商品管理番号 1233-241006
入浴剤「木曽の檜で作ったアロマ入浴剤」
ヒノキの香りが広がる入浴剤で森林浴を楽しめる、プチギフトにもぴったり! 母の日 ギフト
価格
495円(税込)
■在庫数 ×

緑に囲まれると、無意識に大きく深呼吸をしちゃったり、目を閉じて香りを楽しんだり…
自分が自然に溶け込み、心身ともに浄化されるような経験ありませんか?
疲れたから家でゴロゴロ~もいいけれど、私的には月イチで森林浴できたらサイコーって思う。
でもそれもなかなかできないのが現実で…だったらお風呂で森林浴(気分)、いかがでしょう?
ヒノキの香りがめーいっぱい広がるから、バスルームに一歩入ればそこはもう森林。
お風呂に浸かりながらの森林浴は、お風呂の温浴効果&浮力の力でリラックス。
せっかくだから灯りを落としてぐっと雰囲気アップ、
ついつい出ちゃう、深呼吸と目を閉じて香っちゃうやつ。
たまにはちょっと遠出して、日光を浴びつつの森林浴がいいけれど、
こんな手軽な森林浴なら、月イチとは言わず週イチコース間違いなしでしょ。
木曽で育った桧の入浴剤
素材は、森林浴発祥の地であり水資源にも恵まれる木曽で育った檜と天然精油。
木曽の檜の薄片に、木曽の檜から抽出された精油を染み込ませて作られています。

木曽の檜
「木1本、首1つ」
この言葉は、その昔、木曽の檜を1本盗んだら首が1つ飛ぶといった厳罰があったため使われていた言葉。
これほどまでに大切にされた木は日本においてもこの木曽の檜しかありません。
世界最古の木造建築物である法隆寺を1,300年以上支えているのも、この「木曽檜」。
冬の寒さの厳しい木曽地方では木の成長が遅いため、一般的な檜と比べ同じ太さになるまでには3倍もの時間がかかります。その結果として、年輪が詰まった耐久性の高い木曽檜が生まれます。
木曽の檜はその耐久性だけでなく、防虫効果を持つためまな板に使われ、香りも優れていることからお風呂に使われ、また、その美しい木肌と色合いからお寿司屋さんのカウンターに使われるなど、様々な用途を持っています 。
森林浴で気持ちをリフレッシュ
お風呂に浮かべると檜の油分がお湯に溶け出して、ほのかで優しい檜の香りが広がり気分は穏やか森林浴。
湯船に浸かりながら大自然に囲まれた気分を味わいたい、そんな夜は40度のお湯に10分間の全身浴。
深呼吸をしながら檜の香りを楽しんで、狭いバスルーム内でも奥行き感じる森林の中にいるよう…
疲れた夜にこそのんびり楽しみたい入浴法。

檜の香りを思う存分満喫する
使ったらまずは乾かしてください。
一度使用すると精油がお湯に溶け出しているために香りが弱くなりますが、翌日再度使用することもできます。
また、乾かしてからタンスに入れれば、天然の香りの防虫剤の代わりになります。



>> 木曽の檜で作ったアロマフック
>> 木曽の檜で作ったソープディッシュ

↑↑↑のリンクから希望するラッピングを選んで商品と一緒にお買いものカゴに入れてください。
お選びいただいた商品に合わせて、当店でちょうどいい大きさの袋/箱/リボン等をお選びし、ラッピングさせていただきます。
商品名 |
入浴剤「木曽の檜で作ったアロマ入浴剤」 |
商品説明 |
木曽の檜の薄片に、木曽の檜から抽出された精油を染み込ませて作った入浴剤。 お風呂に浮かべると檜の油分がお湯に溶け出して、ほのかで優しい檜の香りが広がります。 森林浴発祥の地であり、温泉にも恵まれた木曽で育った桧の薄片と抽出した精油を組み合わせて入浴剤を作りました。 一度使用すると精油がお湯に溶け出しているために香りが弱くなります。 乾かしてから再利用もできますが、乾かしてからタンスに入れて天然の香りの防虫剤の代わりとしてもお使い頂けます。 ※素材の特性上、若干の個体差がありますがご了承ください。 ※天然素材のため一般的な化学香料に比べ匂いはほのかです。 |
重量 |
13g |
素材 |
檜, 檜精油, 不織布, 綿紐 |
生産場所 |
日本(長野県木曽町) |
パッケージ |
PP袋入り |