なスパでストレスケア・エステティックメニューなどを受けられます。
スポーツクラブスパ
体を動かしてリフレッシュしたい方におすすめです。
ジムでのフィットネスを中心とするハードなアクティビティーメニューサービスにプラスして、温浴施設の利用やリラクゼーション体験ができます。
アミューズメントスパ
ファミリーやお友達同士で遊びながら心と体を癒したい方におすすめ。
バリエーション豊富なプール・温泉などを用意した大型のレジャー型スパです。
テーマパーク感覚で楽しめて、リラクゼーションやエステメニューも堪能できます。
医療型スパ
メディカルスパ
健康管理から出産後のケアまで医学的な観点に基づいた、治療を目的としたスパをお求めの方におすすめです。
温浴施設・針灸・心理カウンセリング・人間ドックなど本格的な医療設備の中でケアプログラムを受けられます。
「具体的に近場でおすすめのスパはどこ?」と言った声にお応えして、次に雑誌や「一休」などのホテルスパ&リラクゼーションサロン検索サイトでも話題の2021年におすすめしたいスパ施設をご紹介して行きます。
2021年人気&おすすめのスパ施設【関東・関西編】
雑誌でも掲載実績が豊富な、2021年に人気・おすすめのスパ施設を、関東・関西を中心にピックアップしてみました。
スパ選びの参考にしてみて下さい。
関東
-
会員制スポーツクラブスパです。
地下2階・地上5階建てビルの全てがジムとフィットネス施設となっていて、ゴルフ・テニス・ヨガ・トレーニングなどのフィットネスはもちろん、マッサージや温浴施設・プールなども用意しています。 -
東京は池袋のサンシャインシティ前で駅近です。
露天風呂や浴室・サウナは男女別なので「水着での混浴は嫌」という方におすすめ。トリートメントやボディケアといったリラクゼーション施設も豊富に併設しています。
お1人で気軽に立ち寄るも良し。カップルでも楽しめることでしょう。 -
日帰りで立ち寄れるディスパです。
東京ドームの地下1,700mから汲んでいるミネラルたっぷりの天然温泉を使用した露天風呂・炭酸泉やシルキーバス、サウナのある大浴槽。天然石や岩塩など素材の違う岩盤浴など。
お悩みや目的別に選べるボディケアからトリートメントまで充実の専門サロンなど幅広いリラクゼーションを提供しています。 -
三大美人泉質のひとつである炭酸水素塩泉を多く含む15種のお風呂とサウナを用意。
大きく5つのエリアから構成される岩盤浴には、多種多様な薬石がありアロマの香りに包まれながら充実した癒しの時間を過ごせます。
岩盤浴は男女混浴になっていて、カップルにもおすすめです。 -
SpaLibur yokohama
(スパリブールヨコハマ )地下300mより毎分250L湧く「獅子ヶ谷源泉」をかけ流しで使用し、内湯4種・露天風呂2種・足湯・岩盤浴を楽しめます。
エステをはじめボディケア、もみほぐしどころなど目的に合わせたリラクゼーションも豊富。スパでゆっくりと癒し時間を満喫した後には、1人部屋・カップルで使用できる2人部屋・友人家族で使える4人部屋などのプライベート空間でゆっくりと休むことも出来ます。 -
横浜駅西口からすぐの立地で、都会の日常の中で贅沢なスパ時間を楽しめます。
珀色の天然温泉をはじめ、世界の癒しのエッセンスを盛り込んだスパトリートメント&ボディケアなどを用意。
18歳以上の年齢制限があるため、大人だけの上質な時間が約束されています。
カップルからの口コミ評価も高いディスパです。 -
地下1100mの地中から湧き出た天然温泉のシルクの湯・ジェットバス・ナノ炭酸泉・サウナなどの9つのお風呂や、リゾート気分を味わえる5種の露天風呂・5種の岩盤浴を用意しています。
リフレクソロジー・ボディケア・エステ・あすかりなどのリラクゼーションメニューも豊富なので、疲れや美容目的に合わせて選択できます。 -
館内に14種類のお風呂とサウナ・6種類の岩盤浴・世界のビールを取り揃えたBAR・自家製細打ちうどん等々、多くの 『遊べる』要素が盛りだくさん。
小さなお子様から高齢者まで幅広い世代で楽しめるディスパです。 -
東京ディズニーリゾート周辺にある「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」。
東京ディズニーリゾートからも近いため、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーに訪れる際に利用しても良いですね。
温泉施設は舞浜エリアで唯一100%の天然温泉。そのほか露天風呂やサウナ、岩盤浴まで用意されているのが魅力です。屋上テラスやレストランフロアなども充実しています。
関西
-
温泉・岩盤浴・8か国をモチーフとしたプールの他にもファミリーで楽しめる屋内遊び場、名物が食べられるグルメコート、通天閣が望めるホテルなどが用意されています。
体質改善サロン、韓国式・タイ式・ハワイアンのリラクゼーションサロン、もみほぐしサロンなど様々なリラクゼーションのオプションを用意。 -
大浴場・岩盤浴・スパなどをはじめ、レジャープールや巨大エア遊具で遊べる屋内施設も併設されたホテルスパです。
-
泉質・効能の異なる2つの自家源泉が楽しめ、露天風呂・大浴場・足湯コーナー・サウナ・岩盤浴などが用意されています。
その他のおすすめスパ
4つのホテルとテーマパークを有する全天候型の一大アミューズメントスパです。
ハワイアンズの全プールはいわき湯本温泉を使用しているので、温泉プールの中で遊びを楽しめます。
本格的な温泉で体を癒したい方には大露天風呂「江戸情話 与市」をはじめ、館内にある24浴槽のバラエティ豊かな温泉が楽しめる「温泉大浴場パレス」もおすすめ。
おうちで本格リゾート気分を味わおう

ここでは、お家スパの効果を上げるコツに加え、バリスエ厳選、自宅でスパ気分になれるアイテムのご紹介をさせて頂きます!
