• お風呂の炭
  • 浴玉

見ながら実践!温泉気分でスッキリしたい時の入浴法「 高温塩化物浴 × 温冷交代浴 」

この入浴法について

この入浴法は、バスリエ株式会社が提供する「おうちですっきり温泉気分」の入浴剤を購入された皆様に、お風呂のソムリエがおすすめする入浴法です。
お風呂で見ながら正しく実践していただくためにも、スマートフォンやタブレットなどの電子機器の利用を推奨しておりますが、電子機器に万が一の故障や破損が起きた場合、当方にて責任を持つことが出来ません。
電子機器の防水対策や故障・破損対策については十分にご配慮いただけますようお願い申し上げます。

こんな悩みの解消に

  •  仕事がはかどらないとき
  •  アイデアを出したいとき
  •  ミスをしてしまったとき
  •  ゴールが見えないとき
  •  眠気を覚ましたいとき
  •  冷静になりたいとき
  •  嫌なことがあったとき
  •  生活習慣が乱れているとき

温泉気分でスッキリしたいときの
ポイント

温泉気分でスッキリしたいときのポイントは「温泉感のある柔らかなお湯と温度」にあります。
皆さんの中でも実際に温泉に行かれた際に、熱いお湯に浸かったときの方がスッキリとした経験がある方は多いのではないでしょうか。
ただし、熱いお湯に我慢して長く浸かるのは逆効果です。
お湯の温度が熱ければ熱いほど、体への負担も大きくなるので注意が必要です。
また熱いお湯に浸かる場合には、水道水を沸かしただけのお湯よりも入浴剤を使うことで温泉のような柔らかな感触が得られ、肌の刺激も和らいでくれます。
温泉気分でスッキリしたいときには、温泉気分が味わえる入浴剤と温度を意識しながら入浴しましょう。

高温塩化物浴とは

高温塩化物浴とは、温泉などに含まれる塩化ナトリウムを含む「おうちですっきり温泉気分」の入浴剤を使い、熱めのお湯に浸かる入浴法です。
特徴としては、塩化ナトリウムが肌のタンパク質と反応して皮膚に膜を貼ることから保温・保湿効果が高まり、体があたたまりやすくなります。
お風呂あがりの体が冷えにくい・湯冷めしにくい入浴法です。

温冷交代浴とは

温冷交代浴

温冷交代浴とは、熱いお湯と冷たい水を交互に浸かる(浴びる)入浴法です。
「体を温めて血管を拡張させる」ことと「体を冷やして血管を収縮させる」ことを繰り返し、脳に刺激を与えることで自律神経を整えスッキリとした爽快感が得られる入浴法です。
やり方を間違えると危険を伴うことがあるので、体調や目的に合わせてコントロールする技術が必要です。

高温塩化物浴×温冷交代浴の
期待できる効果

血行促進・疲労回復・免疫アップ・健康促進・自律神経の調整・睡眠効果・美容・美肌効果・ダイエット効果・冷え性改善効果・むくみの解消・血行不良が原因の肩こりや腰痛・湯冷めの防止効果・アレルギー症状の緩和など

高温塩化物浴×温冷交代浴の
注意点

  • 急激な温度差は危険なので少しずつ体を慣らしていくことが大切です。
  • 「冷たい」や「熱い」がストレスに感じる場合、逆効果となる場合があります。「気持ちいい」「心地よい」と感じる範囲内で無理なく行いましょう。
  • 体の「冷え」や「のぼせ」を感じた場合はすぐに休憩しましょう。
  • 心臓部分を急激な温度差で刺激するのは危険なので心臓から遠い右手や右足先からはじめましょう。
  • 高血圧の方は危険性が高いので控えましょう。
  • 循環器系に疾患のある方は控えましょう。
  • 高熱があるときは控えましょう。
  • 飲酒をしているときやしたあとは控えましょう。
  • 薬を服用しているときも控えましょう。
  • 入浴前には必ず水分補給しましょう。
  • 疾患のある方は主治医に相談してから行ってください。
  • 本当の温泉ではありませんのでご理解の上お楽しみください。

入浴前の準備について

換気をしっかりと

温泉気分×塩化物浴×温冷交代浴を気持ちよく行うには「のぼせ」を防止する観点からも、浴室内の換気をしっかりと行いましょう。
浴室の換気扇をONにしたり、窓を開けたりして新鮮な外気(酸素)を取り込みながら、露天風呂気分を味わうのもおすすめです。
熱いお湯が苦手という方は、水で濡らしたタオルで頭や首元を冷やしながら入浴するとより温泉感が味わえます。(温泉などで頭にタオルを載せているアレです。)
また、冬場は浴室温度が下がりやすいので、換気や外気を取り込む際には調整が必要です。

浴室内の温度と湿度を調整しましょう

入浴前に浴室内の温度と湿度を調整しましょう。
温度に関しては、浴室暖房もありますが浴室内を乾燥させてしまう場合もあるので、入浴前に熱めのシャワーを浴室の床や壁にかけると簡単に温度と湿度を調整することができます。
浴室内の室温は20℃前後、湿度は50%~60%を目安にしましょう。浴室に防水タイプの温湿度計を置いておくと便利です。