お家スパ+自宅でできる効果UPの方法
お家スパで心と体の癒し効果を更にアップ!とっておきのお手軽に実践できるコツをご紹介します。
効果的な自宅ヘッドスパのコツ
point. 01
炭酸水で下準備
シャンプー前に市販のペットボトル入り炭酸水を使って頭皮を洗い流していきましょう。
この時に頭皮を頭頂部に向かって引き上げるようにして軽くマッサージもします。
頭皮の汚れをスッキリ落としながら頭皮の血行も促してくれますよ。
point. 02
シャンプー時間にマッサージ
指の腹を使って、まずおでこから頭頂部へ向かって、気持ちよいと感じるぐらいの力で地肌を揉み洗いしていきます。
指の位置を変えて2、3回繰り返して、おでこから頭頂部へ頭皮を引っ張り上げるようにしてマッサージを行うと、フェイスのリフトアップにも繋がります。
次に側頭部、襟足からも同じように揉み洗いして、頭皮全体を下から上へケアして行きます。
point. 03
週1のオイルを使うセルフヘッドスパ
オイルを使うことで、頭皮に詰まった汚れを浮かし取ることができます。
頭皮ケア専用のオイルか無添加の植物オイルを必ず使用して下さいね。
1回に500円玉程度の量を手にとり、少しずつ頭皮につけていくのが、むらなくなじませるコツです。
おでこ、側頭部、襟足から、それぞれ頭頂部へ向かって、下から上にリフトアップするイメージをしながら頭皮全体をマッサージしていきます。
ぬるま湯でオイルを洗い流したら、いつも通りにシャンプーをしましょう。
効果的な自宅フェイシャルエステのコツ
point. 01
蒸しタオルで汚れをキチンと落とす
クレンジング・洗顔の後に、蒸しタオルで毛穴を開かせて余分な汚れを落としていくと、美容成分のお肌へのしみこみがグンとアップします。
point. 02
デコルテや首周りのマッサージで小顔に
お顔周りの血流を良くすることで、老廃物がしっかりと流れて小顔効果を発揮します。
効果的な入浴方法
point. 01
お風呂の中でマッサージ・ストレッチ
お風呂に入るだけで水圧を受けて血行促進やデトックス効果などが期待できます。
さらにマッサージやストレッチを意識的に湯舟の中で取り入れることで、 代謝のアップやむくみ解消につながるため、痩せやすい体質作りにも。
point. 02
入浴温度に気を付ける
ぬるめの温度(38~40℃)で入浴すると、副交感神経のスイッチが入りリラックスできます。
自宅でスパ気分に♪バリスエのおすすめアイテム
温泉・スパ気分をご家庭で楽しむ入浴剤
-
BATHLIER(バスリエ)
「浴玉(Yokudama)ジップバッグ」
炭酸浴~濁り湯~湯上りしっとりうっとり。本格温泉スパをご自宅で。
炭酸浴を楽しんだら、浴玉を揉みだして、とろみのある塩化物系のにごり湯に。お風呂の温浴効果で、お風呂上がりは寝るまでぽかぽかが持続。
浴玉のにごり湯で、肌のキメを整えて潤いを守り、湯上りの肌を堪能できます。
手染めの浴衣生地も趣があって、何とも素敵です♪ -
ヒマラヤ岩塩入浴剤
「魔法のバスソルト」ジャータイプ
ヒマラヤから届いた自然のままの岩塩、ミネラルたっぷり魔法のバスソルト。
お風呂のお湯に溶かして入浴すれば、温浴効果でぽかぽかになりますよ。
バスリエピンクソルトはアロマとの相性もよく香りも同時に楽しみたい方におすすめ。ブラックソルトは硫黄の香りが広がるので、自宅で温泉スパ気分を楽しめる入浴剤になっています。
疲労回復&美肌を叶える入浴剤
-
BATHLIER(バスリエ)
エプソムソルト
しっかり汗をかき、自宅でセレブ入浴。
エプソムソルトの一般的な名称は「硫酸マグネシウム」、純粋なミネラルの結晶です。
ボディスクラブとしてマッサージに使ったり、クレンジングにも使える優れモノ♪
溶け残りもなく、残り湯は洗濯にもご使用いただけます。 -
入浴剤
パトモス (シトラス)
植物の葉や花果実などから抽出されるエッセンシャルオイルを配合。エッセンシャルの力で不安な気持ちを取り除いて、穏やかな眠りを誘います。湯船に入れるだけでバスルーム中にアロマの香りが広がります。
オリーブオイル ・ホホバオイル ・ハトムギオイルの3種類の保湿成分を配合しているのですべすべお肌も叶います♪