脱衣所、廊下、リビングも温度と湿度を調整しましょう

脱衣所や廊下・リビングなども、簡易暖房や加湿器を使って温度と湿度を調整しておくことで入浴後を安全で快適に過ごせます。
温度は20℃前後、湿度は50%~60%を目安にしましょう。

高温塩化物浴×温冷交代浴のやり方

温泉気分を高めるためには、入浴剤や入浴法のほかにもYouTubeなどで「温泉の音」や「温泉風景」などの映像や音を活用して「行った気分」を味わいながら、心身ともにスッキリさせましょう。
もちろん実際に行った場合と違いますが、慣れてくるといつでも好きな場所で温泉に浸かっているような感覚が手軽に楽しめます。

01.

水分補給

入浴中は汗によって体内の水分量が減ってしまいます。
入浴前はもちろん、入浴中や入浴後などこまめな水分補給を行いましょう。
体内の水分量が少ないと、脱水症状やお風呂で熱中症になる方もいます。水分補給を怠ると血流が悪くなる危険もあるので気をつけましょう。

02.

掛け湯を忘れずに

湯船に浸かる前には、必ず心臓から一番遠い右足の先から順番に心臓に向かって掛け湯を行います。
掛け湯はスポーツでいう準備運動のようなもの。いきなり熱いお湯に浸かるのは危険なので避けましょう

03.

全身を軽く洗う

湯船に浸かる前に、頭皮や毛穴など全身の汚れを洗い流すことで、温浴効果を高め発汗しやすくなります。
家族がいる方であれば、次に入浴する方へお湯をパスする際のマナーとしても大切です。

温冷交代浴

04.

「おうちですっきり温泉気分」を入れて入浴

まずは40℃~42℃(体温+4℃~6℃)の熱めのお湯に「おうちですっきり温泉気分」の入浴剤を入れてよくかき混ぜてから、ゆっくりと右足から順番に肩まで3分ほど浸かります。※心臓や肺に疾患のある方であれば半身浴でも大丈夫です。

温冷交代浴

05.

休憩

温まり感を感じたら湯船から出て、風呂椅子などに腰掛けて休憩しながら深呼吸を行います。
※深呼吸を行うことで体の緊張がほぐれ、血中の酸素濃度を高めることで血行促進にも繋がります。

温冷交代浴

06.

温浴:40℃~42℃

次も04.と同じように、40℃~42℃(体温+4℃~6℃)の熱めのお湯で、肩までしっかりと浸かる全身浴で約3分の入浴を行います。
この時点で気持ちよくじんわりと汗が出るくらいだと良い感じです。

温冷交代浴

07.

冷浴:湯温20℃~25℃

次に20℃~25℃(体温−10~16℃)ほどのシャワーを、足先から30秒ほどかけてゆっくりと心臓に向けて肩まで浴びます。冷たさを感じないようであれば、頭からも浴びましょう。

温冷交代浴

08.

休憩

窓を開けたり浴室のドアを開いたりして、外気を取り込みながら1分ほど休憩して深呼吸します。

温冷交代浴

09.

温浴:湯温40℃~42℃

もう一度40℃~42℃(体温+4℃~6℃)の熱めのお湯に全身浴で3分ほど入浴します。

温冷交代浴

10.

冷浴:湯温18℃~20℃

次は先ほどよりも少し冷たい18℃~20℃(体温−16~18℃)ほどのシャワーを、同じように足先から30秒ほどかけてゆっくりと心臓に向けて肩まで浴びて、無理のない場合は頭からも浴びましょう。

11.

06.から10.までを1セットとして体調に合わせて2~3セットを繰り返します。

12.

バスローブ

入浴後はしっかりと汗や水分を拭き取ります。
塩化物浴の効果が出ていれば、お風呂あがりも体がポカポカして汗が止まりません。
一番簡単な方法としてはバスローブを羽織ると素早く体の水分や汗を吸いとり、冬は保温や湯冷め防止にも役立ち肌を乾燥から守る効果も期待できます。
汗が引くまでは温まった体を冷やさないように、常温水や温かいハーブティを飲みながらゆったり過ごし、汗がひいたタイミングでパジャマに着替えて就寝(入眠)しましょう。

この記事を書いたのは
お風呂の専門家 松永武

松永 武( まつながたけし )

お風呂のソムリエ・バスリエ・温泉入浴指導員(厚生労働省)・温泉健康指導士・バスリエ株式会社 代表取締役・一般社団法人HOT JAPAN 代表理事

スターダストマーケティング所属。
お風呂好きが講じて寝具メーカーを退職後、2005年にお風呂グッズの専門店を開業。バスグッズマニアとして「マツコの知らない世界」をはじめテレビ・ラジオ・雑誌などで活躍中。

メディア・イベント等、出演依頼はこちら

株式会社SDM(スターダストマーケティング)

  https://www.s-d-m.jp/talents/matsunaga-takeshi/

担当:北村(090-5219-5272)

※メディア関係のお仕事はこちらにお問い合わせください